
文章が分かりづらかったら申し訳ありません。
昨年秋に出産したものです。検診や薬代などの領収書の総額が6万円ほどで、帝王切開だったため出産費用と入院手術費用が国からの助成金を含めて持ち出しが5万円ほどでした。そして帝王切開の入院費で保険会社から11万円ほど保険金が出ました。
この場合、医療費控除の対象にはならないということでいいのでしょうか?
ネットでいろいろ調べてみたら、保険金の11万は持ち出しの5万円から引く。マイナスになったぶんは関係ない。
で、残りは検診や薬代の6万円ですが、10万円に満たないため、結局医療費は戻ってこない。
ということでいいのでしょうか。
確定申告など初めてなので無知なため、役所に行く前に質問しました。
どなたか分かる方いらっしゃいますでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>保険金の11万は持ち出しの5万円から引く。
マイナスになったぶんは関係ない。そのとおりです。
>残りは検診や薬代の6万円ですが、10万円に満たないため、結局医療費は戻ってこない。
お見込みのとおりです。
通常、医療費控除は、かかった医療費から10万円を引いた残りの額が控除額になります。
ただし、「所得」が200万円(年収でいうと約310万円)以下の場合は、その所得の5%を引いた残りの額が控除額です。
給与所得の場合、「収入」から「給与所得控除(年収によってきまります)」を引いた額を「所得」といいます。
源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」欄の数字が「所得」です。
参考
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/k …
No.5
- 回答日時:
医療費控除額の考え方
A
実際の医療費ー保険などで補填された金額=医療費控除額
ただし、一つの治療ごとに計算をする。
例
1
出産で20万円かかったが助成金等で10万円もらえた。
保険会社から11万円貰った。
2
歯医者にかかっていて年間12万円かかった。
上記の場合の計算式
(20万円ー10万円ー11万円)+12万円
この式通りですと、答えが11万円になります。算数としては正解なのですが、国税庁の答えは「12万円」です。
(20万円ー10万円ー11万円)はマイナスですが、「ゼロ」として計算するからです。
違う治療で「保険金太り」になった太った部分を、他の治療費から引かなくても良いという事。
B
医療費控除の対象金額は、上記の計算金額から
1、所得の5%
2、10万円
上記「1」と「2」のどちらか低い額を引く」
よく「10万円ないと医療費控除の対象にならない」記述がありますが、正確ではないわけです。
例えば、所得が140万円の方ですと、医療費総額から7万円を引いた額が「医療費控除額」になります。
C
還付金が出ないケースもある。
単純な話ですが、給与から天引きされてる源泉所得税が「ゼロ円」ですと、還付金そのものが発生しません。
住宅ローン控除を受けてて、年末調整で全額還付を受けてるような場合もこれにあたります。
医療費の領収書をたくさん集めて、相談会場で待たされて、順番が来たら「あのう。源泉徴収税額がないので、還付金がでません」と言われて、がっかりして帰ってくるということもあるわけです。
No.4
- 回答日時:
ネットでいろいろ調べてみたら、保険金の11万は持ち出しの5万円から引く。
マイナスになったぶんは関係ない。>これはその通りです。保険等で儲かっても、他の医療費から差し引くことはありません(回答間違いには注意)。
残りは検診や薬代の6万円ですが、10万円に満たないため、結局医療費は戻ってこない。>
基本的にそうですが、収入が少なければ必ずしも10万円を超えた分とも限りません(その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等5%の金額)。
ただ、医療費控除は所得税の所得控除なので、10万円を超えた分の所得税率分所得税を軽減するのものです。例えば、1万円超えたとして税率が10%なら1,000円還付があるだけですので、手間を掛けてまでと考える人も多いのが現状でしょう。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm
分かりやすく回答してくださりありがとうございます^ ^
還付率からしても、そんなに高額は戻ってこないのですね(^^;;勉強になりました。
No.1
- 回答日時:
>10万円に満たないため
これは総所得金額等が200万以上ある場合です。
200万円に満たないのであれば、総所得金額等の5%がその金額となります。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm
http://www9.ocn.ne.jp/~aoiro/iryouhi.htm
このあたりの確認はいかがですか?
直接行く前に、電話相談もできますので利用されてみてはいかがでしょう?
https://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/sodanshits …
参考URL:http://www9.ocn.ne.jp/~aoiro/iryouhi.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
自営業者が確定申告でガソリン...
-
メールでの領収書は印紙なしで...
-
パソコン購入費用
-
昨年の医療費が15万くらいだ...
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
確定申告でつまずいています。 ...
-
個人事業主ですが、電子帳簿保...
-
株式の譲渡益の税金
-
確定申告の定額減税についてで...
-
確定申告を期限内に終えられそ...
-
税務署の整理券についてです。 ...
-
源泉徴収票について
-
個人事業主です。 還付金につい...
-
自費入れ歯は、医療費控除にな...
-
医療費の確定申告についてです...
-
会社員で年金を受給している場...
-
確定申告が自力で出来ない人は...
-
確定申告についてです。 メルカ...
-
退職金の確定申告は必要か 2年...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
所得税0円でも医療費控除の申...
-
確定申告に詳しい方、お願いします
-
年末調整した後の医療費控除に...
-
医療費控除について
-
健康保険限度額適用認定証 確...
-
確定申告で困っています
-
費控除について 毎月医療費が4...
-
確定申告について教えて下さい
-
源泉徴収票の「支払金額」に交...
-
株式の譲渡益の税金
-
確定申告について教えてください。
-
公営住宅に住んでいます。株と...
-
作家に著作権料を支払った時の...
-
現在大学生で、個人契約の家庭...
-
合計所得金額とは?
-
定期預金の利息の源泉徴収税を...
-
賃貸料相当額の課税??
-
経常収益と経常収入の違いについて
-
失業保険を受給すると専従者に...
-
5年分の年金をもらったときの...
おすすめ情報