
アメリカのオバマ大統領は、テロを許さずテロに屈しないと公言し、身代金を払う事を許さずイスラム国壊滅を目指しています。
屈しないとは、何人もの人質が殺害され、奪還作戦が例え失敗し人質が殺害されて、アメリカ人をいくら誘拐しても、イスラム国には何らメリットがないという事実を突き付けているという事ですよね?
そして、許さないというワードの中には、人質殺害に対する武力報復とイスラム国壊滅のための武力攻撃が含まれており、実際に空爆を行っていますねぇ。
あくまでも私のニュアンスですけど、テロ集団と交渉する事で譲歩すること自体が、既にテロに屈する事になるという立場を取っているように感じられます。
そこで、質問です。
我が国の指針を表明し、一国の代表として世界に対するスポークスマンである安倍総理は、テロには屈しないと表明されておりますが、我が国独自の立ち位置を表明しながらも(人道支援をし武器武力介入供与をせず、宗教的対立もない)、アメリカに外堀を埋められているように思われると共に、交渉中であるせいか?安倍総理の歯切れの悪さも感じられるのですが、テロには屈しないと明言されていますよね?
オバマ大統領のテロに対する姿勢が、大多数の国民の支持を得ている事に対して、文化の違いからか?日本政府の対応力の無さや指針の不透明さなのか?今一つ、日本のテロに屈しないという事とは、一体何をする事がテロに屈しないという事なのでしょうかねぇ?
果してテロに屈しないという事は、いくら自国民に犠牲者が出ても、断固とした態度を取る事なのか?
やられたら、やり返し報復する事が、テロに屈しない、国民を守るという事なのか?
自己責任という事に対して、色々様々な意見や感想があるように、このテロに屈しないという言葉に対して、皆様は日本に取ってテロに屈しないとは何かと、安倍総理のテロに屈しないとは何かを、どうお考えかをお答え願いますよう、よろしくお願い申しあげます。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
お礼を頂いての、追記です
>> あくまでも、水面下の事と発信する
>> メッセージは、別であるというお考えですかね。
その通りです。
国家運営とは要するに「組織運営」です。
組織の運営は、個人の意見とは全く別の方法論で動いています。
これは経営など、ご自分である程度の規模の組織を
運営したことがあるなら分かると思います。
何故なら
組織の運営者は、組織内の支持を得られなければ
運営者を降ろされてしまうからです。
そこで、誰にも反論できない大義名分をいかに
上手に用いていくかがポイントとなります。
もう一段細かく言えば
組織運営者側の判断には3つの順序があります。
1.自分の意見
2.組織内の意見
3.組織外の意見
大義名分を用いて
2と3を納得させつつ
1の自分の意見を通そうとする
というのが組織運営者の行動になります。
(ほとんどがこの行動を取ります)
例えば、現在
テロとは一切交渉をしない姿勢のオバマ政権ですが
もしオバマの長女マリアが誘拐されたら
「どんな手を使ってでも長女を取りもどす」
というのが
オバマにとっての意見(=1の自分の意見)
となるでしょう。
しかしそれをそのまま主張すれば
組織内の意見(=国内世論)は
「これまで人質を見殺しにしてきたのに
家族だけは別なのか?人の命の重みを差別するのか?」
等といった意見で溢れかえるでしょう。
ですから、大義名分を駆使して
「何故娘を救出する必要があるか」の
文脈を組み上げるか
大義名分は変えずに
水面下で取引し、身代金は払ってないと言い張るか。
と言ったことが起きるでしょう。
つまり
「テロには屈しない」という言葉は
組織内外の説得のためのキャッチフレーズであり
会社理念のようなものです。
本人の意見はまた別のところにあり
運営者は自分の意見を通すためならなんでもします。
今回救えるかどうかは
根本的には運営者である安部首相が
どのくらい救いたいと思っているか次第です。
私は組織運営の現場にいないので
現場の状況(2と3)が分かりません。
もちろん、1(自分の意見)は
後藤さんに無事に返ってきて欲しいです。
再度のご回答ありがとうございました。
非常に分かりやすい補足を頂き、感謝申しあげます。
>組織の運営者は、組織内の支持を得られなければ
運営者を降ろされてしまうからです。
そこで、誰にも反論できない大義名分をいかに
上手に用いていくかがポイントとなります。
あなた様のご指摘に沿って、安倍総理の言葉を考えてみたのですが、組織とは内閣と促えた場合に
>3つの順序があります。
1.自分の意見
2.組織内の意見
3.組織外の意見
1は安倍総理の頭の中の事なので、その本心が分かりかねるので、この質問をした次第です。
2も内閣うちの話しになりますから、1と同じですかねぇ?
