

専門学校に行きたくないです。
22の時に鬱病になり大学を休学、1年かけて何とか卒業しました。その後フリーターになりましたが、後に判明しますが広汎性発達障害と適応障害のために半年で働けなくなりました。
発達障害と適応障害の自分が1人で生きていくためには手に職を持つべきだと思い、親に頼み込んで専門学校に入りました。今年の4月のことです。
しかし5月の中頃から体調を崩し始め、授業にも付いていけなくなり、専門学校へ行く気力がなくなってしまいました。
ですが私は25歳、もう後がありません。行くしかないです。でも準備して家を出ようとすると体が震えて吐き気がして結局休んでしまいます。もはや専門学校が怖いです。
この恐怖がどこからくるものか分かりません。でもこれを克服しないと生きていけません。どうにか出来ないでしょうか。
それとも、退学して別の道を探すべきでしょうか。
親に申し訳なくてつらいです。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
やはりまだ鬱の傾向があるのではありませんか。
ご存知のように鬱なら頑張ったり自分を奮い立たせるようなことをすると、いっそう悪くなります。すでに回答があるように、心療内科や精神科でよく診てもらって、心因的な障害を取り除き、健常になるのが先決問題です。行くしかない、親に申し訳ない、と焦ったり自分を責めたりしてはいけないんです。ゆっくりしなさい。No.7
- 回答日時:
>退学して別の道を探すべきでしょうか。
いけないなら退学するしかない。時間とお金の
無駄になりますから。そうなると仕事をする
という道しかない。
福祉事務所とハローワークを訪れることを薦める。
大学受験で合格しているところをみると、
高機能発達障害でしょうから、理屈の上では
仕事はできるでしょうから、プレッシャーのない
続けられそうな、仕事を紹介して貰う。
生活について、問題があれば、福祉事務所で相談
っていうのが良いと思うぞ、うん。
No.4
- 回答日時:
心療内科には通われてないですか?。
もし通われているなら、先生は「沸き上がってくる感情を克服してくださいね」とは、まずは言わなかったはず。
焦りなさい、頑張りなさい、とも言わなかったはずです。
それらは間違いだから。
あなたは、質問の中でも幾つか「間違い」をしている。
>発達障害と適応障害の自分が1人で生きていくためには手に職を持つべきだと思い
「自分一人で」生きていかなければいけない、という「必要性」は、どこにありますか?。
他の人達と共に生きるとか、そういう考え方もあるはずです。
>ですが私は25歳、もう後がありません。行くしかないです。
「後」といいますけど…何を持って「後」なのですか?。
人の最後というのは「死」でしかありません。
それ以外の条件は、最後でもなんでもない。
これらに合わせ、先に書いたような間違いをあなたはしてます。
間違った行動だからこそ、激しく疲弊するのです。
自分が高揚しているとき、疲れなんて感じないものです。
自分が高ぶることが出来ない、その「理由」は何ですか?。
別の道を探そうとするとき、今のままの考え方で行くと、同じような過ちを繰り返してしまいます。
大事なのは「自分はこうだから」と、自分自身を規定しないこと。
障害がある、とマイナスに考えず、自分らしさ…もっと言えば「自分が好きなこと」を進めていくことです。
職にしようと頑張るのではなくて、好きなことを楽しんでいくという気持ち。
その先に、人とのつながりがあり、その先にもしかしたら、職というものに繋がっていくチャンスも出来ます。
仕事は、人との繋がりの中で入ってくるものでもあります。
自分がいかに資格を取得し、学歴を積んだとしても、人との連携がなければ、折角の資格も生きることはないのです。
まずは、自分が何を欲しているか、何が自分を高ぶらせるのか、というものを見つけて下さい。
資格取得はその後でも十分間に合います。
No.3
- 回答日時:
自分が本来目的とする事とは、別の事で頑張っていませんか?
