
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日本では、住居で竪穴でない、高床の住居がでてきたのは、平安末、鎌倉の時代のようです。
竪穴の住居は、その後も長く使われていたようです。竪穴住居は、それほど住まいとして具合が悪いわけではないようです。 だから、長く住居として使われていたのです。
http://www.rekihaku.city.yokohama.jp/maibun/mb12 …
高床の建物をつくる技術はあっても、住まいとして、特に冬季や風や雨を避けるときには、高床で壁や屋根を作り、床を貼るよりは、竪穴の方が優れていて、経済的だったのでしょう。
身分の高い支配者なら、住居でも一般よりも差をつけたい、モダンな恰好の高床建物を作って、多少の不都合は我慢して住んだのではないのでしょうか。 そのうち建築にも新しい技術が入ってきて冬季でも住めるようになって、一般の人の中にも高床に変更したのでしょう。
なお、掘立柱から土台に石をおく建物に変わるのは、早くても18世紀後半ころで、幕末期以後に一般化したようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%98%E7%AB%8B% …
土壁や土の床なら寒さよけが可能ですが、あまり建築技術が高くない時代にすきま風のない壁や床を作るのは難しいですから、冬が問題の日本では住居向きではないのでしょう。 南国なら高床で簡単な床とあっさりした壁でも良いのでしょうが。
No.1
- 回答日時:
日本の湿気が一番の問題でしょうね。
虫がたくさんいるのも問題だと思います。高床式住居はコメを保存するために作られました。これもネズミの害と湿気が問題だったと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 竪穴式住居はなぜ地面を掘り窪めた?
- 2 竪穴式住居
- 3 倭人伝に出てくる日本人は竪穴式住居に住んでいたのですか?
- 4 縄文「式」土器や高床「式」倉庫などの「式」について
- 5 <縄文の竪穴住居 実は土屋根?>だったとか。
- 6 高床式倉庫→あり対策?
- 7 人間が昔魚だったという証拠は人間の体の中に見つける事はできますか。
- 8 今後、人間が進化するとしたら身体のどこが変化すると思いますか?
- 9 現代人の人間の祖先の誕生は6億年前だそうです。 猿から人間に進化するのは6億年では無理なので、人間は
- 10 宗教の神なんてみんな嘘っぱちですよね?所詮人間が作った幻だし、神なんてものは人間の弱さの産物、しかも
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
遺跡は何故地面の下にあるので...
-
5
勾玉の穴のあけ方
-
6
FF7 プレミアムハートの取得方...
-
7
縄文時代と弥生時代の違いについて
-
8
古墳から出土した勾玉の見分け...
-
9
相模国国府
-
10
FF7のルナハーブ
-
11
日本の古代の牛について。
-
12
海外にも土偶はありましたか?
-
13
現在、世界で発見されていない...
-
14
原人が言語を使ったとされる根...
-
15
黄河文明の青銅器は緻密な模様...
-
16
弥生の小氷期について
-
17
縄文土器の競売について質問し...
-
18
ティワナコ文化にあるクマプン...
-
19
縄文土器の縄目文様は、撚糸を...
-
20
「倭王武の上表文」で「東は毛...
おすすめ情報