3は議会制民主主義である以上、引きずり落とす事の出来る立場にいる者は、国民なのではないでしょうか?そして、西側諸国や特に安保同盟国であるアメリカという事になりますよね?
安倍総理は、2と3に対しテロに屈しないと発信しておりますが、国民向けには人道的立場から人命を第一に考えると同時に発言されておりますねぇ。
それは、まさに国民からの支持を失わない為の大義名分なのだと思いますけど、私の感覚ではテロに屈しないという事と、人命第一という言葉が矛盾しているように感じられた事が、今回質問した背景の一つでもありました。
人命第一ならば、人命最優先という事なのではないでしょうか?その為には、先に回答を頂いたように、水面下の交渉がある訳ですよね?
私は、あなた様の二つのご回答は、まさに外交に必要不可欠な事なのだと思いました。
追記を頂き、誠にありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
>> 日本のテロに屈しないという事とは
>> 一体何をする事がテロに屈しないという事なのでしょうかねぇ?
テロに屈しないという言葉は「大義名分」です。
人からものを盗むのはいけないことです。
しかし「返してもらっただけだ」という「大義名分」があれば
やってることは同じでも、正当化できてしまいます。
簡単にいえば
このロジックをどう利用するかが
国内や対外の
世論や支持を伴った外交では
大きなポイントとなります。
結局は、どの国も自国の利益になるように動いています。
まず自国の利益が先にあって、後付で大義名分が加えられます。
テロに関することでの大義名分は
「ぼんやりしたもの」が一番いいのだと思います。
小泉首相の「骨太の方針」のようなものです。
テロ相手とは様々な交渉が水面下で起きます。
それに対応できる状態を維持するのが好ましいです。
アメリカの場合は
ISISから名指しで最も敵対されており
人質もこれまで確実に殺害されています。
空爆も行っており完全に戦争状態ですから
「テロに屈しない = あらゆる交渉をしない」
が自国の利益として成り立ちます。
またそれを他国にも強要することが
が自国の利益として成り立ちます。
いっぽう日本は(現状は)
「テロに屈しない = ぼんやりしたもの」
であることが
自国の利益として成り立つ状態なのだと思います。
テロに屈しない = ○○である
と明確化すればするほど、交渉事の邪魔になるからです。
水面下で取引することで
人質開放などの自国の利益を勝ち取っても
マス的には
「テロに屈していない」という印象を与えることが
日本にとっての成功だと、個人的には思います。
テロに屈する、のと
交渉力によって勝ち取った、というのでは
同じことをしていても支持の得られ方が違います。
印象を与えるには、
こちらから文脈を発信しなければなりません。
外交は文脈合戦だと思います。
ご回答ありがとうございました。
人質を助ける為に、複数の国家が身代金を支払ったらしいですけど、どの国も支払った事を認めておりませんよね。
日本も、そのように対応すべきと言う事でしょうか?
あくまでも、水面下の事と発信するメッセージは、別であるというお考えですかね。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
テロに屈しないーー小浜ちゃんも家族が人質に成ったらー安陪総理も家族が同じ事で言えてるのか疑問ですねー他人事だから偉そうな発言出切ると見て居ます、他欧州首脳も全く同じです。
飽く迄も身内が関係してない他人事発言かと。
と言うか欧米諸国がイスラム国へ無差別空爆を連日やってる様ですが被害状況報道ゼロですねー世界一のロイター通信何て何をやってるのかーこれだけ見ても正体バレバレ*禿鷹.メーソン.イルミナティの下請け通信社ー都合悪い事はシャット取材網完備してても*、欧米軍何てイスラム国に何の関係も有りませんからねー有るとしたら利権だけでアフガンから中東一帯は、それを非難しない安倍総理のばら撒き外交ーー神経逆なでしてますねーー。
ご回答ありがとうございます。
他人事ですか…?
それならば、テレビのコメンテーターや評論家や、福島の被災者を背景とした原発論争も、全て他人事という事でしょうかねぇ?
確かに、それぞれの価値観や立ち位置で、言っている事が180度違いますから、その内の何%かは他人事というファクターも含まれているのかも知れませんねぇ。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
テロってのは、恐怖を引き起こして何かを要求したり社会を不安定にさせたりする事が目的なので、要求を呑まないことや怯えないことなど、その目的を達成させない事がテロに屈しない事です。
しかし今回の場合、ISISと戦う国に対して資金援助した時点で日本はISISと間接的ながら戦闘中とも言えますので、ISISとの戦闘を継続するという事でしょうね。裏を返せば、どんどんとこれからは断固としてテロの標的になって行きますよという事かもしれません。ご回答ありがとうございます。
>どんどんとこれからは断固としてテロの標的になって行きますよという事かもしれません。
そこらへんが、ハッキリしていないように思えるのですがねぇ?
確かに総理大臣として、進んで標的になりますとは言えないでしょうしねぇ…?

No.5
- 回答日時:
何十年も生きて来た人間にとっては政治家の言葉などほとんど宙で聞くことが多いのですが、持たれている疑問は至極当然だと思います。
ご回答ありがとうございます。
私は、あと数日で56歳になりますけど、時の首相が所得倍増論や、日本列島改造論を唱えられ、その結果の善し悪しはとにかく、持論を展開出来たのは時代の背景と支持率や指導力だったのではないでしょうか?
また、国内問題と国際問題に於ける日本のバランスシートの違いもあるでしょうし、日本の国際的地位とそのパワーバランスや経済力と軍事力によっても、かなりの影響を受けていたのでしょうねぇ?
我が国は、本音と建前を上手く使い分けている国であり、それが同盟国に受け入れられ=同盟国にとっても都合の良い事が支持され、日本国民にとっても同様な部分が大きかった為に、それほど表面化して来なかったと思いますねぇ?
私の記憶の中では、安保闘争が最も顕著な事象だったように感じられますし、三里塚辺りで終結したようにも思えますが、沖縄や原発反対も燻っている事も事実ですけど、何か他人事のように語る日本人の数が多い以上、政治家の言葉も同様なものになっても、国民は疑問や不満を持たないのかも知れませんねぇ?
あくまでも、己の生活に直接係わりのある部分にしか、批判の対象にならないという部分と、自分とは直接係わりないからこそ、無責任に批判やふざけた行動が出来るという部分を踏まえ、政治家の言葉が発っせられていると考えれば、その罪はあながち政治家だけには求められないように思えますかねぇ?
No.4
- 回答日時:
テロに屈しないという言葉ほど曖昧なものはありません。
テロがおこなわれた時に、一切譲歩しないで人質を見殺しにするのがテロに屈しないのか。それとも、テロリストを説得し、譲歩を引き出す為ならば何でもするのがテロに屈しないのか。どちらなのでしょうか。解釈が分かれるところだと思います。極端な例を考えてみましょう。オウム真理教が1トンのサリンを製造して、ヘリコプターで空中散布する計画を立てて、政府を脅しているとします。政府が全ての要求を突っぱねてテロに屈しなかった結果、数万人の市民がサリン中毒で死亡し、数十万人が後遺症に苦しむ結果になったとします。
これがテロに屈しないの意味だとすれば、一般市民を守る為のものではなく、テロリストと妥協しないだけの意味しかないものになります。これでは、テロに屈しない政策を続けるほど一般市民の殺害が増えるだけで解決にならないことになります。テロ対策のジレンマですね。
オウム真理教のように逮捕されて活動出来なくなった組織は良いですが、イスラム国のように国として存在し、大量の武器を保有する軍事組織相手に同じ対応が出来るでしょうか。
テロに屈しないとは自国民を危険に晒すものであってはならないわけで、テロリストに妥協して資金提供や武器提供をおこなって、より多くの犠牲者を出す愚行をすべきではないのはわかりますが、原則論に固執して外交的に孤立する政策に追い込まれるのは危険だと思います。
イスラム国の周囲には同じ宗教を持つ多くの国があるわけで、イスラム国と敵対した結果、友好国まで失う結果になってはならないと思います。少なくとも、米国の敵国は自国の敵国という論理は外交上危険であるように思います。
一つのテログループが最後は超大国の政府になったものとしては中国の例を言うまでもありません。どこの国でも同じ例はあります。イスラム国がどういう歴史的経緯を辿るかはわかりませんが、テロと戦争の区別が難しい情勢ですから、迂闊な対応は危険だと思います。
ご回答ありがとうございます。
少なくとも、アメリカやイギリスはハッキリとしていますよね~?
