
現在高校二年生の女子です。
私は昔から変わってるね、とか天然だねとよく周りの人から言われてきたのですが最近あまりにも自分の抜けてる加減に本当に嫌気が差して、ネットで調べていたら発達障害ADHDという存在を知りました。あまりにもその障害の特徴と自分が当てはまり過ぎてショックを受けました。
病院で診断を受けてはいないので必ずしもそうとは限らないのですが、その線は濃いなと思います。
そこで色々なことを考えるうちに一番気にかかるのが遠すぎる話かもしれませんが将来の出産のことです。正式な診断も受けていないのにこんなことを心配するのは良く無いことかもしれませんが、自分のどんくさい部分が遺伝することがとても怖いです。遺伝する確率も高いみたいなので、それを知った上で子どもを産むことはやはりいけないことなのかなとも思うし、そんな風に産まれた子どもに対してもすごく申し訳ない気持ちになると思うのです。
話は少し変わりますが、国際結婚で産まれた子どもは遺伝子が優秀だと聞いたことがあります。だとしたらやはり発達障害の子どもが産まれる確率も低くなるのでしょうか。
この質問をご覧になられる方の中にはきっと発達障害の方もいらっしゃれるだろうし、そうでなくとも不快に感じる方は多いと思います。本当に無知で無神経な質問だと重々理解しています。
厳しい意見でも知りたいのです。何卒よろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、箇条書きで比べれば発達障害に当てはまる人はたくさんいます
自己診断はおすすめしません
本当に困っているなら受診してみるのがいいです
「傾向はあるが個性の範囲」という人はたくさんいます
傾向があると気づいたなら
ただ、発達障害だから~というのでは何の意味もありません
幼児なら親が手をかけますが
高校生なら自分で、発達障害の人向けのスキルの本やサイトを読んで
自分の生活習慣や、生き方、うまくいくやり方の模索、進路の選択への参考
などにするといいと思います。
発達障害といってもある程度社会に適合してやっていけるなら
個性であるとも言えます
よほど重ければもっと早くに指摘されて診断を受けているのではとも思います。
誰でも薄い濃いはあっても、真っ白な人もいないとも言います。
なのでそんなことで子どもを作る作らないなど今から考えても仕方ないです
発達障害でも活躍している人もいます。
国際結婚が優秀かどうか、というのは別の問題でしょうね。
たとえばある人種と人種で何割ずつだと身体能力が高い、とかそういう話は聞きますが。
たとえば近い遺伝子同志だと、特定の環境とか病気に弱いとか
そういうことはありますが…
逆に同じ優秀さをかけあわせることでより優秀になることもありますよね。
品種改良には管理下でのインブリードとかも行われますし…。
発達障害の発生率はそんなに人種間で変わらないでしょう。
もちろん軽度なら途上国なんかではカウントされていないでしょうけど…。
ただ国際結婚だとたとえば言葉がミックスして言語が後れる子が多いので
幼児期に言葉がおくれていても見過ごされるとか
お互いの文化の違いから、モラルや枠からはみ出しても「外国の文化で育ってるから」
と周りの目もおおらかで発見されないってことはあるかもしれません。
最近わかってきたのは好奇心が旺盛で冒険したがるような遺伝子などの人種による割合とかがわかってきています。
たとえば人種的に好奇心旺盛で危険なことに飛びこんで行くような気質の人種の人と
ADHDの人の子どもだと、よりいっそう危険に飛び出していくような子にならないとも
かぎらないのではないでしょうか??
まあ逆にそのような人種の多い文化圏では、日本でははみ出てしまう行動でも
普通だったりってことはあるかもしれませんけどね…。
ま、子どもも結婚も重要なことですし
あまり個人的な思い込みで判断するのはよくないですよ。
ご回答ありがとうございます。
おそらく、私も「傾向はあるが個性の範囲」の人間だと思われます。幸い、周囲の人からはぬけてる子で可愛がってもらっているところはありますが、社会人になるとそうはいきませんよね。hanhangegeさんのおっしゃる通り、自分の傾向に合ったスキルや進路を選択していくことが今大事なんだと思います。
やはり違う人種同士での出産は関係ないのですね…。残念、と思ってしまいます笑
文化の違いにより大目にみられる、という考えは目から鱗でした。確かに、見過ごされそうです。
今から結婚出産うんぬんはおっしゃる通り考えても仕方ないのでやめます。今は自分の傾向に合った生活を模索することにします!!
