
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
傘をかぶるという言葉は、昔の編み笠や陣笠など帽子のように頭にかぶる傘の時代の流れで、そう言っている人もいるので、あながち間違いとは言えませんが、
東北出身者の方で布団を掛けるではなく、布団を着ると言う人がいました。
それも、きっと甲斐巻きや丹前のように寝る前には着ていたことからそのまま寝る時も、掛けるのではなく、
着るという言い方が残ったのかもしれません。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/06/23 21:42
なるほど、そうかもしれませんね。
方言であって、両親だけがおかしいわけではないと知って少しほっとしています。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
北海道はそんな言葉の宝庫のような所です。
傘はかぶりますし。
布団もかぶります。
手袋ははめて、
蚊にはかまれて、
ゴミはなげます。
っていうのは、北海道は昔、
いろんな地方の方が開拓に来、
いついたという歴史があるんで、
そうなっちゃっているんですね。
私も、普通に使っています。
だから質問者さんが、そういう言葉を使ったとしても
標準語ではないというだけの話で、
間違ってはいないと思います。
大人だから標準語を使用するという事のほうが、
ちょっと違う感じがしますね。
方言というのはたとえどんな所に居ても、
大事にしたいものですね。
No.5
- 回答日時:
私の親のイナカ(東北)ではかぶるです。
他にも ゴミを捨てる→なげる(けして放り投げるという意味ではなく捨てることらしいです)
シミが落ちない→取れない
疲れる、だるい→体がこい
お腹がいっぱいで苦しい→お腹がつよい
気候の違いでなぜこうも言葉に違いが出来たのか。
逆に1つの国の中で同じ言葉が自然発生したのは不思議ですよね。
No.4
- 回答日時:
ありますね♪
昔、(今はどう表示されているかわからないのですが、)大阪の地下鉄とか、電車のドアには必ず「指づめ注意」って書いてあった(ある?)んです。
関東出身の友だちは、口をそろえて「「指づめ」って映画で見た「ヤ○ザ」のひとが小指を落とすとかって・・??それを連想してビックリしたよ。」って言ってました。
公共の乗り物に書いてあった事も伴って、か~~なり違和感があったみたいです。
また、私は友人に「蚊にカマレタ(噛まれた?)(刺された・・と言う意味)」といって「蚊が噛み付くの?」と大笑いされました。「じゃ、なんていうの?」と尋ねると「蚊にクワレル(喰われる?)( ̄^ ̄) bエッヘン!!」と言うのだそうな??蚊が人を喰うんかい??そっちの方が、よっぽど変?!だと思ったんですが?!?!
で、私は、未だに、蚊は噛み付く!!んです。(大笑♪
・・で、指づめ注意。関東ではどう表示されているのでしょう??(笑♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「もし、駅にあったらいいなぁ...
-
5
傘
-
6
ボクは病気です!花ぬ山率のん...
-
7
今週からの雨続きで傘を毎日午...
-
8
知らない人が傘を貸してくれま...
-
9
職場での傘の盗難
-
10
雨傘を日傘がわりにしてるので...
-
11
「ましょうか」は丁寧?
-
12
雨の日に洗っても取れない汚れ...
-
13
ポリカの波板の水漏れ
-
14
晴れの日に傘
-
15
傘の柄がはげてきたので、修復...
-
16
傘をかぶる
-
17
傘盗まれた 諦めるしかない…で...
-
18
落とし物を諦める日数
-
19
傘立てに入れた傘を盗まれたの...
-
20
傘の持ち手の修理方法教えてく...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter