
大学を選ぶにあたって色々調べてみたのですが、ピンとくる大学が少なかったので、皆さんの知恵をお借りしたいと思い、質問させて頂きます。以下に私の興味関心、大学選びの基準を示します。
私が大学で学びたいことは、次のようなことです。
(1)障害者の学校内外における教育的支援及びその問題解決
(2)障害者の社会参加や自立における社会問題(制度・社会保障、偏見等の意識・心理、雇用など)
(3)差別問題
学びたい学問は次のようなものです。
(1)障害学
障害、障害者を社会、文化の視点から考え直し、従来の医療、リハビリテーション、社会福祉、特殊教育といった「枠」から障害、障害者を解放する試み
(2)生存学
病い、老い、障害とともに生きること。異なりをもつ身体。
それは、福祉や医療の対象である前に、人々が生きていく過程であり、生きる知恵や技法が創出される現場です。人々の経験を集積して考察し、社会との関わりを解析し、これからの生き方を構想し、あるべき世界を実現する手立てを示す
これらの学問で調べてみましたが、筑波大学人間学群障害科学類くらいしか日本ではありませんでした。両者とも学際的分野なので、各専門からアプローチするしかないのでしょうか。
これらを知る前は、社会福祉学、社会学、教育学、心理学、政治学、法学などの分野から探していましたが、いまいちピンとくるものが少なかったです。
特別支援教員よりも、研究者やNPO等での支援により興味があります。
私の大学選びの基準
(1)国内
(2)国立、私立は問わない
(3)できるだけ公共交通機関が発達している場所
以上の条件でこの大学、大学院が良いとか、その興味関心ならこういった進路を取ればいいということを教えて頂きたいです。海外の大学でも、一応の参考としたいので教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
この辺を読むと
1 教育学部関係は門戸が広そうである
2 東大には、自身が障害者で障害学の研究をしている人がいる
http://bfr.jp/
東大でバリアフリーで検索すると
http://www.p.u-tokyo.ac.jp/cbfe/
http://www.p.u-tokyo.ac.jp/cbfe/050-contact-info …
教育学部を中心にして他の学部(正しくは研究科、センターなど)が連携しているようです。
他の大学も同様に教育学部を中心にしているのではないかと推測されます。
No.3
- 回答日時:
旧帝大系や早稲田の教育学部、つまり教員養成を主眼としない教育学部を探せばその類の先生はいそうですけどね。
「大学受験」カテではなく「大学・短大」カテで聞いてみたほうがいいでしょう。
回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
カテゴリが適切でなかったようで申し訳ありません。
質問サイトに不慣れなもので。以後気をつけます。
No.2
- 回答日時:
経済学、法学、国際関係、社会学、医学、福祉、
こういうテーマに対して、お書きになっていることは、あまりにも狭すぎます。
狭いから悪い、と言っているのではありません。
狭いと、当然、集まる人が少なくなるはずです。特に全国規模で見ると。
すると当然、学部学科という組織が、できづらくなるはずです。
例えば、東大にも東海大にも、地方国立大学にも地方私立大学にも地方底辺大学にも、全部その専攻があったとしたら、受験生が足りない。
大学から見ると、人が集まらない。定員割れする。文科省から怒られる、その学科は補助金止められる、学費収入も減る、無理に定員を埋めようとするとバカばっかり集まる、たぶんそれでも埋まらない。
当然、そんな専攻はそうそうできないはずです。
法学志望が50人居たら、その専攻の志望は、1人居ないと思います。
法学部と言うよりは、何とか法の何とかの解釈について、という狭さかもしれません。
だから、大学にそういう研究者が居たとしても、色々な組織に散らばっているだろうと想像します。
おそらくまとまっているところは希でしょう。
おそらく研究者を探す方が手っ取り早いでしょう。
その手の学会の論文から、研究者を探す。
直感的には、
お書きになっていることは、大学院レベルや、政治行政レベルのことであるように思えます。
社会科学の「試み」なんてのは、政治や行政でしかできないのでは?
