
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いちおう、CVTなどのトリプレックス線は、3線がねじられていますが、これは可とう性を高める為のもので、あまりノイズには効果は無いです。
モーター電源線のノイズ輻射を防ぐには、金属製の電線管に収納して、電線管の1端を接地します。
出来れば、単独で接地を取った方がノイズがまわるのを防ぐ事が出来ます。
信号線などは、シールドケーブルとする方が良い場合と、逆にシールドとしない方が良い場合があります。
ノイズ輻射原と平行に配線されている場合は、逆にノイズを拾う場合があるからです。
出来れば、制御信号線は、モーターなどの電源と接地は共用しないで、電源自体もトランスなどで絶縁した方が良いです。(タイトランスなどで、絶縁して、接地も分けた方が良いです)
どうしても、ノイズが強い場合は、ノイズ輻射原と銅製のセパレーターなどで遮蔽すると効果がある場合があります。
なお、シールド線を使用する場合は、両端を接地しないで、1端のみを接地するようにしてください。
シールド線が接地とループになると、電磁誘導の影響を受けやすくなります。
制御線も出来れば、金属管に収納した方が電磁誘導の影響を受けにくくなります。
回答ありがとうございます。
モータの動力線ではツイストペアのような方法でノイズ対策できず、確実なシールドをするしか手が無いのですね。勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
電線のツイストについて
その他(教育・科学・学問)
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
導線のねじるのって何と呼ぶのでしたっけ?
その他(自然科学)
-
4
フェライトコアの取付について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
2本の導線をほぐれてしまわないように編む(撚る?)方法
アンテナ・ケーブル
-
6
フェライトコアの正しい取り付け方について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
高低圧配電盤の各相ブスバーと配電盤の離隔距離の計算方法
物理学
-
8
モーターのノイズを除去する方法
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
9
配線色について
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
10
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
11
TN接地・TT接地について
環境・エネルギー資源
-
12
AC電源(L,N.E)の特性
その他(自然科学)
-
13
制御盤のアースの配線の仕方について
物理学
-
14
ヒーター 三相回路の計算
電気工事士
-
15
三相200vから単相200v取り出しの弊害
工学
-
16
直流電源2次側でマイナスを接地、プラス側だけブレーカーが入っているのはなぜ
工学
-
17
消費電力量の計算方法について
計算機科学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
エクセルでノイズ値を除去する...
-
5
寄生容量を減らすための方法
-
6
なぜ差動増幅器が用いられるか。
-
7
TTL論理素子の雑音余裕とはなん...
-
8
勝手につくタッチライト、しか...
-
9
計装ケーブルの接地について
-
10
電源コードはループ状に巻くと...
-
11
センサアンプについて
-
12
パワースペクトルからピーク周...
-
13
怪奇現象、扇風機の電源が勝手...
-
14
モーターにつけるコンデンサー...
-
15
PICのSPI通信(ハード)
-
16
心電計のフィルタとはなんです...
-
17
ノイズを減らしたい!
-
18
プルアップ/プルダウン抵抗値が...
-
19
1ビットオーディオの原理と利点は?
-
20
SN比の求め方について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter