
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
なぜ訓読みか、また、
> 清水寺のお坊さまが、仏教の公式行事でも「きよみずでら」と訓よみをしているのか、日本仏教の伝統にのっとり音よみしているのか
というご質問には答えられないのですが、
> 京都の音羽山清水寺は正式なよみも「きよみずでら」なのでしょうか。
というご質問については、私も #1の方がご回答されているとおり「きよみずでら」なのだと思います。
1つめの参考URLにある京都・清水寺貫主の森清範さんのお話によれば、「清水寺」の名を持つお寺が全国にあるそうですが、「きよみずでら」もしくは「せいすいじ」と読まれているようです。
(〈第2回 1年先と400年先〉から、「全国清水寺ネットワークの発足」の項をご覧ください。)
ちなみに、京都市内に「きよみずでら」だけでなく「せいすいじ」もあります(京都市北区真弓八幡町)。
2つめのURLは、その「全国清水寺ネットワーク」のサイトです。
国内には呉音で「しんすいじ」と読む清水寺はないのかもしれないですね。
台湾にも清水寺があるようで、その読みが気になるところですが‥‥。
また、http://www.city.kyoto.jp/kensetu/mizuf/kiyomizu2 … にも森貫主のお話があるのですが、全国清水寺ネットワーク会議で「水の日」を4月3日に決められた理由が述べられていて、「『しみずでら』という読み方が1カ寺もない」とは触れられているものの、「しんすいじ」という読みには言及されていません。
もちろん、ネットワーク会議に参加していない清水寺がないとは言い切れないのですが。
直接の回答ではないのですが、参考になれば幸いです。
参考URL:http://www.slownet.ne.jp/members/op/int/200401in …
この回答への補足
補足ではなく、このばをかりてまとめというか、いくつか実例を…
■ 訓よみの寺号
清水寺 [きよみずでら]
長谷寺 [はせでら]
室生寺 [むろうジ]
石山寺 [いしやまでら]
■ 訓よみの地名と音よみの寺号
浅草 [あさくさ] にある浅草寺 [センソウジ]
品川 [しながわ] にある品川寺 [ホンセンジ]
ありがとうございました。
私、「寺名」などとかいていたのですが、「寺号」というのだそうですね。百科事典に「679年に諸寺の寺号が和風から漢風に改められた。」という記述をみつけました。
むかし(奈良時代よりまえ)はやまとことば(訓よみ)の寺号の方が一般的だったのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
確かに、呉音の音読みが多いようですが、
三井寺(みいでら)、長谷寺(はせでら)、苔寺(こけでら)etc.
さっと思い浮かぶものでも、訓読みのものがあります。おもに地名がつくのが多いのかも。地名はやまとことばですので、寺も訓読みになるのかもしれません。
参考URL:http://ww81.tiki.ne.jp/~nothing/kanji/q/
この回答への補足
百科事典でしらべたところ…
三井寺の正式名称は「園城寺」で、「オンジョウジ」と読むようです。
苔寺の正式名称は「西芳寺」で、「サイホウジ」と読むようです。
国語辞典によると…
長谷寺には「チョウコクジ」というよみかたもあるようですが、正式なものかどうかはわかりませんでした。
清水寺のお坊さまが、仏教の公式行事でも「きよみずでら」と訓よみをしているのか、日本仏教の伝統にのっとり音よみしているのかが気になるところです。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報