プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

「ほれき」「ホレキ」 という言葉を明治生まれで今は亡じいちゃんが使っていましたが
気が違っている(悪口)という意味で使っていたようですが、本来の意味を知ってる
方はいますか?高知県独特の言葉なのかどうなのか?
ネットで検索すると「惚れ気}という結果が多いですが?
そこんの処知っている方いませんか。
もしやじいちゃんが間違って口走っていたなんてことも。。。

A 回答 (2件)

No.1の追加です「惚ける」には「遊びほうける」のように夢中になる時にも使います。

また人間(特に異性)とか物事に「惚れる」「惚れ込む」というようにも使います。だから惚れて馬鹿のようになっているのも、「ほうける」なんです。それが自然に「惚ける・呆ける」につながります。「惚れ気」(ほれっけ・ほれっき)という言葉があっても不思議ではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答を参考に調べてみると「惚れる」のほれの音読みは「コツ」恍惚のコツで
決して良い意味での惚れるというだけに留まらず、心がぼうっとする。ぼんやりする。
などがあるようで、心がここにないような状態のことを「ほれき」「惚れ気」と
昔は言っていたのかも。ちなみに「のろけ」は惚気「ほれき」は惚れ期と惚れ気と
混同してしまっていたようで、「ホレキ」はむかしはぼーっとした人や情緒不安定
な人のことを指していたのかもしれませんね。

お礼日時:2015/06/04 01:32

「ほうける」・「ほける」の方言、または覚え間違いではないでしょうか。

この語は「ぼける」と語源は同じのように思います。

 http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?mat …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
ほうけるは「遊びほうける」などと別途よく使っていました。
ニュアンスとしては「気がおかしい」もしくは「頭がよわい」というような
表現で使っていた印象でした。
もう少し調べてみます。

お礼日時:2015/06/04 00:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!