
引越しをすることになり、家賃60,000円、管理費4,000円で1年8カ月住んだ部屋を出ることになったのですが、
負担金額が90,666円請求されてしまいました。
いささか高いと思うのですが、これが相場なのでしょうか?
初めての引越しでわからないことだらけなので、教えていただけたら幸いです。
金額内訳は
室内クリーニング 1K 100%負担
35,000円
玄関元鍵未回収 シリンダー交換 100%負担
15,000円
玄関ドアポストカバー(破損) 交換100%負担
3,800円
玄関上框(擦傷)塗装 50%負担
2,000円
台所 床クッション(置跡)部分張替 50%負担
3,000円
浴室シャワーホース(漏水)交換 50%負担
4,900円
浴室化粧鏡(腐食)交換 50%負担
6,000円
WC 便座(変色)交換 50%負担
5,250円
洋室床フローリング(剥傷)修理 50%負担
9000円
です。
自覚では、あちこち壊した覚えはないのですが…。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
建築関係建築関係の仕事をしているものです。
最終的な金額全体としては高額ではありませんが、ちょっと「?」なものもありますので以下、参考にしてみて下さい。
室内クリーニング 1K 100%負担
35,000円
やや、高いが、おそらく契約書に記載があると思います。
1Kなら25000円-30000円でも良いと思いますが、、、。
まぁ、多少交渉の余地有り
玄関元鍵未回収 シリンダー交換 100%負担
15,000円
ガキを返却していないなら、不用心なので新しいキーシリンダーに交換するのはあたりまえでしょう。
次の入居者がこわくて入居できません。
玄関ドアポストカバー(破損) 交換100%負担
3,800円
破損させたのなら、負担の必要あり。
玄関上框(擦傷)塗装 50%負担
2,000円
程度によるが、2000円では塗装などできないので、単なる業者の利益でしょう。
台所 床クッション(置跡)部分張替 50%負担
3,000円
上記と同様ですが、程度によります。
本当にヒドイへこみ具合で、3000円なら良心的といえますが、
3000円でクッションフロアの貼り替えはできませんので業者の利益でしょう。
浴室シャワーホース(漏水)交換 50%負担
4,900円
漏水って、、、、もし、もれているのなら設備上の問題なので家主負担です。
壊したのなら、借り主負担でしょうが、通常使用で、ジョイント部などからの微細な
漏れが発生しているのなら、設備の問題で、壊したとは言えないでしょう。
そもそも、壊したのなら100%負担、でも、そうでないなら負担は0です。
浴室化粧鏡(腐食)交換 50%負担
6,000円
腐食させるようなことをしていたのなら、別ですが、単に、交換費用と偽って
利益を取ろうとしているとしか、考えられません。
WC 便座(変色)交換 50%負担
5,250円
笑えます。
便座の変色って、、、、、、はじめて聞きました。
通常、カバーを掛けずに使用していて、変色したからといって費用を請求することはできません。
これは、断固拒否ですが、私なら笑いながら拒否します。(あきれてという意味です)
洋室床フローリング(剥傷)修理 50%負担
9000円
上記のそれぞれから、これも業者の利益でしょう。
一つ一つが小さく、こうやって、入居者から少額の利益を搾取しているとおもわれます。
よって、クリーニング、シリンダー交換(カギ未返却なら)、ポスト(壊したのなら)の3つが支払う必要有りと思います。
入居年数てきにも払う必要があるものと、ないものが比較的ハッキリしているのでしっかりとした姿勢で良いでしょう。
ちなみに、管理費や家賃は退去時の請求には関係ありません。
壊した覚えがないのであれば、ちゃんと断って、払う必要な物だけは払いますと毅然とした姿勢で伝えましょう。
No.8
- 回答日時:
> 室内クリーニング 1K 100%負担
これはちょっと高いかなという気はしますが、業者さんによって千差万別。許容範囲でしょう。
> 玄関元鍵未回収 シリンダー交換 100%負担
入居時に『鍵交換費用』が取られているかどうかで違ってきます。取られているなら払う必要はありません。取られていないなら払う必要があります。それにしても『15,000円』って鍵は安い部類でしょう。
