
64歳の男性、肺がん患者です。現在抗がん剤治療の為病院に入院しています。数日前大学の友人が見舞いに訪れ、2時間ほど四方山話の末お見舞い金を置いて帰りました。帰った後に中を見ると3万円が入っていました。友人は同じ大学の同じ科の同窓生で、波乱万丈の人生の末今はまだ現役で2社の顧問をしております。当方は60歳定年後無職で年金暮らしをしております。お見舞い金としては当方の予想を上回る金額でどのようにお返しをすれば良いのか悩んでいます。俗に謂う“半返し”とか”七分返し”とか聞きますが、“半返し”であれば1万5千円。結構な金額であり、先方のいらないものを送るのも大変気が引ける次第です。どなたか賢いお返しの仕方をお教え下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
半返しと言うのが一般的で
(1)互いに無駄が無いのが商品券ですが、あまりに分かりやすいのが利点でもあり弱点です
(2)丁寧なお礼状を添えて1万程度の質問者様の土地の名産品等が良いと思います。
折角早速の回答を頂きましたのに御礼が遅れ大変申し訳ありません。最初に質問させて頂きました時は一度目の抗がん剤投与後でしたが、11月末に退院し12月8日に2度目の投与を行い現在は自宅で副作用と戦って居ります。手足のしびれ、全身の骨の痛み、僅かな微熱が収まらず、なかなかパソコンにも向かえず歯がゆい思いでおります。 回答大変ありがとう御座いました。やはり商品券が無駄が少なく良いのでしょうね。こちらの気持ちも伝えたいので、商品券と何か特産品の組み合わせで検討しようと思います。理に適った回答、大変有難う御座います。
No.3
- 回答日時:
私はいつも「お返しなしにしてね、あなたが元気になるのが1番のお返しよ。
」と言ってお見舞いしています。でも、「そぉ、ありがとう。」と言って受けてくださる方とたくさんお返しくださる方といろいろです。世の中、色々な方がいらっしゃいます。お祝いでも、お悔みでも、お返しを期待しながら、包む方もね。だから、お返しという風習が無くならないのでしょう。困ったものです。
その方の日頃の考え方がわかれば、それに応じてお返しなさればいいと思います。半返しとか、7分返し(これは私は初めて知りましたが。)にこだわることはないと思います。
そして、いつかその方のためにあなたが何かして差し上げることがあったら、出来る範囲でお返し(お金でなくても)すればいいのではありませんか。
それよりも、#1様のおっしゃったように、退院されてから考えたほうがいいと思いますよ。
おだいじに。
折角早速の回答を頂きましたのに御礼が遅れ大変申し訳ありません。最初に質問させて頂きました時は一度目の抗がん剤投与後でしたが、11月末に退院し12月8日に2度目の投与を行い現在は自宅で副作用と戦って居ります。手足のしびれ、全身の骨の痛み、僅かな微熱が収まらず、なかなかパソコンにも向かえず歯がゆい思いでおります。 回答大変ありがとう御座いました。12月初旬のレントゲン検査で患部が縮小している事が確認され、来年1月~2月頃には切除手術に移行出来そうですので、回答頂きました様にその後に具体的な対応を考えようと思います。回答頂きました内容と御心使いに心から厚く御礼申し上げます。有難う御座いました。
No.1
- 回答日時:
まずは退院することが出来るように頑張って下さい。
病気が治って退院されたら快気祝いで相応の品物を送った方が良いと思います。
折角早速の回答を頂きましたのに御礼が遅れ大変申し訳ありません。最初に質問させて頂きました時は一度目の抗がん剤投与後でしたが、11月末に退院し12月8日に2度目の投与を行い現在は自宅で副作用と戦って居ります。手足のしびれ、全身の骨の痛み、僅かな微熱が収まらず、なかなかパソコンにも向かえず歯がゆい思いでおります。 回答大変ありがとう御座いました。確かに今は治療に専念すべき時期であり、年明けに切除手術を行い、その後に対応を考えるべきなのでしょうね。ご回答本当に有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
レジにおいてお客様への正しい...
-
5
お見舞いのお返し
-
6
一周忌法要 お花やご仏前のお...
-
7
会社のお見舞い金のお礼
-
8
貢ぐに対して、見返りを求めて...
-
9
快気祝いのお返し(メッセージカ...
-
10
会社からいただいたお香典返し...
-
11
お見舞金のお返し(身内)
-
12
お見舞いのお返しについて
-
13
1周忌の「志」のお返事
-
14
お線香代を渡すべきか
-
15
新築祝いのお返しをしたら失礼?
-
16
お供え物
-
17
餞別のお返し
-
18
認知症の母への見舞いと見舞金...
-
19
火事見舞いのお返し
-
20
借りた物の返し方
おすすめ情報