
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
戦後日本の「新字体」の「画」は、正字体の「畫」と「劃」の両方に対応しますが戦前の日本の「旧字体」ではどちらの文字を使っていたのでしょうか、
という質問と解釈させてもらいます。
若干の資料をあたっていますが、手間取りそうですので、とりあえず1資料についてのみ、その全例を書き込みます。資料1は池崎忠孝著『大英帝國日既に沒す』(昭和6年)で、本文各ページ41字×12行、約300ページ、推定全20万字のうち該当字は11字のみ。本文は総ルビ、註釋はルビなし。
○池崎忠孝『大英帝國日既に沒す』(1931.03)先進社
大英帝國(だいえいていこく)の運命(うんめい)について不快(ふくわい)な想像畫(さうざうぐわ)を描(ゑが)くものは、今日(こんにち)までにも稀有(けう)ではない。
大英帝國(だいえいていこく)の歷史(れきし)にとつて、これが劃期的(くわくきてき)な大事(だいじ)でなくて何(なん)であらう。
この時(とき)に當(あた)つて、軍備縮小會議(ぐんびしゆくせうくわいぎ)を計畫(けいくわく)したものはアメリカであつた。
アメリカにおける大海軍計畫(だいかいぐんけいくわく)は着々(ちやくゝヽ)として進行(しんかう)し、……
註釋 初めの計畫では、四年毎に會合が催されることになつてゐたが、それは必ずしも嚴守されてゐない。
註釋 ゼームソン侵入事件は、南阿の歷史に一轉機を劃した大事件であつた。
殊(こと)に、向(むか)う見(み)ずのアメリカ人(じん)のことだ。英國(えいこく)の態度(たいど)次第(しだい)では、どんな大計畫(だいけいくわく)を建(た)て、英國海軍(えいこくかいぐん)の威力(ゐりよく)をして、全然(ぜんぜん)無力(むりよく)に等(ひと)しい程度(ていど)にまで低下(ていか)せしめるやうな無鐵砲(むてつぱう)なことを仕出(しで)かさないにも限(かぎ)らない。
稀世(きせい)の帝國建設者(エムパイア・ビルダー)ともいふべきセシル・ローズの腦裡(なうり)には、いはゆるアフリカ縱貫鐵道(じうくわんてつだう)の大計畫(だいけいくわく)が渦卷(うづま)いてゐた。
ラツセルはいふ。『自分(じぶん)は、彼(かれ)の描(ゑが)いた繪畫(くわいぐわ)が、さほど誇張(こちやう)にすぎてゐるとは思(おも)はない。』と。
一九〇四年(ねん)に至(いた)りまして、私共(わたくしども)に馴染(なじみ)の深(ふか)い、日 露 戰 爭 が勃發(ぼつぱつ)し、印度(インド)革命運動(かくめいうんどう)の上(うへ)に、一つの大(おほ)きなエポツクを劃(くわく)するやうなことになつたのであります。
第(だい)三インターナシヨナルが立(た)ててゐる世界革命(せかいかくめい)の大計畫(だいけいくわく)の中(なか)には、印度革命(インドかくめい)といふものが、すこぶる重視(ぢうし)されてゐるのであります。
No.4
- 回答日時:
「画」の旧字体は「畫」です。
そして「畫」に「りっとう(刀/刂)」が加わった「劃」では、次のような用法があったようです。
1、劃⇒画(置き換え字)
1)線を引いて区切る
區劃、劃定、劃期的
2)漢字体を構成する線や点
點劃、字劃
この2種の例では、戦後の当用漢字制限の際、置き換え字となったものです。
1)線を引いて区切る
区画、画定、画期的
2)漢字体を構成する線や点
点画、字画
2、畫が主で、少数ながら同類字として劃を使う向きもあった混在のケース。
3)はかる、はかりごと
企畫、計畫、畫策
3)’(同類字)
企劃、計劃、劃策
原則としては置き換え字ではなく新字対応となったものです。
3)はかる、はかりごと
企画、計画、画策
No.3
- 回答日時:
字画、絵画などに用いられる旧書体は「畫」の方です。
「劃」の本来の意味は「区切る」「劃策する」等、描画などとは無縁の文字なのですが、適切な略字体がないため、音の共通性を以て画像の画で代用されるようになりました。
当用漢字、常用漢字など、漢字使用制限が無かった戦前には、本来の意味で両方用いられていました。
No.2
- 回答日時:
劃一的、劃然、劃定、劃期的、劃時代的、一劃、区劃、企劃、参劃と書いていた「劃」は現代では簡単のために「画」と書くようになったけど、「劃」が「画」の旧字体という訳ではないと理解しています。
「刂」(リットウ)は「刀」のことなので、「劃」は(刀で)「区切る」「(はっきりと)分ける」という意味になります。だから、「絵画」の旧字は「繪畫」だけど「繪劃」と書くことはなかったと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歴史って何を証拠に正しいもの...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
いつから日本人は人肉を食べな...
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
史学部の志望理由書の添削をお...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
志望理由書の添削を至急お願い...
-
男の私は常に一人称「私」を使...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
加賀藩は何故百万石もあったの...
-
『漢』という字の読みについて
-
昔、用便の後に縄で尻を拭いて...
-
10シリング6ペンスは日本円でい...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
いとはつらく見ゆれど、こころ...
-
なぜ戦後GHQの政策で国史、地理...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
過近代的って?
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
なぜ、朝鮮半島に残留日本人が...
-
史学部の志望理由書の添削をお...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
いろは歌の「ん」について
-
歴史学は趣味に近いもの?
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
課題の反対語
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
「幼少」ということば
-
もし、関ヶ原で西軍が勝ち豊臣...
-
タイムマシンで過去の自分の過...
-
春秋戦国時代の孫子や孔子は実...
-
世界史では、歴史の流れのつな...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
おすすめ情報