> 玄関ドアポストカバー(破損) 交換100%負担
あなたが壊したなら当然支払う必要があります。一緒に『塗装費用』まで要求されなかったのはラッキーですね。下手をすれば「同じ色がない」と再塗装が必要になります。ポストカバーだけ色の違う部屋なんて借り手はいません。
> 玄関上框(擦傷)塗装 50%負担
これって最初からあったわけではないですよね。それなら質問者様の負担になります。経年劣化も含めての『50%負担』なんでしょう。
> 台所 床クッション(置跡)部分張替 50%負担
これは不注意です。経年劣化も含めての『50%負担』なんでしょうが、大家側からすれば質問者様が毀損しなければ不要の支出でしょう。
> 浴室シャワーホース(漏水)交換 50%負担
これって直ぐに『管理会社』に連絡しなかった? 連絡していれば大家側が直すべき部分です。おそらくパッキンの交換で済んだでしょう。ご自分でしたってできる程度の交換です。パッキンなんて500円もしません。放って置けば、大家も『管理会社』も「借主さんが我慢する」なんて絶対に想定できませんから、借主さん側の過失や毀損、あるいは『善管義務違反』となってしまうのです。
> 浴室化粧鏡(腐食)交換 50%負担
> WC 便座(変色)交換 50%負担
> 洋室床フローリング(剥傷)修理 50%負担
この辺も皆同じです。大家側からすれば質問者様が注意していれば不要の支出。全額負担してもらいたいでしょうね。
> 自覚では、あちこち壊した覚えはないのですが…。
この自覚の無さが問題なんでしょう。あなたがお住みになっている部屋は大家にとっては大切な資産なんです。ご自分の持ち家やマンションなら、余程のボロ家でない限り、傷一つで落ち込むはずです。同じ気持で住むべきでしょう。
No.7
- 回答日時:
何がいくらでと書いてありますが、全部あなたがやった事なのでしょうか?
借りる時に、不動産屋の人とあなたとで確認をしたかと思います。
その時に書いてある事があったかです。
証拠の写真・ビデオなんかがあれば良いのですが。なにしろ証拠がなければ払うことになります。
いくら消費者センターに言っても無駄ですよ。
浴室等は、これはあなたの責任かと思われます。ちゃんと換気をしていましたか?これは当たり前ですよ。
キッチンの所も同じですよ。跡は、これはあなたの責任です。普通なら、跡が付かない様に工夫をします。
まぁ仕方ないですね。
No.6
- 回答日時:
不動産業者です。
>室内クリーニング 1K 100%
負担35,000円
有りです。
地域により違いますがちょっと高いかな?
>玄関元鍵未回収 シリンダー交換 100%負担
15,000円
無しです。
>玄関ドアポストカバー(破損) 交換100%負担
3,800円
壊しちゃったんなら
ありです
>玄関上框(擦傷)塗装 50%負担
2,000円
経年劣化で無しです。
>台所 床クッション(置跡)部分張替 50%負担
3,000円
経年劣化で無しです。
>浴室シャワーホース(漏水)交換 50%負担
4,900円
経年劣化で無しです
>浴室化粧鏡(腐食)交換 50%負担
6,000円
経年劣化で無しです。
>WC 便座(変色)交換 50%負担
5,250円
経年劣化で無しです
>洋室床フローリング(剥傷)修理 50%負担
9000円
傷の程度によりますが傷つけたんであれば
有りです。
貸主が提示した金額ですのです。
了承するか?は質問者さん次第です。
不動産業者というプロを相手に質問者さん(素人)が
交渉するのは難しですもんね。
交渉に強い友人が同席してくれると良いのですが。
不動産の価格交渉なども同じです。
根拠もなく「高い」とか「悪い」などと言うのは
単なる侮辱に当たる場合もありますからね。
強気でも良いし、泣きでも良いです。
1円でも安くなるうように頑張ってください。
No.5
- 回答日時:
まずは入居時の契約書を確認してください。
そこに室内クリーニング 1K 35,000円とあればこれは仕方ないです。
また鍵未回収ということなので、シリンダー交換 100%負担 15,000円もやむを得ないでしょう。
残りのものは、貴方が入居中に変色や傷をつけたものなら多少の負担も必要かと思いますが、個人的にはシャワーの漏水はパッキンの劣化なら3000円は高すぎるし、化粧鏡の劣化は入居者のせいではないし、WCの変色は経年劣化では?使い方によって変色するのか?と思います。
