
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>部屋内に入るのに世帯主(旦那)の許可が必要ということなのです。
そのような規定はないです。
おそらく、当該マンションの表札等により、債務者の占有が明らかでないので、そのように言っているのです。
ですから、債務者が占有していることを、何らかにより証明すれば「世帯主(旦那)の許可」は必要ないです。
考えられるのは、住民票で夫婦であることを証明するなどどうでしようか。
他に管理組合から聞き取り、その旨、上申書で上申するなりが考えられます。
何しろ「世帯主の許可」など、間違いなく法令の規定はないです。
ただし、債権者は中には入れませんが、そのことではないでしようね。
No.1
- 回答日時:
手元にある「執行官実務の手引き56頁」(執行官実務研究会編)によりますと、
「一戸建ての住居内に存在する動産は、原則として世帯主の占有下にあると判断する。」
とあります。
これを執行官が言ったのだと思いますが、これは法律の規定ではないので、必ずしも「できない。」ではないです。
動産執行の申立をし、別紙で「上申書」として「債務者は、日常的に高価な貴金属を身に付けています。よって、同貴金属の差押えを求めるものです。」と言う内容で提出して下さい。
あくまでも「世帯主以外は強制執行できない」と言うことではありませんので。
この回答への補足
ご教示誠にありがとうございます。
マンション住まいなのですが
部屋内に入るのに世帯主(旦那)の許可が
必要ということなのです。
世帯主が断ったら入れないという
裁判所で執行官の受付時の答えでした。
許可など取っていたら動産執行の意味など
ない訳でして(隠される為)
名案は何かございませんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 強制執行妨害について。 宮城県の(有)東〇〇栄に勤めていた元夫のし〇健〇に裁判署から強制執行の手続き
- 2 和解と強制執行について 損害賠償請求訴訟中に和解した場合、裁判所の強制執行が出来ないとの話を聞いたで
- 3 履行されない売買契約は強制執行法で強制可能?
- 4 第三者異議の訴え 請求異議の訴え 違法執行 不当執行 執行抗告 それぞれの意味と違いについて教えてく
- 5 110万円の貸金がありXはYに90万円払ったから20万円を超える賃金債務の不存在を求める訴えをしたと
- 6 強制執行について
- 7 不動産って強制執行できる?
- 8 強制執行での預金差し押さえの費用は?
- 9 子供の引き渡し 強制執行の効力について
- 10 民事執行法改正後の財産開示申立に応じなかった債務者への罰則
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
同棲相手に、留守中夜逃げのよ...
-
5
主人の携帯を、一ヶ月前に見て...
-
6
好きな人がいますが…相手が既婚...
-
7
賃貸物件での又貸しのトラブル
-
8
大声で怒鳴りつけることは暴力...
-
9
民事裁判で、被告側の社会的信...
-
10
民事執行法が改正されますが
-
11
出会い系マッチングアプリで知...
-
12
ネット上の誹謗中傷などで相手...
-
13
相手を名指ししない場合でも、...
-
14
本人訴訟の民事裁判の原告です...
-
15
・美人局を返り討ちで過剰防衛...
-
16
訴えられそう
-
17
名誉毀損、侮辱罪で訴えれるか。
-
18
アメリカの法律では、男が相手...
-
19
月極めに無断駐車され、仕方な...
-
20
25万円の支払督促と年金受給者...
おすすめ情報