アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1歳2ヶ月になったばかりの息子がいます。

1人歩きと意味のある言葉はまだです。
現在は、いつでもどこでもどこまでも、つかまり歩きと高速ハイハイを謳歌しています。
最近は積み木を積めるようになり、親子で喜んでいたところです。

が、実母が連絡してくる度に、「○○もまだなの!?」「あんたのやり方がちょっと下手なんじゃないの!?」等言ってきて、げんなりしています。

今日も、
「歩いた?まだ歩かないの!?」
「言葉は?喋った?えぇ、まだなの!?」
「どこどこの誰々のところは、もう何々してるってよ!ウチの子供達だってその頃はもう歩いてたわよ!」
「(積み木を積むようになった、と言うと)それは家とかそういうモチーフをちゃんと積んでるの?」
「(伝い歩きの写真が見たいと言われ、見せると)どこどこの誰々のところの写真はもっとサッサと歩いてる感じだった」
と言われ、息子は大きめの体だから、ゆっくりの成長になるだろうけど、発育は順調で問題ないと健診で言われてることを説明しても、「それは色々なケースを見てるからそう言ってくれてるだけよ」と言われ、「個人差が多いこの月齢で、発育の早さを競ってどうするの」と私が言うと、無視をされ、最後は、

「あんたね、(息子)は、歩きも言葉もちょっと遅いわよ!」

と締められました。
毎回毎回、人と比較して、出来ないことばかりクローズアップされることに嫌気がさします。

担当の医師は気休めを言ってるだけで、本当は1歳2ヶ月で歩かないことは異常なんですか?ゆっくりだと何か害があるんでしょうか?

あとこういう実母からのコメントうまいかわし方ありますか?

A 回答 (5件)

だいたい1歳半前に歩くのが普通とされています。


1歳半以降なら歩行が遅いのは何かしらの原因がある場合も考えられる一つの基準、目安に捉えます。
もちろん、何も問題がなく、ただ単に遅い場合もあります。

うちも遅い方でした。兄弟そろって1才4か月前後。
ハイハイが長かったおかげで、握力、腕、首、肩、背中が鍛えられ、鉄棒にぶら下がると随分長くぶら下がれ、
逆上がりも3才になってすぐに出来ていました。
体重があってのつかまり立ちが長かったおかげで、足の指が鍛えられ、転びにくい体になりました。
転んでも、頭を守るだけの腕の支えや、倒れないようにどこかにつかまると、堪えられる握力も持っていました。
自分の体を守れる力がつくので、アンヨは遅い方が良いのですよ。ハイハイ時期は長い方が良いのです。

言葉は、発するのが遅くても気にしなくていいと思います。
ただ、親の言っている事が分かっていることは大事です。
1才2か月なら、いただきます。ご馳走様でした。頂戴、など簡単な言葉かけに、動作で表現できるとおもいます。
良い子ね。大好き。と言うと嬉しそうにするとか、バイバイするとパパがいなくなっちゃうとか、言葉の意味と
動作を理解していることの方が、発する言葉数より大事な見極めです。
言葉に関しては、お母様がおっしゃるように、母親の働きかけが大事です。
CDよりも絵本、家よりも戸外の方が母から掛ける言葉は数段多くなります。
『話し始めたと思ったら、本当によくしゃべる』という話を聞いたことがありませんか?
母親の言葉かけが多かった結果だと思います。言葉の貯金が沢山出来た結果だと。

他者と比べる子育ては、しんどいです。
お母様のおっしゃることは、たとえ孫可愛さでも、貴方を追いつめる言葉です。
きっと、孫自慢したいのでしょうね。
今後、どこどこの子は、もう字が読める。足し算が出来る。掛け算が言える。
果ては〇〇大学に行っている。どこどこに就職した…になるのかもしれません。
どこかで、お母様にはっきりと言わなければならないことでしょうね。
どんな子でも、たとえ優秀でも、平凡でも、子は子。特別なんです。
『お母さんは、孫が特別じゃないの?秀でているものがなければ可愛くないの?』
多分『心配』しているのでしょう。自分の子の成長と異なるから。
貴方が慌てふためいて『遅い』と気をもんでいたら、きっと『そんなことない』と諭す側に回るのでしょうね。

今は他の子のことは『すごいね』『早いね』と流し、きっと夫の成長に似たのね、とご主人のせいにして
やりすごしていかれては?
なまじ、ウソではなく、子の成長はどちらかの親に似るものですから。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。

相変わらず両親からのチェックの電話は続いています。数日に1回、多ければ毎日、「昨日と変わったことはあるか」「歩いたか」「喋ったか」「ちゃんと話しかけているか」もう…しんどいです。

歩くのは筋トレのはいはいや伝い歩きをしてもらいつつ、気長に待ちたいと思います。現状、手を取って一緒に歩こうとすると立ち止まってへっぴり腰になって、座ってしまうので…。

言葉は相変わらずまだで…以前より笑顔が一段と増えて来たことが変化でしょうか。
「いただきます」は何故かキョトンとしていますが、「ごちそうさま」は、パチンと手を合わせて反応してます。朝、主人がスーツでリビングのドアに立った時や「バイバイ」「いってきます」と言うとバイバイしてくれます。
「大好き」「お母さんと(息子)がくっついた」と絵本を読むとにっこりします。

でも、親からは遅い遅い言われ、ダメ出しされてます。

アドバイスもありがとうございます。
他人と比較する育児はしんどいですよね。
私自身親に相当比較されてたのですが、育つ方もしんどかったです。
親はしんどくないんですかね。

1ヶ月半健診で色々チェックされるみたいだし、もし引っかかったらただでさえ息子が心配な心理状態で、親に何を言われるかわかりません。憂鬱で本当にプレッシャーです。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/02 17:53

2歳と5歳の母親です。



実母だと、オブラートにつつまなく言える事もあるので、こっちはグサッときたりしますよね・・・
でも、お母さんはお母さん、お孫さんが心配なのでしょうね。それだけ可愛いってことだと思います。

ただ、子供の何時頃に何ができるというのは、統計の平均値であって、誰もがそうではないので心配は要りません。
同じ親から生まれても、その子によって違うのです。

わが子は、一人目はハイハイが11ヶ月、一人歩きを始めたは1歳3ヶ月でした。数歩歩く程度が1歳3ヶ月です。
「下の子は早いよ~~~」といろんな方に言われていましたが、ハイハイしたのが1歳2ヶ月。
数歩、歩き始めたのは、1歳6ヶ月です。遅いでしょう~~。
市の1歳半検診で、歩き始めたばかりでしたが、歩き方を見て、先生も「もう少ししたらしっかり歩くから心配しないで」と言われました。
今でも、確かに1歳前から歩いている子に比べると、走るとおっそいです!走ってるのかはや歩きなのか・・・ジャンプも床から足が離れない・・・
でも、本人は一生懸命、自分なりに成長しているのです。1歳半になってもつかまり立ちしない、伝い歩きしない子は病院で検査といわれますが、現時点で伝い歩きができているのなら、コツをつかめば早いと思いますよ。

言葉も意味あることを発するのは、もう少し先でしょうね・・・きっと息子さんには意味のある単語をいっているのですよ~~ただ、周りには解りにくいだけで・・・

実のお母さんなので、「他人と比べないで、ちゃんと息子を見て」と言ったらどうでしょう?
出来ない事をあーだこーだ言ったところで、明日できるかもしれないし、出来ないかもしれない。
それより、出来ている事を受け止めて褒めてあげてほしいと。おばあちゃんにそんなこと言われてたんじゃかわいそうだと。
義理母にはいえませんけどね・・・・

男の子は基本おしゃべりが遅いといわれているので、お母さん以外と会話できるのは3歳すぎてからくらいだと思いますよ。
実際に、甥っ子と私は3歳まで何話しているかサッパリで、姉に通訳してもらっていましたよ。

コメントのかわしかたは、「はいはい、わかったーーー」ですね。
後は、この人はこういうことを言う人なんだ、しょうがないと、あきらめ、お母さんの言う事は左から右へ流しましょう。
貴方はご主人さんと、息子さんなりの成長を楽しめばいいと思います。
子育てがんばりましょうね!!
    • good
    • 2

 3人の子どもを育てている母です。



 全然心配ないんじゃないですか?

 まず、発達が遅い=何か障害が?という心配もありますが、これは医師にみてもらっているんだから大丈夫。次に、他の子と比べて本当に遅いのか?ということですが、うちの子たちが歩き出した時期は以下の通りでしたよ。

 ・長女→1歳3か月
 ・次女→1歳3か月
 ・三女→1歳ちょうど

・・・ね、遅いでしょう(笑)?でも、3人とも全く発達に問題ないですよ。むしろ、次女はハイハイの時期が長いから筋肉がしっかりつくね、と保育園の先生には褒められていました。長女は歩き出しは遅かったものの、5歳の今、運動神経は良い方だと思います。肝心なのは、その後の鍛え方だと思いますよ。私の会社の上司は、自分も奥様も非常に運動神経が良く、3人の子どもたちにもそれはそれは期待をしていたそうなんです。が、仕事が忙しくてついつい外遊びやスポーツなどを積極的にやらせないでいたら、すっかり運動嫌いの運動音痴になってしまったそうで、もっと外に連れ出すべきだったと今になって悔やんでいます。

