
糖尿病の原因と予防について教えてください。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seik …
糖尿病の原因と予防について書かれたページは多いのですが
それのほとんどが
・肥満にならない
・バランスのとれた食事をとる
と書かれており、特にご飯や糖質を取り過ぎないというようなことは
大きく書いてありません。
一方で
糖尿病の治療として
http://www.amazon.co.jp/dp/4062726408
糖尿病はご飯よりステーキを食べなさい
という書籍も出版されているように
ご飯や糖質さえ取らなければ、それ以外は何を食べて良いというような話があります。
これはすなわち、
糖尿病を予防するためには、
・肥満にならない
・バランスのとれた食事をとる
という2点さえ守っていれば、ご飯や糖質を多めにとっても
問題ない。
ただし、糖尿病を罹患すると
反対に糖質さえ多く摂取しなければ
上記の2点を守る必要はないということなのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず、先のお方がおっしゃいましたように糖尿病は遺伝性がある。
ということです。それと食事による過ぎた栄養による肥満も原因ともなりましょう。
前者は、血糖を分解する膵臓の産生細胞からのインシュリンの出が少なくなる。(何らかでインシュリン産生細胞がダメになる)
後者は、血糖を処理する能力を超えた摂取です。この場合はかなりの肥満によりインシュリン産生が追いつかず、膵臓のインシュリン産生細胞が弱ってダメになるということもあるでしょう。
いずれにしても糖尿病となれば、少なくなったインシュリンに見合う食を心がけ、総カロリー、糖分の取りすぎなどを避けなければならない理由です。
肥満であってもなる人とならない人もあり、やせていても糖尿病にはなります。
また、菜食主義やバランスの良い食というのは糖尿をふくめ病気の予防となると言われますし、病気の改善にも役立ちます。
家族性をもつ(遺伝性)ということは、遺伝子に関係するか、または何らかのインシュリン産生細胞を障害する原因が遺伝するようにも見えると言うことからです。糖尿病が多い地域(県)の報告もあります。
両親から引き継いだ遺伝子(特有の塩基配列)が原因であるとすれば、遺伝子はなんともなりませんから治ることはありません。(現医療では治らないから遺伝とも言われる所以です)
しかし、現実に免疫療法で改善し治すこともできますから、遺伝子ではないと言うことは確かです。
何らかのウイルスの感染は遺伝性を持つようにも見えます。
一例では母乳によるHTLV-1ウイルス感染として明らかになっている成人T細胞白血病のような場合です。
糖尿病の場合は1型と2型がありますが、1型は明らかとなり2型においてもエンテロウイルスなどが関係するという報告もあります。
ということは、食をふくめ、生活習慣がよければ発症しにくいということ、また、家族性の発症、地域性の罹患率などにも納得できますし、免疫療法により治すことができる点でも理解できます。
免疫療法は白血球の活性を目指すものです。それにより活性化した白血球が原因ウイルスを排除すれば進行していない限り治ることとなります。その一例としてハスミワクチンが有効であると私は考えています。
No.3
- 回答日時:
私は祖母も母親も糖尿病です。
まずは遺伝が多いです
糖尿は味付けも塩分も関係してますよ
糖だけ排除したらいいわけではないです
調味料も糖入ってますし
そんな単純ではないですよ
凄く肥満以外は
みんなだいたい家系が糖尿です
No.2
- 回答日時:
バランスの取れた食事は大切ですが、それだけでは糖尿は防げません。
先ずは日常必要とするカロリー以上の食事を摂取しない、適宜の運動を心掛ける事です。
糖質、中でもアルコール類はカロリーが高いので、控えるべきです。
澱粉類は糖質が主ですが、即効性がある(消化吸収とエネルギー供給が早い)食品なので、食べないとするのはよく有りません。
糖尿病になって仕舞ったら、カロリーの取りすぎに注意することが大切で、糖質を抑えて蛋白質を増やせば良いというものでもありません。
医師や栄養士の指導を守って、カロリー制限して下さい。
糖尿から腎不全を招き、心臓にも悪影響を及ぼし、血圧も高くなって脳卒中になったり、血液中の糖分(血糖値)が高くなると傷口の回復が遅れる、視神経を冒されて失明に到るなど、致命的な症状を呈します。
バランス良く腹八分目に食べること、それには十分に咀嚼することも大切です。
No.1
- 回答日時:
・バランスのとれた食事をとる
>という2点さえ守っていれば、ご飯や糖質を多めにとっても問題ない。
いや、「バランスのとれた食事」の中に「ご飯や糖質もバランスよく取れ」
と言っているのですよ。
多めに取る=バランス悪い です。
糖尿病も遺伝的な問題があったり、
生活習慣で「運動する人」「そうでない人」ほかいろんな
人がいるので一概には言えないと思うんですが
大多数はその二つを守っていれば、糖尿病とは縁遠くなるんじゃないですかね。
また、糖尿病と診断された折には
素人判断ではなく、専門の人の飲食メニューに従ってください。
糖尿病はそんな単純なもんじゃないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 二型糖尿の完治、 http://www.dm-net.co.jp/calendar/sp/2018/
- 2 1型糖尿について。 つい最近1型糖尿の40才の男性と知り合いになりました。 本人の肉声で ①型糖尿と
- 3 断糖療法について 私は糖尿病でインシュリン治療をやっています糖分を制限する断糖療法と言うのを知り糖尿
- 4 糖尿神経障害について。糖尿歴三年。31才です。今日病院行ったら神経障害が、かなり進んでると言われまし
- 5 糖尿尿病はなおる可能性ある?
- 6 糖尿の予防について
- 7 主人が、糖尿病になって…何十年もビール350ml3本と、最後はラーメン…主人の両親も 糖尿です。ビー
- 8 糖尿病患者です。最近ピーマンの種と綿が糖尿の薬と同じ成分を、含んで居るのを知り毎日2個ほどを食べてま
- 9 糖尿から腎臓病
- 10 尿の臭いが甘い感じだと 必ずしも糖尿でしょうか? 母は体調次第で匂いが変わると言ってますが。 ここ、
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ノンシュガーの飴って糖尿病に...
-
5
甘い物をたくさん飲むことと糖...
-
6
ビールと特保コーラと100%ジュ...
-
7
断糖療法について 私は糖尿病で...
-
8
本当にコーラは体にわるいのか?
-
9
ジュースの飲み過ぎ。糖尿病。
-
10
チョコレートって1日何個くらい...
-
11
糖尿病ってやせていても、糖分...
-
12
お酒を飲むの糖尿病のリスクは...
-
13
砂糖をそのまま食べるのは体に...
-
14
氷砂糖を腹がすいたときに頻繁...
-
15
スイパラ前のサラダはほぼ無意...
-
16
はちみつの直飲みって危険ですか?
-
17
頭をよく使う人は糖尿病になり...
-
18
妊娠糖尿病だったため、病院で...
-
19
フリスクの食べ過ぎは体に害が...
-
20
長時間小便を我慢するせいか泡...
おすすめ情報