入居時の写真とかがあればそれをもとに自分の意見を言ってください。
その際は、『納得いかない!全部払わない!』ではなく『正当なものはきちんと払います。それ以外は根拠を示してください』という姿勢で話すことが大切でしょう。
No.4
- 回答日時:
兼業大家です。
室内クリーニング 1K 100%負担 35,000円
喫煙者であれば安く、非喫煙者であれば少々ボッタクリ気味ですね。
玄関元鍵未回収 シリンダー交換 100%負担 15,000円
鍵の未回収は悪質な借主と見ますから、このようなことで質問者様の印象が悪くなったものと思います。
もしも鍵を1本でも紛失しているのであれば、気づいた時点で「即連絡」をしなければいけない事項です。
この連絡をしていない場合、契約違反で損害賠償もありえます。
玄関ドアポストカバー(破損) 交換100%負担 3,800円
通常の使用の範囲外であれば、100%自己負担です。
入居時に壊れていたという証明ができるのであれば、貸主に多少は負担させることができます。
こちらも、破損に気づいた時点で「即連絡」をしなければいけない事項です。
玄関上框(擦傷)塗装 50%負担 2,000円
通常の使用の範囲内や年数劣化であれば、負担の必要はありません。
台所 床クッション(置跡)部分張替 50%負担 3,000円
本来、物を置くための場所であれば、質問者様が負担する必要はありません。
浴室シャワーホース(漏水)交換 50%負担 4,900円
年数劣化であれば、質問者様が負担する必要はありません。
しかし、これも気づいた時に「即連絡」をしなければならない設備の故障ですから、連絡をせずに修理ではなく交換となってしまったといった過失があれば、質問者様の負担も仕方ないでしょう。
浴室化粧鏡(腐食)交換 50%負担 6,000円
換気扇などで湿気の排出をしていなかった、手入れが悪く腐食したといった理由であれば、質問者様の全額負担です。
しかし、50%負担となっているようで、設備構造上の過失も大家側が考慮していますから、これだけを見れば良心的な大家と言えます。
WC 便座(変色)交換 50%負担 5,250円
あきらかに手入れ(掃除)をされていない変色は、本来であれば全額が質問者様の負担です。
洋室床フローリング(剥傷)修理 50%負担 9000円
通常の使用の範囲を超えているか、質問者様にあきらかな過失がない限り、負担の必要はありません。
1年8カ月お住まいとのことですから、ほぼ入居時と変わらない程度の綺麗さであることが一般的です。
汚れ、剥がれ、変色などは、2年程度ではまず起きません。
善管注意義務違反といって、本来であれば手入れをすべき場所の手入れをしていなかったり、報告の義務を怠るなど悪質な借主の場合は、大家もしっかり請求する気持ちになりますから、なるべく手入れをして再度見積もりを出してもらうと良いです。
No.3
- 回答日時:
「きちんと管理した上で通常使用している状況下での経年劣化」は負担しなくても良いですが、どれも「きちんと管理して無かったから、通常よりも劣化した」って言われたら言い返せないので「半々で折半」を飲むしかないと思います。
あと、入居時に「敷金」は払ってないんですか?
敷金を払っているなら、退去費用から、払った敷金分を差し引く事が出来ますし、敷金の方が高い場合は、退去費用を差し引いた残りを返還して貰えますよ。
例えば、もし、入居時に家賃2ヶ月分の敷金(120,000円)を払っているなら、120,000-90,666=29,334で、29,334円を返して貰えます。
例えば、もし、入居時に家賃1ヶ月分の敷金(60,000円)を払っているなら、90,666-60,000=30,666で、30,666円を払うだけで済みます。
No.2
- 回答日時:
相場は地域ごとの慣習もあり、契約書によってもどこまで負担するのかで違います。
ともかく契約書や確認事項のどこかに金額や
負担割合、退去時のことなどが書いてないか再確認をしてみてください。
クリーニング費用は入居前に概算でもあらかじめ提示がありませんでしたか?
鍵交換は妥当かなと思いますが、その他の半額負担がズラリ並んでいる分は
契約書ではどうなっていたのでしょう?