 言葉に関しては、次女も三女も遅めだと思います。逆に長女はとても早くて、保育園の先生に、「えっ、この時期でもうこんなにおしゃべり出来るんですか?」と驚かれました。でも、長女5歳、次女3歳の今、次女もめちゃくちゃおしゃべりです。もう、うるさいくらい(笑)三女はまだ1歳ですので何とも言えませんが、1歳8ヶ月の今になってやっと、2語文が出てきましたね「あんぱんまん(のぬいぐるみ)、ちょーだい」とか。でも、全然焦っていません。全体的に見て、心配ないと思うし、医師にもそう言ってもらっているからです。

 お母様の気持ち、分からなくはないんですよね。お母様の基準はあくまで周りの”発達の早い子”であり、それ以外の普通、もしくはのんびりな子どもたちをあんまり見たことがないんでしょうね。実は、うちの母は逆パターンで心配していました。逆というのは、本当に障害がある子が身内にいるんです。子どもはいつか歩き出すだろう、のんびりなだけだ、と思っていたら、その子は本当に障害があり、話を聞いた当時5歳くらいでしたが、まだ歩けていませんでした。母にとってはそれがかなりの衝撃だったらしく、初孫である長女が1歳2か月を過ぎても歩き出さなかった時は、母はかなり心配していました。病院で診てもらったらどうか、保育園でもっと歩く訓練してくれるよう先生に言わないと、とか、色々言われましたよ。共通するのは、孫のことを心配している、ということですよね。何事もなく健康に、順調に育ってほしい、そう思うから、ついつい色々言ってしまうんでしょう。私の母は、長女が1歳3か月と遅めで歩き出したけれどその後順調に、むしろお転婆に育っているのを見てすっかり安心したらしく、その後次女が同じくらいか長女以上にのんびり発達なのを見ても、もう何も言いませんでした。お母様にとって、息子さんは初孫ですか?ならなおさら、心配は止まらないと思いますよ。息子さんが歩き出したりしゃべりだすまでの辛抱ですから、あぁ、それだけ孫のことを想ってくれているんだな、と良い方に考えて聞き流しましょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご経験談やアドバイスありがとうございました。

確かにその後の方が大事ですよね。
母は、姉が10ヶ月で走ったと何かにつけて言いますが、リレーなどで選出されていたのは私です。なので歩く時期が早くてもあまり関係ないんじゃないかと思うんですが…。

また、母にとって息子は初孫ではありません。ただ、自分の見る目に確固たる自信があるようです。初孫に対しても、父が初孫の親に「異常だ」を繰り返し、夫婦から嫌がられ一時期疎遠になっていました。

問題があったらその時はその時、現在、医師が問題ないと言ってる以上、焦ってもどうにもならないと思うのですが…。

歩いたり喋ったりが始まって収まればいいんですが、今度は2語文3語文、計算数字アルファベット、踊りや楽器、次から次へと言ってきそうです。

私は今の息子の成長を息子と一緒に楽しんでいたいのに、本当に窮屈です。何そんなに焦ってるのか人と競ってるのか不思議です。

私達を育てる時もいつも人の目を気にして、人と比較していました。子供への評価が自分への評価のように捉えていた感じで、私達兄弟はそれがすごく嫌でした。息子にはそんな思いをさせたくないなぁと思います。

がんばっていい方にとらえたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/21 18:35

支援学校教員です。



お母さんの言葉は聞き流してください。それが、彼とあなたの為です。^^;

と言うのも「高速ハイハイ」は「すっごくいい事」だからです。

最近の子どもは「ハイハイの時期」が短すぎて、「腕の筋肉」や背筋腹筋など「体幹の筋肉」もつかない状態で歩き始める為、転んでも「顔面制動」と言う状態になりやすいのです。

その点「ハイハイ」をしっかりしている子は、首の力も強いので、転んでも手をついて防いだり、怪我をしないように上手に受け身ができるのです。

また、言葉が遅いのは「1歳2ヶ月の男の子」ならば、よくあることです。

ただ、言葉を引き出す手段として「どっち?」となるべく聞いてあげてください。服でも飲み物でも散歩の道でも。そして、必ず指した方をかなえる。(かなえることができない選択はさせない)

