アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

家族経営についてですが、主人が小企業の社長で従業員7人なのですが、息子を将来入れたいのですが、主人に聞いたら会社は俺の物ではなくてみんなの物だ。そんなかに息子を入れたら部下が息子に気を使うあまり、会社が回らなくなる…それに俺は先代からまかされて社長になったから社長ではない…第一息子を入れた時点で先代に失礼だし顔向けできないって言われました。私的に息子は高学年のときから夫の仕事の手伝い[先代からやって良いと言われ]を進んで行ったり、道具配線わかってますので任せていいのかなとも思います。美奈さんはどう考えますか?

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。確かに同族経営の場合は子供を入れるのが前提かも知れないですが、そういった会社は子供をどうやって育てるのでしょうか?私が新卒からお世話になったら会社は、社長と裕一の社員さん

      補足日時:2015/06/03 00:51
  • 回答ありがとうございます。私がお世話になった新卒から入った会社も同族経営で、その会社は社長と社長夫人と、社長の息子。外部の部長と部長の子供と事務員が私と社長の息子の嫁さんでした。
    少ない人数と家族が二組の[社長一家と部長の一家]でしたので、やめる前は社長の息子が専務だったのですが、少ない人数でしたので息子が幹部になれたのでしょうか?

      補足日時:2015/06/03 00:56
  • 主人曰く確かに俺の廻りの会社も家族経営だが、新聞配達は息子にも配達させ、集金バイク整備顧客の意見を積極的にやらせてから配達員に指示出してる…おまけにやめる人が多いから跡取りはせがれになる…配達員は高齢が多いけど経営ノウハウと顧客管理をやらせるから指示しやすい。
    だけど俺のとこは内容が変わるから社員も俺がせがれを連れて現場やらせた時みたいに、可愛がる訳にもいかない…一日の行動は俺のとこなら三人ペア、三人ペアだから
    息子を俺と一緒のわけにもいかない…
    一度に七人でやるなら俺は息子に積極的に指示できるけど、あいつが直ぐに幹部になるのは遥か先でよくあるような飛ばして幹部は不可能だ…
    先に社長にするならリーダーを社長にしてからあいつを中に入れようと思う…それに兄貴の会社なら太陽光で骨組み係、取り付け係といい役割が社員にあり、家族のような会社だからせがれは兄貴の会社に行かせるって言ってました。

      補足日時:2015/06/04 01:19

A 回答 (7件)

私も零細企業の経営者です。

息子はまだ小さいですが、いずれそういう問題もでてくるでしょう。

質問者様のご主人の会社の「先代」というのは、旦那さんと血縁関係ではなかったのでしょうか?そこが質問文から読み取ることが出来ません(雰囲気的には血縁関係は無いのだろうと想像します)

これはけっこう重要なことで、私の周りの同業者も先代-現社長-次代と親子などの血縁関係で継承していく会社と、その会社に跡取りがおらず、社員から選ばれた人が会社を継承していくところと、分かれています。

血縁関係で継承していく会社は分かりやすいのですが、社員から選ばれる会社はちょっと違う雰囲気があります。

それは「御輿を担いでいる」という感覚とでもいえばいいのでしょうか。先代が形を作った「社業」という形を、社員が全員で担いで運営し、社長はその先頭で方向を指示している、というイメージです。

ですから社長が抜けても、他の社員が御輿を担げるなら会社の運営に支障はありません。ただ、社長がいないと道筋ができませんので、御輿を担いでいる誰かが抜けた社長に代わって次代の社長になる、ということです。

このような文化の会社で「今の社長の息子を跡継ぎにする」ということは、やはり「みんなで御輿を担ぐ」というルールに反することになります。もちろん、社員全員がそれに賛同すれば別ですがなかなかそうはならないでしょう。

ですから、ご主人の言う「先に社長にするならリーダーを社長にしてからあいつを中に入れようと思う」というのは、あくまでも「現社長の息子」という意識を減らして、御輿を担ぐ新人、として会社に入れということであり、自分が社長だとえこひいきになる、と考えているのでしょう。「あいつが直ぐに幹部になるのは遥か先でよくあるような飛ばして幹部は不可能だ」というのも、御輿を担ぐ新人としてみんなに認められて育ってはじめて幹部になれる、ということだと思います。

質問者様のご主人は経営者としてとてもすぐれたバランス感覚をお持ちだと拝察いたします。

>確かに同族経営の場合は子供を入れるのが前提かも知れないですが、そういった会社は子供をどうやって育てるのでしょうか?
同族の会社において、なにより重要なのは「先代の息子・娘というのはものすごいブランドと信用である」ということです。私はちょっと違う方向から跡継ぎになったのですが、私に代わった途端に取引が終了したところもありました。息子であれば継続していたと思います(なにせ代替わりの挨拶をして1ヵ月後には切られましたから、私のせいではないと思います)

