
一部、韓国などで”味付け海苔”を真似て食べてるようですけど・・・
外人の研究で、海苔は日本人しか消化できる酵素をもっていないというのは分かります。
しかし、そんなのは長い歴史の食生活の話であって、 日本人は古代から海の幸して、魚も海藻も食べといました。
ローマ人は、岩牡蠣欲しさにイギリスまで制覇しましたが・・・回は食うのに改装は食わないの?って感じです。
ま~確かに醤油がなければ、かなり調理しようのない食材だとは思います。
安平でドレッシングやマヨネーズを現在のように作れなかったのもあるでしょう。
でも現代では、世界のどの地域でも、醤油もマヨネーズも手に入ります。
今世界で日本の豚骨ラーメンが流行っているそうですが、昆布の出汁が流行る時代も来るのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
常食という意味では日本人だけですけど、
海藻を食べる民族や国は他にもあります
有名なのは中国で江戸時代からかなりの量の昆布が薩摩琉球経由で送られました。総菜の材料として,水にもどして細切りにし野菜や肉と一緒に炒めたり煮込んだりされます。
大陸内部の人たちにとってヨウ素の供給源として大切だったようです。
次にロシア。生昆布を細切りにしてオイル漬けされた缶詰があります。、サハリンなどの生産地近くで野菜代用にしているようですね。
イギリス北部、アイルランドは海草を食べる習慣があります。ひじきも食べるし、ひじきのジャムがあるらしいです。
日本が常食として有名なのはやはり『わかめ』の存在が大きいと思いますよ
わかめは古来日本近海で繁殖している海藻で海外にはなかったんです。
近年バラスト水などで世界的に繁殖してます。移入先の天敵皆無の環境下で一方的に増殖する為
世界の侵略的外来種ワースト100 (IUCN, 2000) 選定種の1つにされています。
なのでそもそも日本以外にわかめがないわけで・・・食べる文化も育ちにくかったと思います
アフリカで昆布が生えているので、ある大学教授が醤油で煮て、昆布スープを作ったら、気持ち悪がられて食べてくれなかったそうです。
和食文化の流行りが必要かも知れませんね。
回答ど~も
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
なぜ、日本人は小さいのですか!?
-
5
白人は黒人のどこがダメなので...
-
6
「日本人は陰湿」と海外では言...
-
7
なんで日本人はヨーロッパの人...
-
8
何故日本人は外国人の意見を気...
-
9
韓国人は
-
10
なぜ日本人は白人女性は可愛い...
-
11
自分には甘く、他人には厳しい...
-
12
なぜ日本人はすぐに他人の揚げ...
-
13
「ジャップ」はなぜ差別語なん...
-
14
因果応報と勧善懲悪
-
15
草なぎ剛さんの国籍は?
-
16
日本人のベトナム人嫌いは頂点...
-
17
血統主義のメリットデメリット...
-
18
愛知県にブラジル人が多いのは...
-
19
日本人の性格は冷たい?
-
20
アメリカ人の「おもいやり」と...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter