

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ここ↓なんか参考になるんじゃないですかね。
http://chroma.hatenablog.com/entry/2014/07/14/12 …
結構、複雑な規則があるようですよ。
で、
「聞」という漢字は、意味を表わす「耳」と、音を表わす「門」が合わさってできた漢字。
対して、
「開」は、門を左右にひらくという意味を表わしていて、ちょっと漢字の種類が異なるんですよ。
「聞」は、耳できくワケですから、意味の上から「耳」に分類されるのは妥当である。
「聞」の「門」は音を表わすだけで、「門」の部分は他の漢字や部首であっても構わないわけですからね。
こういうところで納得していただけませんでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
親、新の偏は、なに偏?
-
5
かんむりの名称を教えてください
-
6
漢和辞典の部首の順番って??
-
7
利は「りっとう」ですか「のぎ...
-
8
この漢字の部首名は?
-
9
「ぎょうにんべん」について
-
10
漢字の偏とつくり
-
11
「泰」は旧字体では何画ですか?
-
12
「おおざと」と「こざとへん」...
-
13
「相」の部首?
-
14
「漢」は何へんですかと子供に...
-
15
璃と離の画数の数え方
-
16
漢検3級 部首の問題 解き方
-
17
あげつちへん ではなく つちへん?
-
18
俗字
-
19
分の漢字の上の部首は ひとや...
-
20
敢の偏は何と言うのでしょうか...
おすすめ情報