アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

青学の文学部英文科にセンター利用で出願しています。
例年はセンター利用のボーダーが83%(415/500点)くらいであるのに対し、今年は国語の平均点が上がったため88%(440/500点)になっており、予備校の得点分布を見ても去年よりも高得点を取っている人が多いようでした。
私は448点でボーダー+8点しか取れていないのですが、ボーダー+何点取っていれば大体合格しているだろうと見てもいいのでしょうか?(>_<)

大体毎年60〜70人ほどセンター利用で合格しているようで(本来の定員は10人です)、私の点数では河合のリサーチで38位でした。

また、センター利用では目安何人程度という人数制で取られているのか、ボーダーよりも上なら合格という得点制で取られているのかもよく分かりません。

私大の一般入試で何校か出願はしていますが、青学のセンター利用がもし通りそうな見込みがあれば、できるだけ私大の入試も挑戦校のみに絞りたいと思ってます(>_<)
どなたかご意見よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

この点数で受かるでしょうか、なんてことは、誰にも判りません。


判定前なら、大学の当事者ですら判らないでしょう。

> 青学のセンター利用がもし通りそうな見込みがあれば、できるだけ私大の入試も挑戦校のみに絞りたいと思ってます(>_<)

誰でもそう考えますよね。
ところが、センター入試は定員が少なく、従って出願者動向や大学側の辞退者数の読みで、ボーダーが変わってしまいます。
余程ぶっちぎりの点を取らない限り、読めないんです。
ぶっちぎりの点が取れる、ということは、実力よりかなり下、という意味でもあります。そんな大学で良いのか、という問題が出ます。
結局、行っても良いなと思うようなところの合否は、大概判りませんから、殆どの受験生は、定員が多く、より安定している、しかも合格難易度がセンター入試よりは低い、一般入試を受けざるを得ません。
つまり、大学側は、センター入試をしている分だけより儲かる、という仕組みです。

> また、センター利用では目安何人程度という人数制で取られているのか、ボーダーよりも上なら
> 合格という得点制で取られているのかもよく分かりません。

おそらく、辞退者数を読んで、目安何人、でボーダーが決まるのだろうと想像します。
ただ、判定方式が判ったところで、あなたの合否は読めません。
勿論、河合などはA判定なりB判定なり出しているのでしょうから、そのくらいの確率で受かりそうなんだろうとは思いますが。
しかしそれも、A判定でも100%120%じゃありませんよね。80%90%じゃないでしょうか。
つまり、10人に1~2人落ちる。
だからやっぱり判らない。
そもそも、あなたのそのスコアは、自己採点であって、マークミス等あるかもしれません。

判らないことは判らないんです。
従って、判らないことを前提に行動しなければなりません。
例えば、あなたの慶応の合否は、全く判らないわけです。
試験前の今でも、試験後でも、合否の発表があるまでは判らないのです。
判っちゃうなら行動は楽ですよね。
受からないなら青学等を受ける、合格手続きをする。
受かるならそれらは受けない。
でも、合否は判りませんから、そうはいかないのです。
ただ、結果は、合格か不合格か、二種類でしか無い、ということだけは判ります。
従って、合格していたらどうすべきか、不合格だったらどうすべきか、二通り考えて、そのどちらでも良いような行動計画を立てることです。

その上で、青学センターは受かっている方に賭ける、と博打をするのはあなたの自由です。
判らないのだから、博打以外の何者でもありません。
勿論、青学どころか日大にも落ちるかもしれない、低い確率でそうなりかねないわけで、受験にはどうしても博打の要素はありますが。
そのリスクを最小限にしたいのか、リスクを高めて楽をしたいのか(お金を節約したいのか)、が今あなたが考えていることの正体です。
予備校はこう予想した、それに乗っかる、予測が外れるかもしれないが、そのときは潔く諦める、浪人することになるならそれも仕方ない、リスクは高いがその方が良い、というのであれば、そうすれば良いと思います。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!