
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっと意地悪な感じになりそうだけど。
理系と文系 って分け方にも疑問があるしね(No.2さんと同じく)。
たとえば、こういう問題はどうだろう?
「ある問題に対して、自分で答えにたどり着くことと、
他人が出した解答が正しいことを証明するのは、どちらが難しいのか?」
これも立派に数学の問題だったりもします。
しかも難問だ!
P≠NP 問題で いいんだよね? この場合は>No.2
基本的に数学って言うのは、「なぜならば」を追いかけるからね。
あまり差は無いと思うけれど、複雑さ?は違ってくるかな。
過去問題でも見てみてはいかがでしょう?
入ってからはぜんぜん違う(!) と、思っているよりは
そんなに変わらない。と思っていたほうが楽だよ。
実際、文学でも「なぜこの人はこの描写にこだわったのか?」なんてのが出てくると、
「なぜ!」を考えるのでね。数学的な思考力?とまで行くのかどうか知らないけれど、
考え方は使うんだから。
どれくらい難しくなるか? の回答にはなっていないけれど、一つの考え方として。
(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
No.5
- 回答日時:
理系でも、建築学や医学などはあまり数学を使いません。
建築学などは、未だにニュートン力学が記述できれば十分という世界です。
(構造計算のスペシャリストは有限要素法という特別な”計算方法”を使いますが、、、)
一方、文系でも哲学などを履修する人は集合論やブール代数は必須です。
哲学科で位相幾何学を勉強させる先生もいます。
経済学も計量経済学では微分積分が基礎になるようですね。
医者が弁護士になった例はありますが、弁護士が医者になった例は知りませんので、最初は理系に挑戦するほうが将来的に選択肢を増やすことにつながると思います。
高等学校の数学IIIぐらいなら、やっておいて損はないと考えましょう。
No.3
- 回答日時:
知り合いは、商学部を数学で受験しました。
それも得意の、数IIIでした。
「例題レベルで、計算の仕方を知ってるかどうか、って問題だった」
と、言ってました。
私は、理学部を受験しました。
入学して、一般教養で数学の講義を受けました。
数IIIを履修済みを前提に、微積分方程式です。
ここで、できる出来ない学生が、分かれました。
でも、実際の研究には、必要不可欠な基本です。
入学後の数学に対する違いが、入試の違いに出てると思います。
No.2
- 回答日時:
「文系」とか「理系」って, どういうイメージなんだろうなぁと思う.
一般論としては確かに文系の方が理系より数学を使わないような気はするけど, 分野をしぼると話は変わってくる. 例えば経済学は高校くらいだとだいたい「文系」に入れてると思うんだけど, その 1分野である数理経済学なんかだとなまじな「理系」よりも数学をぶんまわすことになったりする. 実際, ノーベル経済学賞の受賞者の中には数学者もいるしね.
ただ, 高校だとまだこの現実に気付いていない人がいたりするんだね. で, 「『文系』だから数学なんかいらないや」とか思いながら経済学部に入ったりするとたいへん困ることになる.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
高校の複素数平面は?
-
高校数学 数I~III 数A~C に...
-
ζやξの書き方は?
-
東京大学大学院数理科学研究科...
-
共通一次世代の数学と現在の数...
-
代数学とは。幾何学とは。
-
微分積分の参考書
-
理学部数学科の就職先
-
高校の単位と大学受験資格について
-
微分積分は情報系にとっては必...
-
数学科の博士課程の人は大学受...
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
数学2の微積分と数学3の微積...
-
[大学数学 オススメ参考書] 202...
-
大学数学学部の授業内容
-
青チャートか黄チャートか
-
数学が本当にできないので相談...
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
代数学とは。幾何学とは。
-
高校の単位と大学受験資格について
-
数学より物理が得意になるいう...
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
大学入試でテーラー展開を使う...
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
数列は誰が何のために考えたのか?
-
数学のやり直しをしている社会...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
ζやξの書き方は?
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
高校数学は何のためにある学問...
-
上には上がいる
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
数学科の入試対策(推薦、AO...
-
数学科の能力差について。
おすすめ情報