
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
学校の板書を思い出すと分かりやすいかもしれないですが、
先生が黒板に書いたものを「見て」「ざっくり覚えて」「頭下げてノートに書いて」「顔をあげて」…の動作よりも、
書いてあるものを声に出しながらノートに書けば、声に出して(覚えて)いる部分は
一々顔を上げなくても書ける=筆写できるワード数が増える という事ではないかと。
コツに関しては筆写でもPCのタイピングでも言える事ですが、
一度に覚えられる量を増やしていく…と言うところではないですかね。
FLASHゲームとかである様な瞬間記憶等の得点が高い人は筆者も割と早いように思います。
(あとはまぁ…漢字が得意かどうかとかも出てきますが;)
No.1
- 回答日時:
んん、例えば、「音読筆写を推奨している本に」という文字を黙って見ながら、その文字を書き写すよりも「おんどくひっしゃをすいしょうしているほんに」と読み上げながら書いたほうがスピードが上がるという当たり前すぎることを説明しているのでは?
例えば、日本語のノートを書き写すのには時間がかかりますが、会社で同僚宛てに電話がかかってきたとき、相手の伝言内容をメモに取るのは手早くできますよね。もちろん、それも慣れ次第で、長く電話番を続けているうちに書くスピードが上がるものですが。
つまり、声に出して読めば、必然的に、不自然でない程度のスピードで読み進めることになるので、それについていくために書くスピードも上がるということでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
〈訓読〉と〈音読〉とが混じる...
-
5
暗記の仕方を教えて下さい。 会...
-
6
周りにどう思われているか気に...
-
7
本を読むことを 、違った言い方...
-
8
読書
-
9
小論文の添削をお願いします。
-
10
活字とは一体・・・
-
11
野球のスコアの書き方
-
12
自分が勧めた本を読んでいたら...
-
13
活字体
-
14
本を読むことが苦手です。
-
15
活字を理解することが苦手です。
-
16
頭の中の音読をやめてから驚く...
-
17
読書についての考えを600字以内...
-
18
読書をするとき映画などを見な...
-
19
自己啓発本を読んで人生が変わ...
-
20
読書好きな方はTVを見ないので...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter