プロが教えるわが家の防犯対策術!

高校2年の子供を持つ母です。

まだ進路が決まっていません。大学にするか短大にするか専門学校にするかも決まっておりません。
なるべく情報だけでも多く知りたいと思い、質問させていただきました。
私自身、親の介護と仕事もあり、なかなか進路について子供と説明会に出向くなどの時間がとれず、
「かなり知らない親」として教えてくださると助かります。

先日、英語の専門学校の説明会に行ったところ、専門学校卒業後に大学に編入する子たちもいる、
その場合はセンター試験のように多科目ではなく、英語なら英語(と、口述試験?)など、少ない科目の試験ですよ、とうかがいました。

時間の兼ね合いでそれ以上のことを聞かず帰宅しなければならなかったのですが、専門学校から大学への編入という進路は、英語以外でもあるのでしょうか。

初歩的な質問で申し訳ございません。

専門学校から大学への編入について、漠然としていますがどんな情報でもいいので教えてくださると助かります。

A 回答 (6件)

大学の3年次編入というのは、元々は短大卒や高専卒の人のためにある制度です。

つまり、4年制大学の1,2年次分に相当する課程を修了していることが前提です。
ところが専門学校の場合、カリキュラムが大きく異なるので、同じ2年間でも、4年制大学の1,2年次分に相当する教養科目のほとんどを履修していなかったりします。
こうしたカリキュラムの関係からも、大学が編入試験の受験を認める(編入後の単位読み替えが可能である)専門学校の種類は、限られてきます。

最近は4年制大学への編入を売りに生徒を集めようとする専門学校も増えています。そういうところでは、大学への編入を念頭にした予備校状態になっているようだとも聞きます。編入試験の科目だけに特化して、編入試験対策をしたりするとか。
そういう対策によって、編入試験だけは突破できたりすることもあるのですが、専門学校からの編入組は、短大卒や高専卒からの編入組よりも、編入後につまづくことが多いようです。
能力的なこともあるのですが、それだけでなく、卒業までに取得しなければいけない単位の多さに、ついていけなくなることが多いようです。

既に述べたように、短大卒や高専卒の学生は、4年制大学の1,2年次相当の教養科目等を履修済みなので、それらの単位を読み替えてもらって、スムーズに3年次からの授業を始められます。
ところが専門学校にはこれに相当する単位がなかったり、あってもとても少なかったりするので、3年次編入後に1,2年次での必修科目を遅れて履修しないといけなくなるケースが多いです。
その結果、時間割がびっしりになって忙しくなったり、卒業まで一つも単位を落とせない状況になったり、ただでさえ慣れない環境なのに難しい専門の授業も忙しく、場合によってはどんなに頑張っても1年余分に在籍しないと必修科目が履修できないということになったり、忙しさとプレッシャーで悪循環……というケースもあります。
新しい環境に馴染むのに苦労したり、劣等感を感じたり、逆に虚勢を張って周囲から浮いてしまったり、専門学校のノリを持ちこんで敬遠されたり。まあもちろんすぐに馴染むような適応力の高い人も少なくありませんが、編入組は多かれ少なかれ、学習面以外にもいろんな不安を抱えて進学することになります。

専門学校は、生徒=客を集めてナンボですから、実際に大学編入できる生徒がわずかでも、セールストークで「メリット」として宣伝します。
そして、編入後の生徒達がその後どんな状況にあるのか(どの程度苦労しているのか等)は、追跡しません。追跡したとしても、マイナス面は言わないでしょう。
編入組の先輩の話を聞かせる専門学校もあったりするようですが、編入組は、非編入組=普通の大学生が1年生からどのように大学生活を送っているのかは、体験していませんから、比較できません。

最終的に4年制大学の卒業を念頭に置いているのならば、専門学校へ行くのは遠回りで、余計に苦労するだけです。裏技的に考えるのは危険です。普通に最初から大学へ行くのが、結局は一番楽です。
どうしても最初から大学は考えられず、後で可能ならば編入の道を…というのなら、専門学校よりは短大へ行く方が良いでしょう(短大も減っているので選択肢は多くありませんが)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kifimiさま

ご回答いただき、ありがとうございました。
編入後の大学生活について考えがおよんでおらず、はっとさせられました。やはり大学を卒業ということであれば、専門学校からの編入など考えず、大学受験のみで努力するべきなのでしょうね。
専門学校のノリについてもあまり考えておりませんでした。娘の性格からすると専門学校より大学のほうが雰囲気に合っているような気もしました。
やはり大学受験で1年から入れるようにできたらいいなと考えがまとまってきました。ありがとうございます。

