若者チャレンジの助成金が不交付になりました。厚生労働省の職業対策課の助成金制度です。
申請時の書類には、社内、または社外でOFFJT(座学)、どちらで行っても良いという事が書いてあり開始届に社内での名前と、社外で行う予定の名前を記入して資料も審査されOKとなりました。
その後、計画届を出すのですが、OFFJTは社内で行うと書いて提出しました。しかし、ちゃんとした教育期間の方が座学として雇用した人に受けてもらえるので、社外でのOFFJTを予算をかけて実施したのですが、変更届がでていないという理由で社外でのOFFJTは認められないということで不交付になりました。
変更届とは、大前提がくつがえった時(座学の時間が少なくなったり、開始届に記載されていない機関を使用する)という解釈を当方はしており、大前提で認められている、計画届に書いてある機関であればどちらが行っても良いと書いてある部分については、計画変更届は必要ないと判断していたのです。
そもそ、この制度、ニート達をちゃんと教育して雇用する目的で作られたと思います。
外部機関で仕事をしながらではなく、認めらた機関で費用もかけて教育させたにもかかわらず、不交付ではなっとくできません。
上記の不交付決定通知は、処分の取消しの訴えができるのでしょうか?
どなたか教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
不服審査や取消訴訟の対象は行政処分です。
行政機関の行う行為がすべて行政処分になるわけではありません。助成金の交付の法的性格は、行政処分ではなく贈与契約と解されています。すなわち、助成金の申請が贈与契約の申込みの意思表示であり、助成金の交付決定が申込みに対する承諾の意思表示であり、これによって、贈与契約が初めて成立することになります。ですから、取消訴訟を提起ししても、訴えそのものが不適法として却下する判決になるでしょう。行政側が、承諾の意思表示をしていない以上、贈与契約は成立していないわけですから、助成金交付請求権も発生しておらず、これで話は終わりになります。
どうしても争いたいのであれば、国家賠償請求訴訟(これは行政訴訟ではなく、民事訴訟です。)をするしかないと思いますが、少なくても不適法却下の判決にはなりませんが、相談内容を拝読する限りでは、行政側の違法性は見当たらないので、賠償請求権が発生していないことを理由に請求棄却の判決になる可能性が極めて大だと思います。
No.5
- 回答日時:
>そもそ、この制度、ニート達をちゃんと教育して雇用する目的で作られたと思います。
そうです
だから勝手に解釈したり勝手に変えてしまう企業があってはならないんです
申請と実際が違うような企業に補助なんてしません
、更にニートを作り出してしまいますから
あなたの会社がニートなんです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最判と最決の違い!!?
-
社員寮に荷物を置いたまま、職...
-
判示に出てきた「~は格別」と...
-
火傷の慰謝料
-
中間確認の訴えと中間判決の違...
-
大手のスーパーに勤務していて...
-
判決言い渡しから送達まで何日...
-
営業がオートロックなのに進入
-
会社法の質問です。 会社法では...
-
民事訴訟で確定した損害賠償金...
-
「判決」と「決定」の違い
-
親族間トラブルを相談できる場...
-
「未決定」って正しい日本語?
-
「上申書」って裁判上どんな意...
-
判決文の読み方
-
薬剤師国家試験受験資格欠格事...
-
刑法の問題です
-
郵便物の受け取り拒否について
-
ゲームを友人から借りたら違法?
-
医事裁判で3人の合議の場合判...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
判示に出てきた「~は格別」と...
-
亡の読み方
-
最判と最決の違い!!?
-
「未決定」って正しい日本語?
-
法律事務所から手紙が届いた
-
目撃者を探す為の交通事故の立...
-
社員寮に荷物を置いたまま、職...
-
郵便物の受け取り拒否について
-
「口止め料」を受け取ることは...
-
営業がオートロックなのに進入
-
裁判官がガベル(木槌)を叩く...
-
中間確認の訴えと中間判決の違...
-
判決言い渡しから送達まで何日...
-
大手のスーパーに勤務していて...
-
「事件が係属中である」ってど...
-
小作地における離作料の算定基...
-
判決正本の再交付について
-
住宅などの欠陥のせいで、泥棒...
-
“特許庁に係属(特許)”と“審査...
-
民事訴訟の口頭弁論
おすすめ情報
不服申し立ての対象ではないので不服申し立てはできないとご担当者に言われました。
回答ありがとうございます。補足にも書いたのですが、不服申し立てできる案件ではないので、不服申し立てはできないと担当者から説明されました。
不服申し立てが何故できないかは説明されましたが、よくわからなかったので、再度聞いてから補足したいと思います。現時点でみつけているものを下記にあげさせていただきます。
助成金への不服申し立てができないとのネット上には以下のものがありました。
http://zyoseikin.com/zyoseikin/post-627/
助成金によっては、説明書きに不服申し立てができないという文面が入っているものもありました。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/fukusij …
行政不服審査の報告書も見つけました。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/gyoukan/kanri …
若者チャレンジ奨励金の書類には不服審査申し立てができないとはありません。
制度説明簡易版
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyo …
制度説明詳細版
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyo …
ということは、助成金においては、不合理性が見受けられたとしても支給できないと通達されたら反論も、見直しも、されないということで、対抗する術がないということですか。
計画変更届けに関しても、いつの時点で出すということも書いておらず、問題になった変更ポイントも大前提の時点でどちらでも良いと書かれている点なのです。