プロが教えるわが家の防犯対策術!

質問というより、アンケートに近いかもしれません。
 気軽にご意見を聞かせてください。

「違和感を感じる」という表現についてどう思いますか。
「とくに問題を感じない」という人もいるでしょう。
「重言(重ね言葉)」という人もいるでしょう。
「誤用」という人もいるでしょう。
「違和感を覚える」にするべき、という人もいるでしょう。
「違和感がある」にするべき、という人もいるでしょう。
 etc.……
 いろいろな考え方があると思います。

 可能であれば、典拠をあげてください。
 ついでに……。
「異和感」という表記に関してはどう思いますか。

質問者からの補足コメント

  • http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2748. …
     以下は一部の抜粋(重言)。
    ===========引用開始
    ・違和感を{感じる/覚える}以外にどんな言い方があるか
    1)「○○感」が以前からある場合。
     この場合は「違和感がある」(違和感があった)と言いかえるのが一番素直だろう。
    2)「○○感」が新たに生じた場合。
     過去形(と書いておく)のほうが自然な感じがするので、そうしておく。
     これが問題になる。この場合「違和感がある」が使えない。
     下記あたりだろうか。

      違和感が生じた 違和感をもった 違和感が芽生えた

     たとえば「危機感」が生じた場合に「危機感を感じた」と書いたら、無神経な文章と責められてもしかたがないだろう。「危機感を覚えた」「危機感が芽生えた」あたりだろうか。
    ===========引用終了

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/02/28 13:15
  • コーパスの「少納言」で「異和」を検索した結果の一部です。

    「「違和感を感じる」という表現についてどう」の補足画像2
    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/02/28 13:20

A 回答 (8件)

>「違和感を感じる」という表現についてどう思いますか。



見た目が美しくないです。口頭では、つい、使ってしまいますが、書き言葉では避けています。

> 「異和感」という表記に関してはどう思いますか。

初めて見ました。特別な意味を持った新語なのかと思ったら、「コトバンク」によると「違和感」の誤用だそうですね。当分は使わないことにします。「違和感」で何ら違和感がありませんので。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

>見た目が美しくないです
 美醜は感覚の問題ですが、けっこう重要なことだと思います。

 被害を被る
 犯罪を犯す
 立場に立つ
 いずれも重言か否か微妙な話のようですが、単純に「見た目が美しくない」ので避けたほうがいいかな、と思います。
 
>「コトバンク」によると「違和感」の誤用
 それは『大辞林』の記述ですよね。少し前にそういう記述にかわったようです。それ以前の記述では、「違和感を感じる」という用例をあげていました。これを理由に「違和感を感じる」を擁護するかたもいました。なんと申しましょうか。
「異和感」の表記を認めている辞書も複数ありますから、「誤用」ではないでしょう。
 詳しくは下記をご参照ください。
【表記の話15──「違和感」「異和感」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2832. …

お礼日時:2015/02/27 12:37

.


 本業の傍らで文筆業を35年ほどやってきた関係で、重ね言葉にしたり冗長な記述をしたり、あるいは見た目に見苦しい表現(感と感が連続した単細胞的な表現)をすることは避けてきました。
 そういう意味で言えば「違和感を感じる」という表現には「違和感を覚える」んです。「違和感がある」とも思います。「異和感」という表記は、いままで見たことも使ったこともありません。
この回答への補足あり
    • good
    • 4
この回答へのお礼

プロのかたのコメントをいただけるとは光栄です。
 最初の一文で、本題とは別のことを考えてしまいました。
 これは自然な「片たり」の例文にできそうです。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-278.h …

「違和感を覚える」「違和感がある」に関してNo.4の「お礼」のリンク先の先から抜粋します。文字数制限があるので、「補足」にします。

コーパスの「少納言」で検索すると「異和」は31件でした。そんなに多いとは言えませんか。
http://www.kotonoha.gr.jp/shonagon/search_form

お礼日時:2015/02/28 13:13

私は違和感を感じると言う表現、何ら違和感なく使っています。


特に、レジャー後に整形外科で理学療法師にリハビリしてもらうときは、腰、膝、お尻の違和感を訴えます。
私が違和感を感じると言った所とまるで別のところをギュッと押すと、そこから違和感を感じる所まで痛みがつながります。
先生たちは違和感で判るようです、痛いと言うと、そこまでギュッとはしません、サラッとです。
違和感を感じる所が痛いんでもないんです。熱が有るんでもないんです。伸びちゃったんでも無いんです。
まさに違和感を感じるなんです。

逆に、仕事で痛めたときは、ああしてこうしてこうなって、痛いとか、動かないとか、力が入らないとか、もっと確実に説明します。
でも、レジャー的スポーツでは、原因がここでこうなってここが痛くなったって言えないのがほとんどですので、違和感です。
骨が折れたり、捻挫したり、筋が伸びたりしたときは、痛みが有りますので、イタイイタイです。

国語としてでは無く、保健体育としての違和感を感じるでした。
この回答への補足あり
    • good
    • 3
この回答へのお礼

話し言葉だと、「いわかんをかんじる」にはほとんど違和感がありません。
「いわかんをおぼえる」のほうが堅苦しくて不自然に感じる人もいそうです。

「痛み」とは違う微妙な「違和感」というのはよくわかります。
 No.4の「お礼」のリンク先に書いたように、「違和」は元々医学用語だったという説があって、さらに言うと医学では「異和」という表記が一般的という説もあって……。