お礼日時:2014/12/31 18:00

工学部系の編入試験は高専出身の人のためにあるようなもので、現役の大学2年生が受けても無理なくらい専門試験の範囲は広いです。



コンピューター系の専門学校の2年生が国立大学の情報系学科の編入試験を受けてもほぼ無理だったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

shorinji36さま

ご回答いただきありがとうございます。心ならずもお礼が遅くなり申し訳ございません。
娘は文系なのです、説明が不足し申し訳ございません。文系理系にかかわらず編入について認識が甘かったことに気づきました。
やはり編入などは考えず、4年間継続して同じ場所で学べることが一番良いことがわかりました。ご親切にありがとうございました。

お礼日時:2014/12/31 18:06

No.4です。

追記します。
専門学校から大学への編入については、他の方もおっしゃるように、提携関係にあったり系列大学との間のケースが多いのですが、最近は、提携関係など一切ない国公立大学への編入実績がある専門学校もチラホラ存在します。定員割れなど起こしていない、それなりにレベルの高い大学・学部でも、毎年一定数の編入枠を設けていることがあります(東京外大など)。これは定員割れを埋めるためではなく、(元々の趣旨としては、短大卒や高専卒の)意欲のある優秀な人材に学問の機会を与えることを目的として、編入に門戸を開いている例です。

大学への編入を売りにしている専門学校では、こうした「門戸を開いている」大学への編入を目標に、一種の編入予備校のようなコースを設けています。(専門学校の経営母体が大手予備校と一緒だったりすると、受験のノウハウはあったりするわけです)
編入試験の科目だけを猛勉強すれば、編入試験だけはクリアできてしまうかもしれません。
ただ、No.4に書いたように、専門学校からの編入は、編入後に読み替えできる単位の不足と単位取得で苦労するケースが多いです。
たとえ専門学校から「国公立大学への編入実績」を宣伝されたとしても(それも恐らく、非常に少ないケースを「実績」として挙げていると思います)、「専門学校からでも、国公立大学に編入できるんだ!」などと安易に考えない方が良いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

kifimiさま
再度ありがとうございます。まさに・・そのパターンでした。
某外国語専門学校から、某国立大学の英文科へ編入の実績がというお話だったのです。
『専門学校からでも、国公立大学に編入できるんだ!』まさにそんな風にびっくり&思ってしまっておりました。
こちらでおうかがいできてよかったです。再度、ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/31 18:03

専門学校から大学への編入は、存在し得ますが存在しないと思って下さい。



もし大学を卒業したいのであれば
最初から大学へ入学するべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kiyokato001さま

ご回答いただき、ありがとうございます。
本当におっしゃる通りなのですが、娘の成績がよくなく、大学への希望も持てる編入について知り、質問させていただきました。
私は大学に入学してほしいのですが、娘の成績だと、その大学に行くなら専門学校のほうがいいのでは、と思ってしまうところばかりです。あと1年あるので頑張ってくれるといいのですが・・・。

お礼日時:2014/12/31 17:54

元塾講師です。



 編入に関しては「ガッカリすることがほとんど」というものです。
 現在の専門学校は「大学にいけなかった人が進学するところ」という意味合いが強く、昔のような「技術を磨く場所が専門学校で、教養を学ぶのが大学」という構図は崩れています。大学進学が50%近い・とりあえずという気持ちでも大学進学する人がおおい状況なので、「大学に行かない人=大学に行けない人」になっています。
 大学入試の時点である意味(学力という意味で)落第を付けられた人(専門学校に進学)が大学に編入学することは「いったん不合格になった人が合格になる」行為と等しく、これが多く行われてしまうと大学入試そのものが疑われてしまいます。そのため人気大学では同じ大学内の編入学(転部)がほとんどで外の大学からはもちろん、専門などの大学に属していない人の入学を認めることは私が知る限りありません。

 確かに世の中には編入学を多く認めている大学もあります。それは「定員割れしている大学」です。大学入試時に、応募者(受験生数)が募集定員より少なく全員合格しても足りない状況の大学です。ただでさえ学生が足りないのですから、途中で補充することになんら躊躇はありません。ただ冷静に考えてほしいのは、定員割れしている大学の評価は「一応大卒という肩書きがついただけ。できれば大学名は隠したい大学」というものです。そうした大学に編入学した人が、大学卒業時に感じるのは「何のために編入学をしたのか、その大学を卒業する意味はあるのか」というものです。就職活動時にも大学名で落とされる可能性が一番高いはずの大学であり、その大学を出て得られるのは「大卒限定求人」に応募できる権利、学歴差別を一切しない大学へのエントリー権だけです。それでもいいのであればお勧めですが…。

 また冷静に考えてほしいのは、その専門学校が「大学の編入」を学校のメリットとして挙げている点です。その専門学校で十二分な教育ができれば社会的に評価されているはずであり、わざわざ大学に入り直す必要もなく仕事があるはずです。また、人間は自分の良いところを誇張しがちです。大学進学を前提にその専門学校を見るのであれば、昨年以前の「編入学者数/総学生数」の割合を見るべきです。この手の専門学校の多くは「編入学できると思って入学したが、全然できなくて中退した」ということがあります(ただ、そうすると先に挙げた確率は上がりますが…)。専門学校としては入学者にお金さえ入れてもらえばいいので入学させるために、いい言葉だけを説明会で話します。ちなみに大企業の新卒扱いは「2浪」までです。ストレートの人より3年遅れると新卒扱いされないというものです。専門学校に2年間在籍しそのまま編入学できれば問題ないですが、編入学ができないと分かり普通に大学入試を受験しようとすると、短時間の対策で合格できても2年遅れ、多少の遅れが起きると新卒の権利が無くなります。そのためほとんどの専門学校・編入学志望者は大学受験をあきらめ「専門学校卒」の学歴で就職試験を受けていきます。

 最近の入試は非常に複雑で一般の方が把握することは不可能でしょう。現時点(お子さんが高2の冬)でそうした関心があること自体、意識は高い方です。
 また、お子さんに対してのアドバイスですが、「○○大学はいいらしいわよ」や「○○学部は就職に強い」というような、情報提供は控えめにした方がいいです。それよりも「どんな大学に行きたいの?」や「将来何やりたい?」というお子さんにとって自分の意見が答え(返事)になるような質問をした方がいいです。お子さんもまだ、自分が何をしたいか認識していない場合も多く、その状況で学部を薦められても困る(反発する)からです。こうした自分の気持ちを認識させるきっかけだけの提供がお勧めですし、その気持ちの固めている段階でお子さんから親御さんに質問が来るときは、しっかり対応してあげてください。注意事項としては、親御さんから「将来何やりたいの?」などと聞く場合、あからさまに受験を意識しないことです。子供としては向き合いたくない受験を親から言われることほど、鬱陶しいことはありません。本心から「子供の幸せを願って」聞いてあげてください。
 親御さんがしっかり調べて、お子さんがそれに従うご家庭の多くが受験に失敗し、成功しても入学後などに問題が起きやすいです。やはりお子さん自身の希望とは違う場合はどこかでひずみが露呈してしまいます。
 また何かあれば質問してください。
ご参考までに
    • good
    • 3
この回答へのお礼

akeshigsbさま

ご回答いただき、ありがとうございます。
お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
また、編入に限らず大学受験への心がまえ等教えていただきまして、感謝申し上げます。
先日の高校の個人面談では、クラスで志望大学や将来の夢が決まっていないことを先生から指摘され、私自身が少し焦っておりました。
私主導にならないように気をつけながら、慎重に見守りつつひっそり情報収集を重ねます。
私も大学に入ってほしいとは思っておりますが、名ばかり大学に行くよりは専門学校で、と考えたりしておりました。子供に自分の希望を押し付けないように気をつけます・・。

お礼日時:2014/12/31 17:49

専門学校からの編入を受け入れている大学はそもそもそれほど多くありません。


多くは提携している学校間、編入用の課程を導入している専門学校が多いかと思います。
短大や大学中退、大学卒業者の受け入れを対象としているかなと思います。
編入は編入試験を課しますが、専門科目と一般教養の学校が多いですね。それぞれの大学によりけりなので、それぞれの大学の募集要項をご覧ください。(年によってはそもそも募集がないこともありますが )


英語以外にももちろんあります。IT系や経理系でもないことはないです。当然、専門学校の内容と大学の内容がリンクしている事が必要ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ok-kanetoさま

ご回答いただき、ありがとうございます。
心ならずもお礼が遅くなってしまいまして申し訳ございません。
私自身、大学生の頃に3年生から編入してきた人が何人かいたので、一般的なのかと思っていました。提携校を調べる必要があるのですね。
少しずつ調べてみようと思います。

お礼日時:2014/12/31 17:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!