
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
「あしたあさって」は初耳でしたが、「あすあさって」「やのあさって」は聞いた事があります。
どちらも「しあさって」の事でしたが、「やのあさって」は、「あさってのあさって」、つまり「しあさっての翌日」という人もいました。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/06/11 09:50
御回答ありがとうございました。
>、「やのあさって」は、「あさってのあさって」、つまり「しあさっての翌日」という人もいました。
これは初耳でした。
地域によってもとらえ方が違うようですが、
「明日」「あさって」「しあさって」・・・など、使用頻度は高いので、文法的にきちんとした定義が欲しいものです。
No.4
- 回答日時:
「あしたあさって」というのは「あしたの次の日である、あさって」の意味で「あさって」の意味になります。
またはその場の状況によって「あしたとあさっての両日の意味にもなります。非常に誤解の受けやすい言い方で使わないほうが無難でしょう。No.2
- 回答日時:
地方によってばらばらなんですね
愛知県では聞いたこと無いです、あしたあさって
参考になりませんが、URL先参照
「時間軸と方言」
参考URL:http://www5.ocn.ne.jp/~tango/jisyo/jikan.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
『持っていない』と『持ってな...
-
5
「返事を返す」に「違和感を感...
-
6
言葉の意味
-
7
稀に見ない とは?
-
8
「渡してあります」という意味で
-
9
「のべ」(延べ)反意語は?
-
10
九分九厘で「ほとんど」の意味...
-
11
「とてもじゃないけど」って?
-
12
日本語の「ておくれ」の意味と...
-
13
「っつってんだろ」という言葉...
-
14
「何でもない」と「何もない」...
-
15
「○○なくない?」について
-
16
なかなか と けっこうとの意味...
-
17
「同じくらい」と同じ意味で「...
-
18
日本語の「未来を描く」意味は...
-
19
ようござんすとは
-
20
「首をふる」肯定?否定?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter