
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
お礼奉公です。
さあ?どうなんだろう?
私良く分からない・・・
自分の家のことで言えば、
居間に少し離してオープンキッチン・・・
こ上がりにして和室を一つ、
その横を渡り廊下にして奥に寝室、
上は三部屋ほどありますが殆ど使いませんね。
家内と二人だし・・・
先日の駅弁!
私はあれには驚いた!1600円もする!?
あのケチンボが良くまあ・・・・
自分の食べるものには金を惜しまないのは知っておりますが、
それにしても、ねぇ!?
この回答への補足
kamejrouさん、こんにちは。
懸念して締め切らずに開けておりました。
お礼で屯所の広さを挙げて、なんとか免れないものかと祈っていましたがその想い叶わずでした。
kamejrouさんのお話はとても楽しいものですから、また聞きたいと子供のように純粋に願っているのですよ。
少しだけでも質問に触れていただいていたのであれば僕は運営に文句を言えますけれど。
kamejrouさんは気にしていらっしゃらないと思います。しかし僕にとりましては、kamejrouさんのご回答はとても貴重なものなんです。
またよろしくお願い致します。
kamejrouさん、こんばんは。
お礼ですか?
僕は、kamejrouさんのアイコンを見るだけで何故か嬉しくなります。
関東の方らしく粋であっさりしたところが何とも言えず好きです。ありがとうございます。
平屋の一軒家のほうが僕にとっても使い勝手が良いように思えます。その内訳は、客室、妻の寝室、僕の寝室、僕の書斎です。オープンキッチンも良いですね。
駅弁は僕はネット検索しただけですから分かりません^^;
以前の営業仲間に問い合わせたところは、幕の内だとそのくらいするんじゃないとのことでした。駅弁はぼったくりですけど仕方ないですよね?(汗)
kamejrouさんのご質問に回答できなかったことが残念でした。僕が好きなのは数の子です。鰊の卵です。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
都会の真ん中で、夫婦とお手伝いさんの3人、ただ今4LDKのわがマンション、十分すぎるほど広いと思います。
あとは家族構成や、やっぱり一部屋ごとの広さ、広いか狭いかはその家庭ごとに感じ方は違うでしょうけれど。

こんばんは。
おやおや、Nannetteさん。
この画像はどこから引っ張ってきたものですか?
リビングでも個人を特定されかねませんのでイメージとして添付して下さったのでしょう。
実際はもっと広いと存じております(笑)
最近はとんとお見かけすることがなく寂しく思っておりました。
Nannetteさんの甘美なご回答には酔わされてしまいますから注意が必要ですけれど、宜しければまたご回答願います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
確かに田舎だとひろいですね。
うちの場合、母屋と長屋合わせて、15部屋ありました。ただし土間や玄関を除きます。昔はお盆に親戚を20人くらい泊めていましたので、布団も相当量ありました。
今は立て替えて、その半分です。
こんばんは。
あ、すみません。玄関をあげましたのはそこを部屋数にいれるのではなく、ひと部屋造れるくらいに広いといいたかっただけです。いくら僕でも玄関に布団を敷いたりしませんよ。
回答者様のお宅は本家でいらっしゃるんでしょうか。
友人が本家を継ぐ予定でして、盆に電話をしますと電話には出てくれますが「これから○さんと□さんと△さんを見送るからまた後で」とのことでした。
なんだか大変そうです。
半分でも豪邸ですね。それが当たり前に育ったということでしょうか。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
我が家は、実母と同居の二世帯造り住宅で延べ坪面積240平米(約73坪)二階建ての7L2DKですから、一般住宅地に建ってる標準的な4LDK住宅よりは間取りも多く広い家と思っていますが、妻の実家は4町6反(約1万4千坪)の田畑を持つ関東地方では比較的大きな農家の本家で母屋をコの字状に囲むように納屋が二棟あり延べ坪総面積は軽く120坪以上はありますから、広い家の基準とは延べ坪面積100坪以上で部屋数は10部屋程度というのが私の持つ感覚です。
こんにちは。
二世帯住宅でキッチンがふたつですか。水回りは高くつくんですよね。
広さもさることながら、ご尊母様、奥様のことを想っての回答者様の優しいお心に感銘を受けました。そうしたお気持ちがあってもなかなか実現は難しいものですから、回答者様のこれまでのご努力も大きいことでしょう。
奥様も良家のご出身でいらっしゃるんですね。
先日からニシン御殿の画像ばかり見入っておりまして、そちらは漁師さんですが納屋が並んでいます。写真はありませんでしたが透かし彫りの欄間や脇床を備えた床の間などは良いですね。床の間だけで1坪はとられています。
美意識をお持ちの一級建築士の方とお話する機会があります。現代の人にとっては無駄と思われかねない空間を造るんだよ、それが住む人の心の余裕にもなるんだ。と・・・。
そんなことをふと思い出しました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
20年前に某メーカーが売り出し全国で2000棟売れた規格住宅があります。
それには、標準タイプとワイドタイプの二つがありました。【ワイドタイプ+離れ】
延床面積=60坪。
【標準タイプ+離れ】
延床面積=50坪。
どちらも、間取りは一緒です。一階の母屋は、4分割し、東北と東南がリビング・ダイニング。西北が水回りで西南が和室。二階は、廊下を挟んで北側が主寝室。南側に子供部屋が二つ。離れは、標準タイプが12畳、ワイドタイプが15畳。標準タイプ×125%=ワイドタイプ。それを見た私らは、
>ゲッ、広い!
>ここまでは・・・。
と、思ったものです。ところで、昨今は、この標準ってのがワイドみたいな感覚になってきています。
延床面積50坪×0.75=37.5坪
これが、いわゆるロウコスト住宅のワイドタイプです。土地も70坪平均から50坪平均へと極小化しています。ですから、20年前の感覚と今の感覚では少し違うと思いますね。あのバブル後半期には、誰もが某メーカーの区分に違和感をもたなかったものです。ですが、今や、再び、40年前の極小住宅に回帰しつつあります。
まあ、時代と共に、広い・狭いの見方・考え方も変化するってことでしょう。
こんにちは。
バブル時代は何もかもが豪華だったように思いますね。
離れの15畳は一体なにに使うのでしょう。お祖父さんお祖母さん用でしょうか。良い品の箪笥をお持ちだったりしますので、そのくらいの広さが必要なのかと想像しています。
>延床面積50坪×0.75=37.5坪
そうですね。ワイドタイプだと思います。そもそも一戸建てというだけで広いですよね。
先日、友人が購入した土地がちょうど50坪でした。僕だけでなく他の友人たちも「広いね」と言っていましたので、それが当たり前の時代になっているんですよね。
>まあ、時代と共に、広い・狭いの見方・考え方も変化するってことでしょう。
誠に。
それにしましてもバブルって、少し怖いと思いました。
とても興味深いお話をありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
間取りよりも、のべ床面積ですね
200平方メートル以上だと、広いなと思います
例えは悪いですが、火事のニュースで、○○平方メートルを全焼とか見聞きすると、家の大きさがイメージできます
我が家も4LDKですが、110平方メートルしかないので、狭いですよ
こんにちは。
>間取りよりも、のべ床面積ですね
仰るとおりです。
僕は坪に換算したほうがイメージしやすいんですよ。
200平方メートルですと60坪ですので豪邸ですね。
>110平方メートルしかないので、狭いですよ
狭いとは思わないんですけど。2階に主寝室と子供部屋が2部屋。1階に和室とリビングダイニングキッチンが一般的です。広いです。
服とかが多くて狭く感じるのでしょうか。そういったことはあるかもしれないと思いました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
恐怖の汚部屋を見た体験談を教...
-
5
事件の起こったホテルの部屋の...
-
6
自分の部屋でスマホをするなと...
-
7
部屋で帽子を取らない人、マフ...
-
8
棚の1番下はホコリが溜まります...
-
9
広い家とは何部屋からですか?
-
10
学生の部屋の広さ
-
11
部屋に入れる=エッチOK
-
12
おならを部屋でしないで下さい(...
-
13
あなたの部屋は何畳ですか?
-
14
日本の家にはやはり、「畳の部...
-
15
白浜温泉でお部屋食(9人)できる宿
-
16
自分の部屋が欲しい...私は今19...
-
17
アナタは“何枕”(東・西・南・...
-
18
あなたのお勧めホームページは...
-
19
ヤバィ、ε”ε”ε”(ノ´・д・)ノ逃...
-
20
理想的な女の子の部屋
おすすめ情報