ですので、その会社の経営が安定していて、十分に仕事が回っているなら息子が後を継いでも基本的には問題はありません。しかし、リーマンショックとかバブル崩壊などの変革期はその手腕が問われるだけです。

こういう会社の継承を見ていると、大体二つの方法があるように感じます。
1、高卒または大卒ですぐに入社し、10年以上かけて継承する方法
 ほとんどの会社がこういう感じですが、デメリットは親子の仲がおそろしく悪くなることです。それはそれは、まあ大変らしいです。

2、同業他社または関係取引先の大手で修行させる
 ようするにコネ入社なのですが、こういう会社も意外にあります。質問者様のところは電気関係だと思いますが、たとえば制御盤を扱う会社とか最近だとLAN関係の工事会社などの入社させて修行させる、なんてことがあるでしょう。そこで、小さな会社にはない「大きな会社での人の動かし方」などを勉強してくるのです。

どちらの方法がいいのかは、その個人や会社の文化などによるのでしょう。成功したか失敗したかは、何十年と立たないと分からないものです。

うちの会社も新聞配達と違って、何年もノウハウがないと仕事ができない職種です。ご主人の会社は仕事の分担と責任感が育っている会社なのでしょう。そういう文化の会社であれば、ご主人の「先代から任されたから社長ではない」というのは名言だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

主人の会社の経営の仕方と社長の子供のブランドに着いた教えてくれてありがとうございました

お礼日時:2015/06/19 23:54

本田宗一郎氏は、藤沢副社長と相談して、お互い自分の子供を入社させることだけはしないと決めたそうです。


西武鉄道グループは、唯一息子への継承に成功したように見えますが、よく見ると大きな代償を支払ってます。

親から息子へは、失敗例が多いですよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

確かに社員の会社ですから家族経営は難しいのがよくわかります

お礼日時:2015/06/19 22:11

いわゆる「事業承継」ですが、これだけを相談してアドバイスを受けるだけでも結構なコンサルタント料がかかるような問題ですし、どれだけお金や時間をかけても失敗することもあるような難しい事案です。


世間で話題にもなっている某家具店のような大きな会社であっても簡単には上手くいかないわけです。
(もちろん大きいからこそ大変なことも多いのでしょうが・・・・)

その上で、ご主人が社長として今後会社をどうしたいのか?また親として息子さんにどうなって欲しいのか?
という2点をはっきりさせることがスタートではと思います。
また同時に息子さんも将来どうなりたいのか?ということを考えてもらうことでしょう。
(もちろん共に今後気持ちが変わることもあるとは思いますし、それはそれで構わないとは思います。)

この時点で、親は継がせたくない、子も継ぎたくないであれば、そんなものは無理に継ぐ必要もないでしょう。
条件付であったり消極的であっても、「継がせても良い」「継いでも良い」という程度の気持ちは必要でしょう。
それであくまでも継ぐことでお互いに合意した上で、
ご主人の年齢やお子さんの年齢などを考えて、5年なり10年なりの期間で、事業承継を考えるものでしょう。

他社で修行するのも良いでしょうし、社内で下積みを経験するのも良いでしょうし、一方では社長として必要な知識を学び経験を得ることも必要でしょう。
時間って思いのほか早く進みます。放っておくと10年くらいあっという間です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

息子に跡取りしたいか聞いてみたいと思います

お礼日時:2015/06/19 23:19

いや、ご主人立派だと思います。


少人数の経営だと、どうしても我が物のように我が子を入れてしまうことがありますが
周りは気を遣うし、逆に他の社員のお子さんが同じように就職したといっても
みんな入れてやることはできないでしょうね。
今うまくいっている関係が崩れるかも知れませんし
息子さんも、普通だったらお父さんの勤め先、だけど
先代に可愛がられたり、お父さんが社長をしていて出入りしていることで
自分もその会社の一部のように感じているでしょうけど…。
その距離感が近すぎるのも、どこか特別感や、社内の問題点に気付きにくいのではと思います。

一族経営で息子に託すつもりの会社でも、外の企業に一度就職させて
しっかり勉強させ,実績も積ませて、その小さい会社に呼ぶのに誰の目から見ても
良い人材、って状態にしてから入れるという人もいますよ。
お寺さんでも大きなお寺で修行させて親より上の地位にしてから、跡を継がせたりとかしてますが
「立派に外で頑張って、普通なら来てくれないほどの人材が身内だから来てくれた」
とかじゃない限り歓迎されないと思います。

今、仕事の手伝いをやらせてもらって導線、配線がわかっていることこそ
既に会社から過分な財産をもらっているようなモノだと思います。
それを元手に外の世界でやらせてはどうでしょうか。