そのあたりが明確でないと何とも言えません。
追い金があまりに高いと感じるなら、
先方へは公的機関へ相談中ということで支払を待ってもらい
最寄りの消費生活センターへ相談してみてください。
地域の事例を多く取り扱っているので何らかのアドバイスを得られるかもしれません。
No.1
- 回答日時:
室内クリーニング 1K 100%負担
35,000円
玄関元鍵未回収 シリンダー交換 100%負担
15,000円
は仕方ないでしょう。
で、玄関ドアポストカバー(破損) 交換100%負担
これは破損の心当たりがあるのかな?であれば仕方なし。
後は50%なんで責任折半なので「無茶な請求」とは一見思えないですけど、
1年8ヶ月でここまで交換する必要があるのか・・・
部屋状況知らないのでなんともいえませんけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
4年半住んだ大東建託、退去するので立ち会いをましたが、浴室鏡の交換の請求で疑問に思っています。 通常
健康・生活トーク
-
鏡に傷をつけてしまいました(>_<) マンションの洗面台三面鏡の真ん中の鏡を年末掃除していて研磨剤入
分譲マンション
-
風呂場の傷の退去時の修繕費について
賃貸マンション・賃貸アパート
-
-
4
賃貸でのトラブルについて 今日、引っ越しました。 賃貸のマンションです。 そこで、洗面台がついていた
賃貸マンション・賃貸アパート
-
5
鏡の傷
インテリアコーディネーター
-
6
賃貸退去で100万円!?
その他(住宅・住まい)
-
7
明日引越しをするのですが・・・不安です。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
8
アパートの退去時に100万要求されました。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
9
賃貸6年目で浴室ドアのふちのゴムが劣化してきて切れてきてるのですが、自分で業者を頼んで自費で直すべき
リフォーム・リノベーション
-
10
退去時の借り主負担について(ユニットバス)
その他(住宅・住まい)
-
11
賃貸歴9年で風呂を破損した場合の原状回復
賃貸マンション・賃貸アパート
-
12
【賃貸退去時】換気扇(レンジフード内)清掃について
賃貸マンション・賃貸アパート
-
13
アパート退去時の原状回復(お風呂について)
賃貸マンション・賃貸アパート
-
14
浴槽に傷がついてしまいましたが…
その他(住宅・住まい)
-
15
ユニットバスの修理交換代はいくら掛かるのでしょうか?
その他(住宅・住まい)
-
16
引越しの際の壁やフローリング、お風呂の壁等の修理は自己負担?(京都市在住)
賃貸マンション・賃貸アパート
-
17
退去費用費用45万請求されました。アドバイスよろしくお願いします
賃貸マンション・賃貸アパート
-
18
退去費用が高すぎる 家賃5万円の1Rに住んで3年になります。 敷金礼金は0でした。 退去日に管理会社
賃貸マンション・賃貸アパート
-
19
賃貸アパート退出後に修理費用を請求されました
賃貸マンション・賃貸アパート
-
20
本当に情けないのですが頭にきてお風呂の壁を蹴って凹ませてしまいました 修理代もしくは敷金からどれだけ
賃貸マンション・賃貸アパート
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸6年目で浴室ドアのふちのゴ...
-
新築の床
-
分譲マンションのインターホン...
-
賃貸物件でお湯が出なくなりま...
-
アパート流し台の、交換は、自...
-
賃貸物件の部屋のドアに穴を開...
-
賃貸アパートの退居費用で困っ...
-
大家と住人、コンセント修理費...
-
賃貸の場合の機器の修理費は誰...
-
今のアパート...出るときが...
-
賃貸の店舗ですが、蛍光灯器具...
-
賃貸マンション退去時の修繕費...
-
大家です。注意喚起していた網...
-
賃貸アパート トイレタンク...
-
賃貸マンション設備の出張費に...
-
過去の地震でひびの入った壁の...
-
新築マンションの設備保証の必...
-
賃貸でインターフォンが故障し...
-
修理費は全て大家もち?
-
水道修理について大家さんの負...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新築の床
-
賃貸6年目で浴室ドアのふちのゴ...
-
賃貸アパートの退居費用で困っ...
-
風呂の修理代の負担は貸主or借...
-
アパート流し台の、交換は、自...
-
分譲マンションのインターホン...
-
賃貸物件の部屋のドアに穴を開...
-
大家と住人、コンセント修理費...
-
賃貸マンション退去時の修繕費...
-
新築マンションの設備保証の必...
-
賃貸の場合の機器の修理費は誰...
-
賃貸でインターフォンが故障し...
-
賃貸の店舗ですが、蛍光灯器具...
-
県営住宅に住んでいる人は、風...
-
賃貸物件でお湯が出なくなりま...
-
原状回復費の負担について(照...
-
換気扇のスイッチが壊れたら、...
-
アパートのトイレ修理
-
賃貸アパート トイレタンク...
-
賃貸マンション設備の出張費に...
おすすめ情報