
あの国と同じくらいの経済規模とか、わかりやすい例えで教えてもらえると嬉しいな(笑)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
教えて! goo を頼りに、木下優樹菜さんが3/18(水)東京へ、
遼河はるひさんが3/21(土)・22(日)金沢へ旅行に行きます!
あなたの回答で、素敵な旅のプランが出来上がる!?
旅の様子はサイトで随時更新されるから是非Checkしてみてね!
教えて! goo TRAVEL
https://travel.oshiete.goo.ne.jp/
No.13
- 回答日時:
前田利家の石高は、天分20(1551-15歳)で織田信長に仕えた50貫(125石)から始まり、弘治2(1556)稲生の戦いで武功し150貫(375石)を与えられる。
“又右衛門の槍”と呼ばれ、この頃に木下藤吉郎と出会う。永禄4(1561)森部の戦いの戦功により帰参を許され300貫加増。永禄12(1564-33歳)で信長の命で2450貫の荒子城主家督相続。天正3(1575-33歳)佐々成政、不破光治と共に府中三人衆の府中城主3万3000石となる。天正9年(1581-45歳)能登一国七尾城主を与えられ、23万3000石+府中3万3000石=26万6000石を領する←距離間半端ない^^; 天正11(1583)秀吉の軍門に入り北加賀2郡加増し26万6000石。天正13年富山城を攻め越中3郡加増55万3000石になる。
慶長4(1599-63歳)前田利家が病を押して、伏見城の豊臣秀頼に参賀し、大阪城に移る秀頼を貢献。同年2月徳川家康と和解。が、3月に前田利家大阪城で死去。遺骸は金沢野田山に葬る。
慶長5(1600)前田利長が関ヶ原の戦い後に加賀・能登・越中の120万石を領する。
120万石→今の金額で約60兆円。
しかし、加賀百万石を栄華した加賀藩も幕末動乱期に御所警護の任で京にいた長州をとりなそうとしたが、叶わず病気を口実に京を離れてしまう。幕府に背いた事になり斉泰が慶寧を謹慎させ側近40人を処罰。加賀藩の火種が消え、明治維新の廃藩置県にはゆかりのない薩摩出身者が着任。県域は加賀一藩に再編され石川郡美川に県庁を移され“石川県”となり後に金沢に県庁を移転された。
No.11
- 回答日時:
一年間の予算(軍資金の方が時代としては適当)が約2400億円です。
100万石を現在の貨幣価値に換算するのは難しいところですけど・・・。
現在の世界の国の経済規模で比較すると、2013年度のGDP(国内総生産)では、
160位・レソト 161位・モルディブ 162位・ブータン 163位・リベリアの各GDPに匹敵します。
この4カ国の各GDPが約1900億円~2300億円位です。
これ程の経済規模を日本国内だけで維持していたとは驚くばかりです。
No.8
- 回答日時:
時代が違うかもだけど、徳川幕府だった時は700万石ほどあって、その中の120万石ほどを加賀が持ってたみたいですよ。
(全国だと約4%ぐらい?で、結構凄いんじゃないかな?)
No.7
- 回答日時:
900億ぐらいの総資産を所有していた場所です!
現代で例えるなら都道府県の総資産1位が東京、2位が神奈川と分かりやすいところだけど、加賀は岐阜、三重、岡山辺りかな。
No.5
- 回答日時:
算出のしかたは色々あるので比較は難しいですが、金額に換算すると1石が約10万円=100万石は1000億円の価値があったことになります。
平成27年の金沢市の予算額が約3300億円ですから、400年で都市としての価値が約3倍になった、と考えることができますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 加賀百万石
- 2 加賀藩は何故百万石もあったのですか?
- 3 史上最大規模の陸戦(スターリングラード攻防戦) 史上最大規模の海戦(レイテ沖海戦) 史上最大規模の空
- 4 甲州百万石
- 5 「金沢百万石まつり」の由来
- 6 国の境を表す地図(常陸の国と下総の国)
- 7 日本軍がいた国で、なぜ親日国と反日国があるのですか
- 8 満州国について教えて下さい。 満州国は日本指導 インフラ整備で 日本と違う 新しい国を作ろうとしたも
- 9 日本という国についてです。 昔、日本列島には100余の国が存在したとありますがこの100余の国の一つ
- 10 中国の春秋戦国時代の国(始皇帝の秦など)と日本の戦国時代の国(織田家が基盤にした尾張など)では、国の
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
歴史に関わる仕事を教えてくだ...
-
5
戦前と戦後の教育の違い
-
6
売春婦(夫)とAV俳優、どっ...
-
7
史学部で有名な大学を教えて下...
-
8
織田信長と豊臣秀吉の品性や教...
-
9
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
10
大正時代での恋人の逢瀬について
-
11
戦前も体育の授業は、体育と言...
-
12
課題の反対語
-
13
旅館にいるコンパニオンは、飯...
-
14
世界の弓の威力について
-
15
過近代的って?
-
16
なんで日本人は妬みと僻みが酷...
-
17
信長の口癖?
-
18
100万石は今で言うとどのく...
-
19
好きな歴史の偉人教えてくださ...
-
20
戦国時代の身分の低い人の苗字...
おすすめ情報