先代が初代や黎明期、まだ不安定な時期だったなら、身内でもなければ協力を得られにくい場合もあると思いますから
身内の専務もやむなしかもしれません。
会社の経営状態や内容によっては、外から人を雇って育てるのが難しい状態もあると思いますし。
しかし何代か続いたり、そこにいる社員の勤続年数も長くなってくるともう
ワンマンの個人経営、と言う形にしない方がいいと思います。
先代→現社長、も身内ではなかったのであれば、そこで身内の情を入れれば
一番社員の不満が溜まり、人が離れる原因に多いと思います。

ご主人の次の代の社長でも来てくれるならうれしい!と将来言われるように頑張るも良いし
外でやってみたらもっとやりがいのある世界が開けているかも知れませんよ。
大手の仕事のシステムの整い方、不正やミスが起きにくいマニュアルや福利厚生とか
勉強になるものも確かにありますし
小規模経営でも他人の社員として入ることで、一般社員の視点が学べます。

跡継ぎを修行に出したら、そっちがいいと居着いて会社を人に売った人もいましたが…。

旦那さんもそれならお兄さんの会社に入れたいとか、息子さんは何かコネでも使わないと
就職できそうにない、就職しても身内が面倒見ないとやっていけそうもない、とか
そういう理由でもあるのでしょうか。
一度は普通に就職させたらどうでしょうか。
同じ会社に家族で、もいいですが傾く時もつぶれる時も道連れですよ。

跡継ぎに、と育てても「社長の息子さん」から「社員」になったら
それまでと違う厳しさに結局やめてニートになった人
一族経営、子供の頃から会社を我が物のように思ってきた二代目に振り回され人が離れてしまった会社…

私も一族会社で働いたことがありますが
先代は自殺、二代目も本来ならエリート中のエリートという学歴、兄弟も割と安定した大手から引っ張ってきた人もいましたが
タダ単に身内だから入れたみたいな幹部もいて
社員は常に不満がありました。一時は勢いがありましたが、数年前に倒産してました

お母さんがもう少し子離れして考えることと
会社経営と関係ない立場なら、採用や人事、ましてや後継者候補なんて重大なことに
口出しするべきじゃないと思います。
旦那さんは社長として立派だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

家族経営の内容を教えてくれてありがとうございました

お礼日時:2015/06/19 23:02

そうやって大きくなったのが本田技研で、そうならなかったのが町の修理工場です。

平成の時代ホンダの様な話は夢かもしれませんが、そう仰る社長さんがいる会社は稀有でしょうね。普通なら息子にその座を譲る馬鹿社長がいるんですが私の身近にもいましたよ。7名で回っているなら無理に息子さんを入れるのは得策じゃないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。確かにホンダさんのようにやるのが普通だと考えます

お礼日時:2015/06/04 21:21

私にも子供がいるので お気持ちはわかりますが


かわいい子には旅をさせろ ですよ
息子さんを いの中のかわず  にしたいですか?
また 息子さんは入社を希望しているのでしょうか?

もし息子さんもお父様の職業を継ぎたいという気持ちがあるなら
同業者でも 他の会社で一人前になるまで頑張ってからのほうがいいと思いますよ。
実力があれば周りも認めます。でも何もできないまま入社すれば
ただのコネ入社で 回りも気を使います。

>道具配線わかってますので任せていいのかなとも
とのことですので 職人仕事なのかとも思いますので 余計ですよ

まだお子さんが小さいようですし お子さんの行く道は
お子さんが決めればいいことで 親がレールひいてはダメですし
男の子なら 自分の力で仕事できるように育てていけばいいのではないでしょうか?

職人として一人前だから 会社を任せることにした人間が息子だったのと
息子だから会社を任せるのは 意味が違います。
先代に・・・というご主人はそのことが言いたいのだと想いますし
会社にとっていい社長だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かわいい子に旅挿せろですか…息子は今電気科の高校に通ってまして、将来は電機工事士を目指してるのですが、今は部活に夢中でわからないと思います。

お礼日時:2015/06/04 21:20

社長の言い分は正しいと思います。


同族経営の場合、子息は将来の幹部候補生(行く行くは役員、社長候補)として入れることが多いですが、そうなると、その子息がミスをしても周りは何も言えなくなりますね。「腫れ物に触るような」そういう環境が出来上がってしまいます。
そういう危惧が少しでもあるならば、入れないことです。
本人がどうしても入りたいと言うならば、ごく普通の新入社員と同じ扱いで、使いモノにならなかったら解雇するくらいの意気込みで雇うべきです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

主人の意見が正しいと分かりました。詳しくありがとうございます

お礼日時:2015/06/04 21:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!