プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

4月から中3になる関西私立中学に通う女子です。
中1までは医者になると言っていたのですが
なんとなくって感じであまり興味が湧いていませんでした。
しかし、中2になってから数学の教師がかわり、
授業のわかりやすさに唖然となりました。
それから数学の面白さにはまっていき、わたしも
数学教師になり、数学の面白さを伝えたいと思うようになりました。
私はベネッセの模試では偏差値が65程度あります。
計算はあまり得意ではないのですが
証明するのが好きです。
一応進学コースのようなコースにはいっているので、もう中学数学の範囲はほぼおわっています。
三平方の定理の応用が残っている程度です。

ここで質問です。
どこの大学へ進学するのがいいのでしょうか。
近畿地方でお願いします。
理学部数学科に進学したいと思っているのですが
大学の数学は今までの数学とは違うと聞きました。
教育学部に行く方がいいのでしょうか。
しかし私はもっと深い数学をしりたいのです。
大学は大阪大学をかんがえているのですが
やはり難しいでしょうか。
いろいろ調べてみると大阪大学は
センターで数学と理科は取らないと書いてしました。
250中 150が国語で英語と社会が50ずつと書いていました。
しかし、私はあまり国語が得意ではありません。
国語で足を引っ張っている感じです。

数学科の方や教職員の方、アドバイスお願いします。

A 回答 (4件)

大阪大学をお考えであれば


阪大へ進学すべきです。
もしくは京大。
この点、迷ってはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。
大阪大学に進学できるよう、がんばります。

お礼日時:2015/04/01 23:27

仕事で数学を少なからず使っているものです。

質問者様のように純粋数学を扱っているわけでは無いのですが…、あくまでも選択肢の一つとして記述させて頂きます。

純粋に数学を志されることが素晴らしいのは言うまでも無いのですが、私の経験から、他分野、特に工学を学習しつつ数学も学べる分野が良いかと存じます。

工学、工業においては数学を駆使する機会は多々ございます。そこでは厳密な解を得ることよりも、工学上もっとも好ましい解、最適な解を求めることが要求されます。数学を扱いつつ、物理現象、化学現象含む複合的な系を扱います。なので、得意とされている証明よりも計算、特に数値計算が多用されます。自身で数学モデルを構築し、それが実際の現象を良く表現し、工学上好ましい結果(要は利益)が出たときはこの上なく楽しいものです。

計算があまり得意では無いということなのですが、今からあまり決めつけることは無いかと思います。

数学が活躍できる、工学部に情報科学、流体力学、化学工学等を付属する大学をお奨めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。
数学といってもいろいろな数学があるのですね。
受験まではまだまだなので
数学を活用できる仕事もいろいろと探してみます。

お礼日時:2015/03/31 23:05

はじめまして。

大学で数学を専攻したものです。
中高での数学と大学の数学は確かに異なります。ですが、理学部数学科の数学と
教育学部の数学は同じです。どこまで学ぶかの違いはあるかもしれませんが。
 教員になりたいとのことですが、それでしたら広島大学をお勧めします。
教育界では東の筑波大学、西の広島大学です。
教職員としては大阪大学よりは有利かと思います。

 ちなみに、中学の数学と大学の数学の違いとして、
-1 × -1 = 1 をそのまま納得できるのが中学数学の得意な子で、
どうしてそんなことが成り立つのかを心配するのが大学数学の得意な子です。

 それと、数学においても国語は大事ですよ、そちらも頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます
がんばります!

お礼日時:2015/03/29 19:56

>計算はあまり得意ではないのですが、証明するのが好きです。


 それは良い傾向です。女の子で数学ができる子には逆のタイプが多いようです。
・・・男女差別をしているわけではなく、脳の仕組み自体が異なる。・・

 教師になりたければ、教育学部より数学科で免許を取ったほうが良いでしょう。
 ---数学科と教育学部では数学の面白さが違います。

>大学の数学は今までの数学とは違うと聞きました。
が何を言っているのかは判りません。数学に限らずすべての科目において高校までと大学の内容は異なるからです。
1) 高校までは指導要領の縛りもあって、悪く言うと「受験のために歪んだ数学」を学ばざるを得ないからです。実社会で有益な行列(線形代数)とか複素平面、論理学、解析などはほとんど扱わないか存在しなくなりました。
 これら数学の真髄ともいえる分野は教育学部では???
2) どの科目でも同じですが、分野ごとに単位を取る形になります。同じ解析でもあの先生よりはこっちの先生のほうがよいとか・・(^^)
 ⇒数学/分野 - Wikipedia( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6 … )
3) 高校まではお目にかかることのない分野が登場します。そして、点をどうして取るかという受験のためではなく、数学そのものを探求していきます。

 ただ、就職となると数学科は他の科目より厳しいかも。保険、金融、IT関係は数学科は喜ばれますが製造業は難しい。教員免許を取る人が多いが、数学科は教員採用も必然的に競争率結構高い。

>三平方の定理の応用が残っている程度です。
 ユークリッド幾何学は中学校で一応「おしまい」になります。今後は楕円や放物線をはじめとする曲線も扱える「解析」や「微分・積分」になります。三平方の定理は実社会でも唯一役立つものかと。ただし、幾何の証明で身につけた論理的思考は数学や理系科目を学ぶ上で役立ちます。--私的には、中学で学ぶ幾何学はそのためのものだと。

 いずれにしろ、高校でも数学はガラッと変わります。より分野の境界が明確になり内容が深くなります。その時点で進路は決めたので良いでしょう。
★大学・・・卒業して即戦力になるわけじゃない。就職してから身につけることがとても多い。専攻が役に立つ事は、教師を除くと少ないです。--どの科目でも--

 だとしたら、大学時代は、好きな科目、得意な科目を学んだほうが良いです。ただ、決めるのはまだ早い・・あなただって一年で興味が変わった。また変わるかもね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。
そうですよね。
これから分からなくなることもありますしね。
またいろいろ考えてみます!

お礼日時:2015/03/29 20:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!