プロが教えるわが家の防犯対策術!

今仕事の関係で「熱海」についての歴史を調べています。
明治22年に東海道線が神戸まで開通したときに、
「小田原」と「熱海」を通ったかどうか、について知りたいのですが、どなたか教えていただけないでしょうか?

熱海を通ったのなら、大正14年に熱海線(現在の東海道小田原~熱海間)を作ったのはなぜなんでしょう???
この熱海線開通により「それまでの鉄道では小田原~熱海間を約2時間30で結んでいたのが、この開通により東京~熱海間が3時間20分で直結されることになった…」と文献に出ていたのですが、それ以前に東海道線が熱海を通っていたのなら、東海道線のほうが早いのではないかな、と思うのですが…。
ネットで調べたりしたのですが、はっきりと停車駅まで書いてあるものを探すことは出来ませんでした。

どなたかご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?

A 回答 (4件)

昭和9年に丹那トンネルが開通するまでの間、国府津-沼津間は現在の御殿場線が東海道線でした。


言い方が正確かどうかは、もっと詳しい方にお任せします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あぁ~、そうか、そうだったんですね!!
迅速な回答で非常に助かりました!
どうもありがとうございました!!(*^^*)

お礼日時:2001/06/13 16:25

当時まだ熱海-三島の間に横たわる箱根を越える方法がなかったため、(現在の熱海-函南間を結んでいる丹那トンネルが開通したのは昭和に入ってからのはずです)当時の東海道線は小田原付近(現在の国府津)から箱根を大きく北に迂回し、現在で言うところの御殿場線を経由して沼津へ至っていました。


そのため、当時はまだ東海道線は熱海駅を通っていなかったと記憶しています。
なにぶん昔に聞いた話(地元人)なのでうろ覚えではあるのですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですか、やはり箱根越えは大変だったんですね。
当時の苦労がしのばれます。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2001/06/13 16:28

他の方が言ってる通りです。



昔は「御殿場線」が「東海道線」でした。
丹那トンネルが完成した後に今の東海道線ができ、旧東海道線は「御殿場線」と改名しました。

ちなみに御殿場線の沼津駅から2駅目に「下土狩駅」(駿東郡長泉町下土狩)があるのですが、昔はこの駅が「三島駅」だったようです。
(現在の三島駅と下土狩駅は1km程度しか離れていません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうでしたか。主人の実家が伊豆なので、三島はよく行くのですが、下土狩駅が昔の三島駅だったとは知りませんでした。御殿場線もまだ乗ったことがないので、こんど是非乗ってみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2001/06/14 10:02

 明治33年「鉄道唱歌」にも「山北」「小山」「御殿場」の地名が見えます。



参考URL:http://www.music.ne.jp/~hmika/tetudousyouka.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鉄道唱歌って「汽笛一声新橋を~」って歌ですよね。私はよく知らないんですが、父が口ずさんでいたのを覚えています。当時の人はこの歌、全部覚えたんでしょうか(^^;
地理の勉強になりますね。ありがとうございました!

お礼日時:2001/06/14 10:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!