
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私がいまから記すことは、回答というよりは、回答を引き寄せる呼び水となってほしいとの願いです。
大野晋編「古典基礎語辞典(角川学芸出版)」の「おぼろけ 形動(ナリ)」から、語源的な説明の箇所を省略して引用します。すなわち、「おぼろけ」は~多くの場合が否定表現で用いられ、「おぼろ気ならず」また、「おぼろ気のものならず」などと使われて、並大抵でない、ありきたりでない、特別の、といった意味を構成する語として使われた。また、否定表現と共に使われている間に、二重の否定形などによって文意が混乱しがちになり、「おぼろけ」と「おぼろけならず」との、本来正反対であった意味の区別が不明瞭となって、肯定形「おぼろけ」のままで否定表現「おぼろけならず」と同じように、並々でない、ありきたりでないなどの意を表すようにもなった。したがって、この語だけでは文意を定めがたいことがある。~
ご質問にあった「どのようにして正反対の意味を持つようになったか」については、私的には「いつのまのにか自然と」としか申し上げられません。
次に「『おぼろけならず』から否定表現が消えてしまったのか」については「おぼろけ」が否定表現を持つようになったと考えるべきと思います。すなわち「おぼろけ」が出て来たなら、否定か肯定か意味を定めるのは、前後の文脈の流れから判断するとよいと、古典基礎語辞典では述べていると思います。
「現代ではこのような単語があるでしょうか」、類似した現象なのか自信はないのですが申します。「全然」という語は、私たちの年代とも数少し下の年代では否定表現を伴って用いていましたが、現在の30歳代以下の人たちは肯定表現または、強調の副詞的意味として用いていて、私は面食らう場面が多々ありました。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/01/15 21:29
ありがとうございました!
とても詳しい回答で私でも納得できました
全然+肯定のように言葉の意味がいつの間にか変わったり曖昧になることもあるのですね
スッキリしました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 言葉 ありがたい のように、本当の意味は違うのに、今では違う意味が定着しているという言葉をいくつか教
- 2 「私は私の意見を言う。それが正しいからではなく私の意見だからだ」という言葉
- 3 誰かの為に の 為に とはどういう意味ですか? 為という言葉には、それ故に、という意味があり言葉と言
- 4 ことごとし と おどろおどろし は両方 「おおげさ」という意味だから同じ意味ではないのでしょうか
- 5 言葉で質問です。 テンションが高い、いい気分だ。 という意味で↓ 気分は完全にベストコンディションだ
- 6 古文単語のあはす(合わす)の意味に「夢判断をする」という意味がありました。どういう意味でしょうか?
- 7 古文の書けども ってどういう意味ですか?已然形っていうのはわかるのですが、実際どう言う意味かと言われ
- 8 「大体」という言葉と、「淡々」もしくは「淡白」という言葉は、言葉の意味は違えど、ニュアンス的に何とく
- 9 人もおろかならず思ふさまなり の 「おろかならず」 についてです 「おろかなり」 と調べると 「言葉
- 10 胸糞についてですが、胸を卑しめて使う言葉と聞きましたが…自分の胸を卑しめる言葉だと言うことで
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
思慮、思料、思量の使い分けを...
-
5
「云う」と「言う」の違いは?
-
6
゙自分を愛せない゙ど自分を大切...
-
7
「好的」と「是的」の違いについて
-
8
「もうとしだから」のとしは「...
-
9
是以(ココをモッテ)と於是(...
-
10
「有する」と「有している」の違い
-
11
やわらぐ・・・「柔らぐ」はNG?
-
12
感銘を覚える、感銘を受けるの意味
-
13
「ある意味」の意味ってわかり...
-
14
「をして」の意味
-
15
不回答と非回答
-
16
「A氏外○名」の使い方
-
17
医療の現場で、ブラッディーとは?
-
18
どういう意味?
-
19
「いずれとも」と「いずれでも...
-
20
ひかれる
おすすめ情報