アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

多義語とは辞書で

「いくつもの意味をもっている言葉。」

とありますが、たとえばどのような語がありますか?

A 回答 (8件)

二字熟語で


「工夫」くふうと、こうふでは全く意味違いです。
「無心」むしんでバットを振る。
  金のむしんをする。
一を使うと多くあるようです。
「一味」ひとあじちがう、悪党いちみ。
「一行」いちぎょう書くと、御いっこう様。
「一方」いっぽう通行と、ひとかたならず世話になった。
「一足」ひとあし違いで遅れたと、靴いっそく。
  その他

三字以上の熟語を捜していますが、まだ見つかりません。
    • good
    • 24

<どのような語が> とありますが、『文』よりも『単語』が主眼だと思います。


(単語の例)
『分かる』 分かる(明瞭化)、 解る(理解・学習会得)、 判る(判定・識別)

『はかる」 図る(施す・企て)、 諮る(尋ねる・提議)、 測る(数量を極める・測定)、 計る(まんまと乗せる・計測)、 量る(調べる・計量)、 謀る(企む・陰謀)、

『かえる』 変える(別筋化)、 代える(代行)、 換える(交換)、 替える(置換)、 帰る(引返し)、 返る(戻し)、 還る(復帰)、 買える(購入可)、 飼える(飼育可)、 交える(混合)、 孵る(成育)

『こむ』 混む(終結する)、 込む(押入れる)

ほかに『ある』(或る・有る・在る)。 『かた』(型・形・方・肩・過多・片・堅・固) など。
   
(合成語の例)
『沢山』(豊富・敬遠)、 『結構』(歓迎・遠慮)、 『適当』(合致・大雑把)
 など多数あります。 同義語辞典を自分で調べて下さい。
   
    • good
    • 22

生という字くらい、訓読みの多い字はないそうです。


200数十あるそうです。
訓読みとは日本語での意味ですからね。
だからこの字は日本語での意味は一番多いでしょうね。

昔は一人称で二人称に使った。つまり呼びかけた。
だから昔はこの一人称は一面多義的でもある。
われとかてめぇとか。一人称と二人称の区別は状況と前後関係で判断で来た。
今もぼくちゃんとかあたし、とか言って小さい子に呼びかけている。
    • good
    • 5

No.4です。

お礼ありがとうございます。

>何が思いがけないのか。ということについて、もう少し具体的な説明をしてくだされば幸いです。
その語の基本的な意味からは、想像もできない意味を持っているということです。

「右」の基本的な意味は「左の反対」ですが、それだけでは「保守的な思想」という意味も持っているとは想像もつかないはずです。「勉強」も、「学習」という意味は子供でも知っていますが、「値引き」という意味があることを子供たちに教えたら驚くはずです。

他の例としては、「手」には「人間の肩から出ているもの」のほかに、「種類」という意味もあります(その手には乗らない、新手の詐欺etc.)。これも、「手=体の一部」という知識だけでは、想像もつかないはずです。

日本語で説明されてもピンとこないならば、英語で考えてみると分かるかもしれません。
running(ランニング)はもちろん、「走ること」という意味ですが、実は「経営」という意味もあるのです。culture(カルチャー)はもちろん、「文化」「教養」という意味ですが、実は「栽培」「培養」という意味もあるのです。
    • good
    • 5

名詞だと、



「右」
1.(右利きの人が)箸を持つほう
2.保守的な思想

「勉強」
1.学習
2.値引き

多義語には思いがけない意味があるので、難しいなと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>思いがけない意味

なるほど。
何が思いがけないのか。ということについて、もう少し具体的な説明をしてくだされば幸いです。

お礼日時:2014/12/11 16:58

追従(ついじゅう/ついしょう)


入水(にゅうすい/じゅすい)

読み方で意味が違う例
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

多義語には読み方で意味が違う語もあるということで、またひとつ学びました。

お礼日時:2014/12/11 13:33

【流す】



液体が流れるようにする。
⇒水を流す

物を動かして移らせる。

物事が成立しないようにする。
⇒総会を流す

客を求めてあちこち移り動く。
⇒タクシーを流す

【立てる】

ある場所にものを縦にして位置させる。
⇒看板を立てる

座ったり横になったりしているものを起こす。
⇒膝を立てる

人を差し向ける。出発させる。
⇒使いを立てる

決意表明する。
⇒誓いを立てる

戸や障子をしめる。
⇒襖を立てる

ある立場や状況に置く。
⇒間に交渉人を立てる

重要な役目・地位につかせる。
⇒証人に立てる

事物や状態を新たに作り上げる。
⇒新記録を立てる
⇒泡を立てる

感情を高ぶらせる。
⇒腹を立てる

注意を向ける。
⇒聞き耳を立てる

物事を成り立たせたり維持させる。
⇒役に立てる
⇒顔を立てる

【甘い】

味覚のひとつ。
⇒ケーキが甘い

手加減。
⇒子供に甘い

魅力的。
⇒甘い言葉

配慮が足りない
⇒考えが甘い
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

たくさんの意味を含んだ言葉ということですね。

お礼日時:2014/12/11 13:32

 死ぬほどあるよん、



 例えば「切れる」
1.(魚が)切れる:切ることが出来るの意味
2.(頭が)切れる:賢いと言う意味
3.(米が)切れる:無くなると言う意味
4.(父に)切れる;逆上する
5.(車検が)切れる:有効期限がなくなる
6.(堤防が)切れる:破れる、崩れる
7.(打球が)切れる:曲がる

 なんかまだまだありそうだけど、取りあえずここまで。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

辞書で「きれる」を引くとたくさん出てきます。学問的にはそれが「多義語」とよばれるということ、こういうことだったのですね。

お礼日時:2014/12/11 13:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A