重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

通学定期の区間について質問です。通学定期の発行が認められるのは自宅の最寄駅から学校の最寄駅だということは知っているのですが、私の場合、最寄駅に行くまでの道で信号や踏切が多く、実際に歩くと隣の駅に行く方が早く着くため隣の駅から定期を買いたいです。学校側から出される通学証明書には特に区間の指定はありません。最寄駅と隣の駅の間は1キロほど離れているのですがやっぱりダメですかね?
回答よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 「意味がわかりません」と仰いましても、本当に書類に区間の指定はないです。(当然学校側の最寄駅を変更しようとすれば窓口で止められるのでしょうが…。)私が使っている電車が田舎のほうの私鉄なのでこうなっているのかもしれないですが、理由はよくわかりません。回答ありがとうございました。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/04/08 01:16

A 回答 (4件)

別に問題ない。

大丈夫。
学校に提出する最寄駅の指定は、地図上で自宅に一番近い駅の事ではなく、
複数駅から選択出来るのなら、その中から都合の良い駅を選べば良いだけ。

只、最も近いA駅と指定したいB駅が、同じ鉄道会社の路線かつ、
定期券額に大差無いなら、[A駅 - 大学(最寄駅)]で購入した方が便利…な筈。
A駅からの定期で、B駅から乗る事も、B駅で降りる事も可能 (自動改札も対応)

また、A駅が他社線でも、B駅からA駅が「連絡運輸」の関係に有る場合には、
2社の路線でも 1枚の定期に出来る場合も有る。
この場合、前者の同一会社のケースと比べ当然高くついてしまうけどね。
(駅名不明なので、あくまで参考)

>ほか
https://oshiete.goo.ne.jp/guide/about
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えてくださってありがとうございました。申し込んでみます。

お礼日時:2015/04/08 01:20

駅間にあった学校の時は、最短距離だと書いてあったが、定期券だとどちらも同じ料金だったので、一つ先の駅名を書いたけど、何も言われず買うことができました。

どっちでも乗車下車していました。
知らん顔して出してみたらどう?何か言われたら説明すればよい。決めるのは学校だからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。無事購入できました。

お礼日時:2015/04/08 15:49

>学校側から出される通学証明書には特に区間の指定はありません。


意味がわかりません。
紙の通学証明書でも身分証明書兼用のものでも通学区間の記入があり学校公印が無ければ使えません。

自宅最寄り駅の定義は必ずしも最短距離ではありません、例えばバス、家人の自家用車利用などや列車が極端に少ないなど一般的に正当と思われる理由があればある程度の範囲で決められます。
学校に最初から最寄り駅として届け出れば問題無いでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

「最寄駅」というのは、物理的な「最短距離」だけで決まるものでは


ないと思います。
質問者さんのケースのような合理的な理由があり、そちらの方が実際に便利
なのであれば、隣駅からの定期券も発券可能だと思われます。
学校側の駅の変更は無理でしょうけど、自宅側の駅の指定はある程度柔軟に
対応してもらえると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。申し込んでみたいと思います。

お礼日時:2015/04/08 01:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!