お礼日時:2015/02/28 12:58

通じればそれでいいと思っていますので何とも思いません。



「異和感」という表記も、漢字間違いだなと思いますが、気持ちはわかります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

>通じればそれでいい
 それもひとつの考え方だと思います。

>「異和感」という表記も、漢字間違い
 No.4の「お礼」に書いたとおり、「間違い」ではないようです。

お礼日時:2015/02/27 12:40

#3です。



>>例によって個人的な感覚で典拠はありません
 でしたら、ムヤミに断言するのはやめていただけませんか。

これは異なことをおっしゃる。
「可能であれば、典拠をあげてください。」と質問文に書いたのは、どこのどなたなんですかね?
なぜ、わざわざ「可能であれば」と明記したのか、理由を聞かせてもらいましょう。
そこまで言うなら、「典拠がない方は回答なさらないでください」ぐらい、明言したらどうなんですか?
回答者にここまで言うのですから、当然、今後は、そうしてくださいよ。
それか、発言を取り消すか、ですね。
自分が何言ってるか、自分でわかってますか?
何が気に入らんのか知らんが、言い掛かりを付けるのもいい加減にしてもらわんと。
それと、都合が悪くなると逃げるのだけはやめたほうがいい、と忠告しておこう。
言いたいことだけは言うが、相手の言うことは聞かない、というんじゃ、あなたコミニュケーションする資格ないよ?

それとですね、ご自分は典拠を示しているつもりかもしれないが、その典拠の元になっている文献を書いた人は、その人の主観によって書いているだけなんだよね。
まあ、それは置くとしても、その典拠を書いた人の主観に対して、あなたは自分自身の主観で同意しているにすぎない、という認識だけは最低限持ったほうがいい。
典拠典拠と鬼の首でもとったように自慢しているみたいだけど、対立する数種の主張がある場合、あなたが採用した典拠が他の典拠より優れているという根拠を示さないと、自分だけは主観で物を言っておきながら、他人に典拠を強制していることになるわけよ。
わかります?
まあ、そこそこ専門的な知識を持っている人の説をありがたがるのは結構だけど、ありがたがるには、ありがたがるだけの根拠があるはずで、その根拠というのは、取りも直さずあなた自身の主観にすぎない、という当たり前のことは覚えておいたほうがいいと思うよ。

それと、#1さんへのお礼で、「違和感を覚える」「違和感がある」などの表現について、『妥当な考え方だと思います。』 と言いながら、そう思う根拠が示されてないようだけど、どうしましたか?
典拠がないといって、ここまで回答者を批難するのだから、当然、示して然るべきじゃないかな。

もうひとつおまけ。
たとえどんな「断言」であっても、人間の口から発せられるものである以上、あくまで「・・・と思う」という意味にならざるを得ない、という宿命を背負っているわけ。
社会的・法律的な制約は当然かかるけど、国語的な本質としては、そういうものだ、ということ。
こういったことも覚えておいて損はないでしょうよ。
    • good
    • 3

気軽にということなので安心して・・・。


「重言であるし誤用であるが、重言であり誤用であっても、特に目くじらを立てるほど気になるわけではない」という評価対象の表現。
「拝見させていただく」などと同類の評価です。
例によって個人的な感覚で典拠はありませんが、正統派の「覚える」にしても「感じる」という意味があるわけですから、そう大きな顔もできないでしょう、といった程度の理由。
まあ、「感」という表記・発音が続いてしまう点が問題なのでしょうが。
むろん、中には「明らかに誤用であって、しかも、使うべきではない」という評価をする表現もあります。
たとえば、「いただけますようお願いいたします」など。

基本的には
・違和感を覚える
を使わせてもらっていますが、
最近時折使うのは、
・違和感を与える
・違和感を生じる
・違和感が残る
などですかね。
「異和感」については、勘弁してほしいな、という感じです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>例によって個人的な感覚で典拠はありません
 でしたら、ムヤミに断言するのはやめていただけませんか。

>正統派の「覚える」
 ?

お礼日時:2015/02/26 10:15

どうも思わないですが、僕は「しっくりこない」という風に受け止めています



で「異」の方は、異なる感じと思っています
    • good
    • 5
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>どうも思わないですが、僕は「しっくりこない」という風に受け止めています
 そう感じる人が多いようですね。

>で「異」の方は、異なる感じと思っています
 どういう意味でしょうか?

お礼日時:2015/02/26 10:13

>「違和感を感じる」という表現についてどう思いますか。



「違和を感じる」というほどには違和感がありません。
 わたし自身は「違和感を感じる」は避け、「違和感を覚える」「違和感がある」などと言うようにはしています。根拠というほどのものはありませんが、言葉の感覚によります。

「異和」という表記は一般にはないはずですから、文字通り違和感を覚えます。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>「違和感を覚える」「違和感がある」などと言うようにはしています
 妥当な考え方だと思います。

>「異和」という表記は一般にはないはず
「一般的」ではないでしょうが、「一般にはない」ということはないはずです。

お礼日時:2015/02/26 10:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!