アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

母は介護士をしています。
職場でトイレ介助(尿)でトイレに行った際に排尿の際の出血に気づき、
ポタポタと血の跡も落ちていたそうです。

なので報告書に『鮮血~』と書いたところ
施設の看護師に「字が違いますよ」と言われ『潜血』と書き直したそうです。

気になった母は帰ってきて、私が看護学生なので聞いてきたのですが、
私も母と同じ認識で
・出血が見られる、血液が目に見えてわかる⇒鮮血
・検査によって血液の反応がある⇒潜血
でした。

正しい使い分けは、どうなるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。
    「せんけつ」という単語のみで書いてしまったので追記させていただきます。

    血液が混じった尿が血尿だということは存じてます。
    なので表記する際に、『血尿がみられました』はわかるのですが
    『~が混じってみられました』と続く場合や、
    『(赤い点々が)ポタポタと床に落ちていました』と書くために
    「せんけつ」を用いたそうです。

      補足日時:2015/04/19 13:28

A 回答 (5件)

多分、せんけつ、ならば潜血という判断でしょう。


鮮血は血そのものを表現する言葉のため、目視でも確認できる血が混入の時は血尿といいます、
そうです「せんけつ」ではなく「けつにょう」なんです。
で、尿中の血のことで、「せんけつ」といえば当然潜血となります。
    • good
    • 5

漢字変換が一部間違っていました。

 ×「血尿とか潜血と」→○「血尿とか鮮血などと」が正解です。
    • good
    • 1

看護師さんが、潜血で症状をきちんと伝える事が出来るならば、それでもかまわないと思いますが、普通は、血尿とか潜血と表現する方が実体に近いような気がします。


明確に出血していたのならば、尿道もしくは膀胱で出血しているわけですよね?
潜血と表現したら、出血部位の特定が困難です。
どちらにしろ、医師がきちんと診察すれば良いとは思いますけどね。
基本的には、医師が患者に問診する際に鮮血ですかと聞いた場合は、赤い血がでましたかと聞いているわけです。
明確にお母様が見た血が赤ければ、鮮血と表現した方が間違いが無いです。
看護師さんが、書き直した意図はわかりませんが、傷口とかから直接出血している場合しか鮮血と表現しない教育機関もしくは、医療機関の出身者なのかもしれません。
    • good
    • 3

血液が尿に混ざっているときに、肉眼的には見えず尿検査等で血液反応がある、顕微鏡下で赤血球を認めるものを潜血尿と言い、明らかに出血がある場合は潜血尿とは言わずに血尿と言います。


潜血尿のことを顕微鏡的血尿、血尿のことを肉眼的血尿という場合もあります。

今回は看護師が尿に混ざっている血液だから潜血尿だと勘違いして覚えているのではないかと思います。
看護師が潜血と書き直したことで、その記録からは正しいことが医師に伝わらない危険があります。
血尿と潜血尿では緊急性が異なります。
    • good
    • 3

これは医療用語ではなく国語の問題です。


鮮血…(体から出たばかりの)新鮮な血液。時間がたてば言葉(表現)が変わる。
潜血…別な中に混じっている(潜在している)血液。経過時間は関係無い。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!