その専門学校を選択した時の本来の目的を思い出して下さい。それに付随する人間関係なのど他の事は一切捨てて良いのです。それは、克服しなくて良いことですよ。目的外の問題は、目的に到達した後に、余力と暇があれば、考えれば良い事です。
発達障害の人は、自分に関係するものと、関係しないものを、振り分けるのが苦手です。全てが、重要な問題として迫ってくるのですよ。だから全ての機能がめまぐるしく活動して疲れるのです。意識的に、自分の目的の選択を日々やる事です。
私も、発達障害者です。自分を使いこなしていると思えるようになったのは、35歳を過ぎた頃からですよ。20代の頃の自分は、目的を見失いそうになる日々でした。
無意識的に「感じる」ことばかりにとらわれないで、意識的に選択的に、生きてゆく事が大切です。
No.2
- 回答日時:
辞める事を肯定してほしいのでしょうか?甘いです。
親はいつまでもいません。自立しなければならない。社会に出てみて下さい。特に理由もなく何が恐怖かもわからないけど辛くてやめたいなんて甘い考え通りませんよ。病気が助けてくれるんですか?病気に頼らないで。しっかりしてください。どうにかするのは自分です。今のまま挫折して何でも中途半端で終わってのちに苦しむのはあなたです。生きていれば辛いこと苦手な事泣きたくなること苦しいことがあるのが当たり前です。楽な方に逃げるのは楽ちんです。その先に良いことはありません。辛いから達成した時に嬉しいんです。辛さや苦しさは必要なことです。美容室にでも行って心機一転してみてはいかがですか?頭の中から否定的な言葉を消してください。毎日何か一つだけでも頑張ってみませんか?応援しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
専門学校生です。学校行きたくないです。
学校
-
行きたくない、興味ないのに専門学校に行き 現在2年生なのですがもう辞めたくて仕方ありません。専門学校
いじめ・人間関係
-
コミュ症で専門学校の生活がつらいです。心身のことを考えて辞めた方が良いでしょうか?<極長文>
いじめ・人間関係
-
4
二十歳の息子が学校に行かないのですが・・・
その他(教育・科学・学問)
-
5
専門学校の先生が怖いです あたってきます それが続いたせいか先生のところに行く必要性があるときは 心
いじめ・人間関係
-
6
専門学校が怖い、辛いです。
学校
-
7
うつ病で、今度退学する専門学生です
その他(悩み相談・人生相談)
-
8
学校に泣くほど行きたくありません。 甘えだとは分かっているのですが、辛いです。 専門学校に4月から入
学校
-
9
専門学校辞める=甘えですか? どうしても辞めたくなったら辞めるのは間違っているのですか、、泣
専門学校
-
10
専門学校辛くて辞めるは親不孝ですか? 学費払った直後に辞めるとか
その他(悩み相談・人生相談)
-
11
学校に行くのが辛い
浮気・不倫(恋愛相談)
-
12
娘が専門学校に、4月から入学したのに、突然辞めたいと退学届け手続きを済ませたようです。 今は、居酒屋
子育て
-
13
専門学校に入学して一ヶ月が経ちましたが友達がいないまんまです。ご飯を食べてた子も他の子の方と仲良くな
友達・仲間
-
14
専門学校人間関係会わないから辞めるっていいですか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
15
専門学校の1年生です。学校を辞めたいです。 甘えだと分かっているのですが、限界です。 実習の時も、他
学校
-
16
心の病で大学を中退して専門学校に行きたいというのですが困りました
専門学校
-
17
専門学校 辞めたいと思っています
専門学校
-
18
専門1年生。専門学校を辞めたいです。
子供・未成年
-
19
専門学校を辞めたいです。
出会い・合コン
-
20
専門学校 中退ってそんなにやばいですか? これで人生おわりレベルなんでしょうか?
専門学校
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
身内が亡くなっても悲しくない...
-
5
過去の罪は一生消えないのでし...
-
6
いじめをする人の末路
-
7
分かってしまった…
-
8
自分が許せません。過去の自分...
-
9
自分の人生はとうとうつまらな...
-
10
親から、「お前は、祖母に対抗...
-
11
人格否定をする人
-
12
43歳 パート主婦。子供は二人 ...
-
13
親戚の集まりに行きたくないで...
-
14
親が私の精神病のきつさをやっ...
-
15
親子喧嘩 一緒に解決方法を考え...
-
16
好きな人を自分の分身みたいに...
-
17
バツイチ同士パートナー
-
18
自分が嫌い 無能 何もできない
-
19
母親に頑張ってない 無理に決ま...
-
20
犯罪を犯してしまいました
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
皆様回答ありがとうございます。
結局専門学校には行けず、まともな生活も送れてません(家事が出来ない、風呂に入れない、日中は怖くて毛布にくるまっている)。
明日心療内科に行く予定ですが頭が働かなくて要点がまとまりません。何を訊けばよいか、方向性だけでもアドバイス頂けないでしょうか。