理系の「試み」なら、実験室でできることが多いですが。(それでも天文なんかは無理な事も多いのかな)
学部でまず考えるべきは、もっと基礎的なことでしょう。
学者を調べて、学部での「アプローチの仕方」を決めることではないかと思います。
勿論、筑波のそこが本当に最適であるならそこ、となるかもしれません。
回答ありがとうございます。
確かに、こんなニッチな学部がそうそうあるはずないですね。納得しました。
学部ではどの分野の研究手法を身に着けたいかということに主眼を置こうと思います。
No.1
- 回答日時:
おそらく、最初にすべき調査は、「目標としているような現場で活躍している人(研究者やNGO)」の経歴です。
次に、ご質問で挙がっているような問題について、なにかコラムを執筆していたり、論文を書いていたり、研究室紹介で言及している方を検索して、やはり経歴を確認することです。
それらをするうちに、元々は良く聞く学問分野で学び、その中で「テーマとして」「近接した分野=学際領域」を研究しはじめられた、というパターンであることが見えるでしょう。
正直、ご質問にある内容には、
・先天的/後天的
・運動障害/知的障害
・発達障害/ギフテッド
・理学療法/作業療法
などの要因が、完全にゴッチャに詰まっています。これらに対し、すでに「社会福祉学、社会学、教育学、心理学、政治学、法学」がどのように向き合った来ているか、という下調べはされていますか。
その下調べが足りないのでは、それらの学際領域をピンポイントで学ぶことに「確たる知識・学問的基盤に根付いた上での臨床的・現場主義的研究」ができるとは思えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 同志社大学の経済学部か 中央大学の法学部政治学科か 立教大学の社会学部社会学科 どこが1番聞こえがい
- 2 なぜ大学で学ぶのですか? 大卒、大学に在学中、大学進学を希望している方に質問です。 なぜ大学で学
- 3 大学推薦入試での小論文について質問です。 地域創生について学ぶ学科を受けるのですが、「この学科で学ぶ
- 4 大学受験について 早稲田大学先進理工学部物理学科と、東京理科大学理学部第1部物理学科と理工学部物理学
- 5 大学で経済学、社会学、統計学、心理学、哲学など いろんなことを広く学びたいのですがどのような大学・学
- 6 大学で車関係の勉強をした後に大学院で航空関係を学ぶことは可能ですか? 学部で学んできたことを継続する
- 7 大学について質問です。 福祉を学ぶなら、日本福祉大学、日本社会事業大学、東北大学どこか1番いいですか
- 8 大学受験においてどちらを選ぶべきか悩んでいます。 生物学全般に関心を持っており、それらが学べる大学を
- 9 発電に関する勉強ができる大学について 来年、大学受験を控えている者です。 大学選びにあたって、調べ
- 10 早稲田大学の政治経済学部と慶応義塾大学の経済学部を比べて早稲田大学に行くメリットにはどのようなものが
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
東京農工大、電通大、早慶の工...
-
5
10校(学部)受けるのは普通で...
-
6
昭和女子大学か、浪人か。 大学...
-
7
防衛大学校受験について
-
8
高二です。 河合塾模試で200点...
-
9
大学のことは「御学」というで...
-
10
1ヶ月死ぬ気で勉強すれば早稲...
-
11
指定校推薦で後悔しています
-
12
早稲田大学の入試では、素点で...
-
13
昭和女子大学と日東駒専なら、...
-
14
法政大学を高学歴か低学歴で分...
-
15
ちょいちょい聞く、上智の評判...
-
16
早慶蹴って千葉大は当たり前の...
-
17
同志社大学と奈良女子大学に両...
-
18
横浜の防衛大学って結構きつい...
-
19
共通テストリサーチで合格可能...
-
20
大学受験を諦めた方、後悔しま...
おすすめ情報