本人が「意思の表明をすれば、自分の思い通りになる」達成感をたくさん味わえば、自然と言葉は増えてきます。

>最近は積み木を積めるようになり、親子で喜んでいたところです。

一番いい方法ですね。お母さんが「一緒に喜んでくれる」ことは一番のモチベーションになります。

ご参考までに。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。

高速ズリバイも長かったのですが、今は伝い歩きと並行して嬉々として高速ハイハイを楽しんでいるので、満足いくまでさせてあげたいと思います。大きめの子なので、息子なりにじっくり筋肉をつけているところなのでしょうか。

電話でもですが、自宅訪問時にも、成長を楽しむというよりあら探しのように、執拗なダメ出しや出来てない点、人との比較ばっかりなので、気分が悪いんです。「この子はいい赤ちゃんだから、もし問題が起こればそれは全部親のせいよ」と何度も言われています。

「どっち?」のアドバイス勉強になります。服やご飯など迷った時は、息子に見せてどっちが良い?と聞いてやっていました。ただ、息子はおもちゃだと思ってるのか、すぐに手渡され遊べないことに愚図ったりしてて、自分が選んだものを食べたり着たりできてることがわかってるのかはわかりません(>_<)でも続けますね!

ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/21 18:12

3人の息子を育てた経験者です。



>担当の医師は気休めを言ってるだけで、本当は1歳2ヶ月で歩かないことは異常なんですか?

異常ではありません。個人差の範囲です。一人歩きは10カ月から1歳4か月ころまでにする赤ちゃんんが多いというだけで、それ以外の子もいますし、言葉の発達もそれぞれで、きっちりと定期検診を受けてらっしゃるなら全く心配はいらないと思います。

因みに私の息子たちの状況をお話しします。それぞれの一人歩きは

長男→1歳2カ月
次男→1歳7か月
3男→11か月

でした。一人歩きの一番遅かった次男は小学校の運動会のクラス対抗リレーではいつも選手に選ばれていました。長男、3男は選ばれたことがありません。

言葉の早さですが、2男が一番遅かったです。でも2男が一番偏差値の高いと言われる大学、大学院に進学・卒業し、就職も一番順調に決まりました。偏差値がすべてではありませんが、一つの目安にはなるのではないでしょうか。

正直言って2男が生まれて1年半たっても一人歩きしないことには本当に心配でした。しかし事あるごとに通院していた小児科医も「どこも異常はないし、そのうち歩きますよ」と言ってくれてましたので、半信半疑ながらさほど深刻に悩むことはありませんでした。その理由は、本当にゆっくりではありますが進歩はあったからです。「つかまり歩きと高速ハイハイを謳歌しています」なら全く心配はいらないとおもいます。次男など全くハイハイをしなかったのですから。ハイハイをせず、ある時突然つかまり立ちして、そのうち伝い歩きを始め、1年7カ月目でやっと一人歩きしました。

歩いたときは嬉しかったです。嬉しくてビデオを撮ったのを覚えています。質問者さんんも近いうちにそういうときが来るでしょう。どうしてもご心配でしたら小児科医に相談なさると良いですよ。

>あとこういう実母からのコメントうまいかわし方ありますか?

ゆっくりでも着実に進歩のあることをお話なさってはいかがですか。積み木が積めるようなら順調そのものだと思います。焦ったところで早まるものでもありませんので。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お子様のお話も参考になります。

母も3人育ててるのですが、歩くのは10ヶ月前ー1歳2ヶ月だったので、息子を遅く感じているのでしょうね。早々と色々出来るようになること=育児が上手、と思っている様子で、様々なケースがあるのをわかってほしいです。

担当医も、「異常はないから、今出来なくても、そのうちできるようになりますよ」と言ってくれてるのですが、母的には気休めのようにとってるようです。
「出来ないなら親が導かなきゃ駄目!」と。だけど、筋肉の発達など赤ちゃんの都合もあるし、それは赤ちゃんが一番わかってると思うのですが…。

進歩のあるところ話してるつもりなのですが、高水準を最初から求められます。
・バイバイ、パチパチできるようになったよ→その月齢では皆できてるわよ。返事は出来ないの?
・積み木積めるようになったよ→ちゃんとモチーフを積んでるの?
・つかまり立ち(ズリバイ、ハイハイ)出来るようになったよ→まだつかまり立ち(ズリバイ、ハイハイ)?!どこどこの誰々のところは、もう走り回ってるんだろうけどねぇ
・伝い歩き出来るようになったよ→ずーっと、ちゃんと歩いてるの?(歩いてると)どこどこの誰々の方はもっとスタスタ歩いてたわよ

など。
重たく息切れしそうにしんどくなります。

焦っても早くなりませんよね。
地道に継続して耐えるしかないんでしょうかね(>_<)ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/21 01:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A