
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この【六】は、間抜けな様を亀を用いた擬態で表現したのが始まりと言われています。
表六、表六玉などに顕著です。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%BD%CF%BB%B6%CC
この間抜けが現代のニート宜しく、家でぐうたらしているのが宿六の定義でありましょう。
また仏教においては六道輪廻の観点から、大六天として忌わしい数字とされて来た経緯があります。
http://dic.nicovideo.jp/a/%E7%AC%AC%E5%85%AD%E5% …
歌舞伎の世界では助六として誉れの高い六もあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A9%E5%85%AD
但しこれは例外的であって、古来【六】という概念が何となく、
縁起の悪いものとして忌み嫌われて来たということは、この国の歴史においては紛れも無い事実です。
No.2
- 回答日時:
http://zokugo-dict.com/36ya/yadoroku.htm
「ろく」=「ろくでなし」
http://gogen-allguide.com/ro/rokudenashi.html
「ろくでなし」=「まっすぐでない」
「六」はもともと「碌」で、その前は「陸」であったとの事
「ろく」=「ろくでなし」
http://gogen-allguide.com/ro/rokudenashi.html
「ろくでなし」=「まっすぐでない」
「六」はもともと「碌」で、その前は「陸」であったとの事
この回答へのお礼
お礼日時:2014/11/20 22:57
早々にご回答を有難う御座います。「ろくでなし」とは、現代風では、「怠けもん、遊びもん」って感じですかね。このような意味合いかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
調べやすい歴史上の人物
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
漢字の読み方について
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
課題の反対語
-
過近代的って?
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
複数の表す{たち}と{ら}は...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
家族背景とは?と聞かれたらな...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
男の私は常に一人称「私」を使...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
母親がスピリチュアルとか陰謀...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報