周囲にはなかなか相談できないので不安でしかたありませんでした。
改めて深く、ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
支援学校教員です。
ネットでの自己診断で、8割がたの人は「ADHD」や「自閉症スペクトラム」にかなりの部分で該当してしまいます。例えばADHDのチェックで「約束や、しなければならない用事を忘れたことが、どのくらいの頻度でありますか」に「時々」「頻繁」「非常に頻繁」がグレーになっていますが、これも「自己肯定感の低い」人ならば「頻繁」もしくは「非常に頻繁」と答えてしまいます。
実際の発達検査や心理検査では「自己肯定感の低さ」や「他の疾患」である可能性を排除する質問も用意していたり、経験を積んだ精神科医が判断しますので、自己診断ほどには「間違い」が起きません。
>診断については20歳になったら専門機関で調べてもらおうと思っています。
もし、本当に不安で「支援の手が必要」ならば、20歳より数年前に受診してください。理由としては「発達障がい」の診断は大変難しく、数か月かけること。また、20歳過ぎてからの「発達障がい」の診断では、障害基礎年金が受給しにくいこと。そして「思春期の一番コミュニケーション能力が発達する時期に、正しい援助を受ける」ことで、その後の能力に大きな差が出ること。です。
もし、受けるのならば最寄りの「発達障害支援センター」で「診断してくれる病院」を紹介してもらってください。受診は「発達障害専門の児童精神科医」が一番いいのですが、予約がとりにくく、3か月待ちがざらです。また、受診時には「幼少期を知る保護者からの聞き取り」が重要になります。親と一緒に受けてください。
ご参考までに。
ご回答ありがとうございます。
インターネットの診断ではADHDの可能性は低いとされましたが、ネットに書いてあるADHDの方々が書かれている内容を見るとまさに自分のことのように感じます。 やはりそういう傾向はあるのかな、と思います。しかし、確かに神経質になっているところもあるので本当にADHDかどうかはやはり専門機関で調べるのが一番ですよね。
今から専門機関に行って診断するほどではないと思っています。幸い周囲の人からはぬけてる子というレッテルを貼られているので、自分の傾向に合ったスキルを身につけてズレた部分を修正していこうと思っています。
大学生になってバイトなどを始めたときにどうしようもない弊害を感じたら専門機関で診断してもらおうと思います。
周囲には相談できない悩み事なので、本当に親身になってもらいとても助かりました。
改めて、ご回答ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
子育てが一段落した世代の者ですが、国際結婚の会に所属していたこともあり、国際結婚の知人が大勢います。
とりたてて同国人同士、あるいは日本人同士の結婚に比べて、発達障害が少ないとは感じませんよ。それよりも、せっかく発達障害の傾向があるとわかったのなら、その傾向に合った暮らし方を心がければいいのではないでしょうか。ちなみに、「優秀な遺伝子」がどういうものかは知りませんが、国際結婚をしていて、イギリスの優秀な大学に発達障害のお子さん2人を進学させた人も知っています。
とりあえずは保健所にご相談になれば? 税金の元を取りましょう。
ご回答ありがとうございます。
やはり関係ないのですか…
自分に傾向があると自覚しているから将来産まれてくる子どもにはそのリスクを低くしたいと思うのです。それでも子どもは欲しいなあと思ってしまうし。わがままですよね。
連日ADHDのことを調べていて今まで不明瞭だったことや同じ悩みを抱えている人が多いことに驚き、希望も持てました。
診断については20歳になったら専門機関で調べてもらおうと思っています。
改めて、ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 学生ですが、子どもが産まれます
- 2 今度産まれてくる子どもの名前を考えているのですが、字画があまりよくない
- 3 出産予定日より早く産まれたって人いますか? 早産だったとか。 どのくらい早く産まれたかよかったら聞
- 4 二人目が産まれた場合のお祝いは?
- 5 昔からのしきたりで子供が産まれたら妻の実家に帰るものなの?
- 6 友人への出産祝いについて 二人目がもうすぐ産まれます 上の子は2歳の女の子で下の子も女の子だそうです
- 7 発達障害児を連れての引越しについて
- 8 3人目を希望してます。 現在子どもが二人いるのですが、3人目を希望してます。 今の職場で1人
- 9 子ども同士の事は、子どもに任せるのは、何歳から?
- 10 子ども産むの怖い。 大学四年生女です。 子どもいないけど…将来欲しいなーと思ってます。 陣痛こわい、
関連するカテゴリからQ&Aを探す
専門家回答数ランキング
専門家
※過去一週間分の回答数ランキングです。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
AB型とO型から生まれる血液型
-
5
5ヶ月の胎児に障害が・・・産...
-
6
不細工が子供作る事について
-
7
ダウン症は遺伝しますか?
-
8
国際結婚 発達障害の子どもが産...
-
9
羊水検査で胎児の障害が発覚 → ...
-
10
障害持ちの子供が生まれる理由
-
11
3月17日に親に内緒で家を出よう...
-
12
国保切り替え
-
13
生活保護、会社にバレる?
-
14
保険加入について
-
15
私は昨年にコロナで失業してい...
-
16
逮捕や服役中の税金(住民税・...
-
17
国民健康保険証:病院で恥をか...
-
18
国民健康保険料いくら払ってい...
-
19
コンタクトが目の中で破損!!...
-
20
国民健康保険の番号って変わる...
おすすめ情報