
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「あげる」という動詞が適切に用いられているか、日本語を今一度ご確認ください。
「作る」という意味でしょうか。
それは一旦置いておいて、
誰かに意見を言うのならば、まず言葉の定義が大事です。
・食品添加物とは何か
・ガイドラインとはどのようなもので、誰に対して用いられるもので、どのような効果を期待し、誰がどのように伝えるべきものなのか
また、意見を言うのならば根拠が必要です。
・今まで食品添加物のガイドラインは存在するのかしないのか
・存在するのならば新たなガイドラインを作る必要性はどこにあるのか、既存のガイドライの問題点はどこにあるのか
・存在しないのなら、ガイドラインが存在しないことによりどんなデメリットがあるのか
その上でガイドラインの具体的な中身を記述し、その効用を謳います
・ガイドラインを作成しそれを順守するコストの計量
・ガイドラインによりもたらされるメリットの計量
このくらいは最低でも書きたいところですね。
頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
固定観念?固定概念?
-
5
存在しないものを教えてください。
-
6
存在と存在者の違いについて
-
7
この世にある「絶対」を教えて...
-
8
自分以外の人間は、存在するの...
-
9
人間以上に生命力 存在性(存...
-
10
意見文・テーマ「食品添加物に...
-
11
頼れる存在と頼られる存在の違...
-
12
男性にとって「母親」とはどん...
-
13
形式的な恒真命題と存在論
-
14
十二観音ってありますか?
-
15
「存在」とは何か?定義してみ...
-
16
存在は 善悪を超えている。
-
17
現代文の授業で「幸せの分量」を...
-
18
サルトルの『存在と無』について
-
19
光陰矢の如し 一寸の光陰軽んず...
-
20
類や種は、種差の述語になりえ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter