アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

住宅を新築します。敷地は道路との高低差があります。バリアフリーを前提に、道路から玄関入口までスロープにします。直線スロープにする場合の距離、勾配、スロープの幅と踊り場の必要性について教えてください。高低差100㎝、150㎝、200㎝のケースで知りたいです。よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    ありがとうがございます。
    説明不足の点がありましたが、次のような状況を想定したスロープの取り方です。
    車椅子生活になった時、スロープを車椅子で降りて車に乗れる(人が補助、運転はしない)ことを想定。
    確かに車椅子が必要になるかどうかも解らないので不必要に経費を掛けたくはありません。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/06/18 16:53

A 回答 (5件)

No.2です。

補足説明ありがとうございます。
我が家の想定に似ています。
自分自身、要介護状態になるには、普通に考えても、
15年位はあるかとは思いますが、老親を引き取り
同居も可能性はあるので、道路面から室内までスロープ
で移動できるようにしました。
通常の介助型の車椅子を介助者が押して昇り降りできる
程度の傾斜です。電動車椅子や自力自走での車椅子での
昇降は最初から考えませんでした。
例えて言えば、デイサービスに行く際に、介助の職員さ
んが居てくれれば、段差や階段をなくすことでなんとか
なる範囲で計画しました。
アプローチを車庫側からとして、まっすぐに道路に出ない
ようにしました。
スロープの距離が足りないので、玄関からの出入りを諦め、
一階にテラスをつけ、テラス側までスロープで繋げ、テラス
と室内の床面を同じ高さにして、車椅子で通れるようにし
ました。
スロープは幅全部をスロープにせず、
1/3位の幅に緩やかな階段をつけました。
通常の歩行者の利便性や雨や雪の際の安全性を考えての事
です。
緩やかな坂道に面しているので、坂の上側にアプローチの
入口として高低差を稼ぎましたが、やはり2m位の高低差です。
スロープ幅が1m位、階段部分の幅が0.4m位です。
スロープが全長十数m位なので、途中に踊り場的なフラットな
部分をつけています。介助者がいるとは言え通常の規格
よりも傾斜がきついので、少しでも楽なようにしています。
厳密に言えばバリアフリーの規格よりは急傾斜、幅も狭いです。
室内は、基本平屋で、ドアは全て開口部95cm以上の引戸
としトイレも浴室も床面をフラットとし、トイレは介助者も
入れ、車椅子は回転できませんが、車椅子ごとトイレに入り
便座へ移乗できる寸法です。
壁面は下地材を予め付けてもらい、将来手摺などを取り付け
られるように補強済みです。
後々よりも、ある程度の下準備を施すことで、必要になった
時に、余計な工事やコストがかからないことが望ましいとの
考えです。
室内の床面も、車椅子使用が可能なように固めの栗材の床に
しました。(トイレと脱衣室は防水性を考慮してビニールクロス
のゆかざいです。痛みは早いと覚悟はしています。柔らかいので)
数値的に曖昧ですみません。
    • good
    • 2

緩いスロープでつなぐと玄関まで遠くなっちゃいますよね。

だったら、建物に玄関とは別にスロープ用出入り口を設け、そこに繋がるスロープ用地として庭の一部を確保するだけにしておいて、必要になってから外構工事をするのが宜しかろうと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

sntomachma様 
ありがとうございました。
必要になった時に手を加えれば可能になるよう、最小限の配慮は必要でしょうね。

お礼日時:2015/06/20 07:09

シニヤーカー余裕で登れる程度で良いと思う 


高さの10倍程度
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/18 16:56

適切な回答にならずに申し訳ありませんが、


「バリアフリー」といっても、多様な考え方があります。
漠然としたまま考える事は非常に難しいです。
まず、対象者が不特定多数なのか?決まった方なのか?
その方が、歩行困難者か?その程度は?
例えば、車いす使用としても、電動車いす使用か?
電動車いすにも大きさや登坂能力など性能差があります。
上半身や上腕に障害がなく、自力で車いすを操作する方か?
必ず介助者がついて、車いす介助を行う方か?

対象が不特定多数で、機能障害等が明確でなければ、
フル規格であらゆる可能性を想定しクリアする考え方にな
りますが、予算的な制約が生じることも考えられます。
上記のような対象者が想定できる場合には、その方の必要度
に応じた、必要な規格をクリアした設備を考える必要があり
その方が、効率的でもあると思います。
通路幅やスロープの角度、道路への通路の角度、スロープを
一直線で長くとるか、途中に踊り場出来な水平な場所を設け
るか、床面の材質やスリップ防止策の必要性など。
また、手すりなどを着ければ、その分、通路幅が狭くなりま
すので、手すりなどが必要か否か。(通路が上り下りで、複
数者でのすれ違いがあるか?とかも)

取り留めもなく書いてしまいましたが、ターゲットや範囲を
想定しないと、無限のように広がってしまいます。
必要であれば良いですが、オーバースペックや費用増加が著
しくなってしまう場合もあります。
悩み始めると際限がなく、考え込んでしまう可能性もあります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

jimny123様 ありがとうございます。
ご自分で作られた経験を元に教えていただき、非常に参考になりました。
私の場合は、間口が狭く奥行が長い宅地なので、無理のないスロープにして道路へ出るためには、直線とするしかない状況です。
スロープに沿って階段を付けるのも一案ですね。メジャーで測ってみれば、40㎝でも問題はなさそうですね。
室内に関しても、注意すべき点を教えて頂きありがとうございました。
-yo-shi-様の数値を参考にしながらjimey123様の現状をイメージして取組みたいと思っております。

お礼日時:2015/06/18 22:05

スロープは1/12以下とする。


外部スロープは1/15以下が望ましい。
有効幅は、120cm以上とし、車椅子を考慮する場合は、150cm以上とする。
踊り場の設置は、起点、終点及び75cm以内に踊り場を設ける。
踊り場の幅は、150cm以上とする。
手摺は、床面から75cmの位置に設ける。手摺の端部は、危険防止のため、45cm以上水平に伸ばし折り曲げる。
側壁のない側は、車椅子の脱輪防止と危険予知のため、5cm以上の立ち上りを設ける。


高低差1m、勾配1/12の場合…12m+1m50cm


ちなみに…
勾配1/4…急角度のため限界角度
勾配1/6…男性が介助する目安
勾配1/8…女性が介助する目安
勾配1/20…介護者なしの目安
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

詳しく説明していただきありがとうございました。手摺、脱輪防止のための側壁の無い側の立ち上がり等も参考にさせて頂きます。

お礼日時:2015/06/17 16:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!