重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

維持費の安さから普及率の高い軽自動車ですが、現行規格では安全製の低さ、
4人乗車時や高速走行時での走行性能の低さなど様々な問題を抱えていると思います。

660cc制限も時代錯誤では無いでしょうか?
個人的には1300cc程度が理想と考えます。

あなたは現行の軽自動車規格、制度を支持しますか?

またみなさんが考える軽自動車のあり方、軽規格、改善してほしい箇所などがありましたら是非教えてください。

※参考までに
◆現行軽規格
・全長 3,400mm(3.40m)以下
・全幅 1,480mm(1.48m)以下
・全高 2,000mm(2.00m)以下
・排気量660cc以下
・定員 4名以下
・貨物積載量 350kg以下

A 回答 (23件中11~20件)

私も、軽自動車規格は地方を考慮して残すべきと思います。


ただ、軽自動車以外も含めて全体的に整理が必要とは思います。
私なら、下記の通りにします。

軽自動車 税金は現状維持
・全長3,400mm以下
・全幅1,480mm以下
・全高1,750mm以下 変更点
・排気量1,000cc以下 変更点

小型乗用車(5ナンバー) 規格内の税金は全て同じにし、今よりも下げる。
・全長4,700m以下
・全幅1,750mm以下 変更点
・全高2,000mm以下 
・排気量2,000cc以下 

普通乗用車(3ナンバー) 今よりも引き上げる。1000cc単位でさらに上げる。
    • good
    • 0

現状の軽自動車、おかしな方向に向いてしまっていると考えます。


幅と長さの制限いっぱいは当然ですが、それで狭いから制限の緩い高さを無意味に高くして、結果として重く、燃費も運動性も悪くなっています。それを補うためにターボをつけて高価になり、更に燃費を悪化ささせています。1.2/1.3Lクラスより重くて高い、というのはどう考えてもバランスの良い車とは言い難いですね。
また、軽規格ではバランスの悪さから輸出も難しいです。ならば、軽規格を廃止あるいは電気駆動に限定するなどして、代わりに1L未満の車の税金を下げるなどでして置き換えるのが車として望ましいと考えます。



新しい軽自動車で、従来より高くした際ことへの開発側へのインタビューで、高くした理由が、”お客が広々としていることに驚いて買ってくれるから”というのがありました。高くしてなにかするわけではなく、お客の要望でもないわけですね。日産のディーラでやはり背の高い軽をみて、マーチより重いのに驚きました。
    • good
    • 0

規格を見直すことを、税金を上げる方便として使われるならば反対です。


恐らく、現行よりもサイズや重さ・排気量などが大きくなる前提でしょうから、当然政府はその分税金を上げてきますね。
だったら、「軽」としてのアドバンテージがなくなるわけですから、見直さない方がいいです。
    • good
    • 1

別に現状のままでいいです。


税金のアップもむしろ歓迎。
軽自動車とはいえ、『車』なんですから
相応の責任は必要だし、そのための支出は仕方がない。

今の軽自動車は豪華で高く重い。
今一度、軽自動車の原点に戻ったほうがいいと思います。個人的に。
そういう意味では、新しいアルトやMT限定車になってしまったミラは
とても魅力的です。
私はこの正月にハスラーを契約したけどw
    • good
    • 0

持論で



3500×1550×変更ナシ

800cc以下

積載:変更ナシ

4名変更ナシ(~ここはリッター車と区別にて)

~クラッシュゾーン&安定性の確保~特に全幅、トルク不足解消に800cc

ターボ車の64hp規制撤廃(規制なら80hp程度に緩和)

↑この辺クリアなら

乗用15,000
貨物 8,000

車税の年額も



もう少しバッテリーの充電時間短縮(通常充電3~4h)と巡航距離(片道150km程度)確保なら遠出に向かない軽はオールEVでもよいかも!?…知れません。
    • good
    • 2

私は、現状の基準で満足だと思っていますし変える必要もないと思います



軽が危ないと良く言われますが、それは一昔前の事
今ではTAFを始めとした衝突安全機能が進化していますし
車体も以前の規格より一回り大きくなり、以前に比べ
セーフティーゾーンのマージンを稼いでいます

自宅には私の乗る普通車のSUVと妻の乗る軽四がありますが
家族4人で乗っても軽四は何不自由なく普通に走れます

あと、税金が安いと巷では叩かれていますが
逆に地方に住む者にとってはそれは有り難い事です

此方は交通機関が脆弱で車が無ければ働きにも行けません
(会社がある工業団地なんて、田んぼのド真ん中に有る位ですし…)
車と言えば、昔は一家に一台と言われていましたが
地方になれば、一人一台なんです
近所でも3~4台車が止めてある家なんて普通にあります

そう言った面では、軽自動車は維持費に貢献して呉れています
この部分は変えて欲しくはないですね
    • good
    • 4

軽自動車は乗る気も買う気もありません



女子の車デブゥって=軽ってイメージですが、ボディが軟弱すぎて事故が怖かったんです

なので免許取得以来ずっと普通車です

特に強風の日は軽自動車がフラフラしているのがよくわかります

ぶつかってこられやしないか心配です

言いたいこと

・軽の自動車税を上げろ!!

・年式が古いからって10%割り増しはやめてくれ!!

好きな車を大事に乗って何が悪いん??

10%割り引きにしてほしいぐらい

他にも維持費がかかるんだから…

「じゃ、軽に乗れば?」と言われそうですが、毛頭そのようなつもりはございません
    • good
    • 1

元々360cc規格ですが、排ガスをきれいにするとパワーが


足りないということで660ccまで引き上げたのです。
軽自動車って、安全性は低いし高速走行でもパワー不足
なのは分かってるけど、そんな車でもいいから税金などで
優遇してほしいって人のための車ですので、規格を広げる
必要はまったくありません。

私は貨物車規格の軽自動車のみを税金の優遇対象として、
乗用車規格の軽自動車は普通の自動車税にすればよいと
思います。そうすれば、生活の足としての軽がほしい人は
貨物車規格の軽に乗るし、それで不満という贅沢したい
人は小型乗用車に乗るようになると思います。
    • good
    • 0

軽自動車の規格を見直すべき、と言うか


見直さざるを得ない状況になるか、ならないか、だと思います。


業界側からでは無く世論が、見直しが必要との声が上がれば
必然的に規格を見直すことになるかと。

今の状況では、現規格内でのパフォーマンスが
そろそろ限界に近づいていると、感じていますが
ユーザーが現規格に不満を持っているかどうか?
それほど不満があるとは思えず、
政府が軽自動車の恩恵を見直し増税等、
手直しを行うようで、それが今後
軽自動車販売にどのような、影響が出るかでも
規格見直しにも、影響してくると感じます。

規格を見直ての影響と
見直さないことの影響の差が
どうなるかの判断は
結構難しいかな・・・。
    • good
    • 1

軽自動車自体は環境や燃費の面で優秀だと思ってます。


ただやっぱりエンジンが、ちょっと加速しただけで全力で動いてるって感じがします。
車体は大きくなるけどエンジンが変わらないのでやっと動かしてるって感じです。エンジン音が気になるのが難点です。

それとこれは偉い人が悪いので軽自動車のせいではないのですが、普通車との税金の差がえげつないです。
軽も高くなるようですが、それでも普通車との税金の差はえげつないです。
軽は現状のままで、普通車の税金を下げるとか、何か別の良いアイディアないもんですかね。

結果として、貧民層は中古の軽より安い普通車に乗り、中間層は軽に乗り、富裕層はハイブリッドに乗りって、なんかバランスが悪い気がするんです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!