安倍総理は、テロに屈しないという言葉を発していますよね?
その言葉の内容は、慎重であるべきだとは思いますけど、あやふやにする事は国民の意思をも、迷走させる事になるのではないでしょうかねぇ?
No.3
- 回答日時:
テロに屈しないと言う事は、テロによって被害をうけても、報復によってそれ以上ダメージを与えてやり、テロが我々に対して理不尽な暴力を振るったことを後悔させてやるということです。
アメリカやイギリスは軍事大国で諜報活動も優秀なので、実際に上記を実施しております。
もし、日本が上記の様に「テロに屈しない」国家になるには、憲法を改正し、通常の軍隊を保有し、テロに対しては軍隊派遣して報復する事が出来るようしないといけません。
大東亜戦争の戦勝国によって考案された日本国憲法に縛られている日本政府は、アメリカやスイスのような独立国として「テロに屈しない」ということが出来なくなっています。「遺憾です」「言語道断です」と発言し、「近隣諸国の協力を得て云々」と言うのが精一杯ですね。
No.1
- 回答日時:
テロに屈しないということはテロが得にならないようにするということです。
身代金を支払うことをしないと言うことでもあります。そのお金はテロの武力を強める恐れがあるからです。事実、断固たる姿勢をとることでイスラム国は身代金を取ることが無理だと知り、方針を転換しました。テロが得にならないどころか、テロは損であることを知らしめるために米国・英国・オーストラリア・サウジは空爆をしているのです。空爆でイスラム国の数千人の戦闘員が殺され。原油施設が破壊されています。
日本はこの行動に参加できないですが、米国と同じ考えによりテロに屈しない態度を取ることで、日米同盟の強化につながる効果があります。またサウジなどの産油国から原油供給を受けることができます。
ご回答ありがとうございます。
日本は憲法9条がありますから、米英と同じ行動が取れないという事は、当たり前過ぎると言えば当たり前過ぎる事ですねぇ。
それを解り過ぎるほど解っている安倍総理と、日本国民としてのあなた様と私は、テロに屈しないという事は、どうあるべきかと言う問い掛けだったのですけどねぇ。
原因があれば、必ず結果があります。
結果が全てであるならば、我が国民が幸福である事が、他国の悲劇に関係なく優先されるべき事であるという事なのでしょうねぇ。
私は家族を愛していますけど、他国の見知らぬ人と比べれば、やはり家族を優先させるだろう事は明言しておきます。
早速のご回答、ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
ドラマ『夕暮れに、手をつなぐ...
-
5
岸田首相のウクライナ支援
-
6
劣化ウラン弾とは何ですか?
-
7
台湾侵攻が現実味を帯びたとき...
-
8
もし日本がアメリカと同盟を結...
-
9
プーチンのおっさん、戦争中に...
-
10
マリウポリを訪問したプーチン...
-
11
米国が正義になっている事が未...
-
12
台湾侵攻の際、中国海軍はどこ...
-
13
支援してる国に、飯匙は渡すも...
-
14
未だに戦争は、国民の命を犠牲...
-
15
どうしてアメリカのバイデンは...
-
16
プーチンに逮捕状
-
17
プーチンに逮捕状、遅い
-
18
中国の戦闘機でステルス性能と...
-
19
日米決戦で、WBCアメリカに勝っ...
-
20
バンザイ突撃はどこで生まれま...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter