
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
わたしも欠勤癖があります。
パニック障害で広場恐怖症があって、出勤したくない、発作が辛くて職場にいられない時がありました。今の職場では今まで4回無断欠勤しました。どうすればいいのかわからないし、自己嫌悪にも陥りますよね。
わたしは欠勤したその日か次の日には毎回気まずいけどちゃんと出勤して上司に面と向かって真面目に謝りました、怒らず、許してもらえました。病気の事も打ち明けたら、理解してくれました。
逃げたくなるときとか弱っちゃうときもあるけど、辞めたいと何度も思ったけど、負けずに辛い時もあるけど、欠勤しないように努力しよう、仕事頑張ろうと思いました。
欠勤4回しましたが、上司や職場の人からは親切にしてもらったり、信頼はされています。
今の仕事は2年目です。今はもう欠勤癖も治り、病気も良くなりました。最初はつらかった仕事も、楽しくなりました。
もし欠勤しても、そのあとの対応とかどうするかが大事じゃないでしょうか?
わたしも以前は職業訓練にも通ってましたよ。
ちゃんといかないと、欠勤や遅刻が多いともらった分のお金×半年分(60万円)、返金しないといけないですよね。
文を見ると、質問者さん どうも物事に対して常に受け身のような気がしますが、人任せというか流れに身を任せているような。
何事も自分からのアクションあるのみですよ。
じゃないと、一生 成長できないし、何も変わらないです。
欠勤してしまった、どうしよう。じゃなくて、どうしようもなく欠勤してしまったんなら、欠勤してしまったのはどうしようもないからそれなりの対応(後処理、フォロー)しましょう。本当に辛いならせめて電話連絡しましょう、辛いなら無理せずに休んでもいいんですよ。でも、ちゃんと一言 伝えましょう。それが、大人/社会人です。信用にかかわります。1回欠勤したら次も同じと思わず 繰り返さないように努力しよう。
No.14
- 回答日時:
どうしたらいいでしょうか?
というか、6回もしてる時点で今の職場から信頼ないでしょう??
半年間は契約期間だから辞めれないというか、間違いなく間も無く解雇されると思います。
周りの人に迷惑を欠けている時点で今の職場は手遅れです。
次の職場を探した方がいいです
No.13
- 回答日時:
私も同じ経験があります
朝はちゃんと行く準備もできるんですが心が行きたくないのです。休んでしまったり仕事が続かなくてすぐに辞めてしまったり…
自分はどうしてこんなんだろうとずいぶん悩みました。こんなのでは人並みに生活ができないどうやって生きていけばいいんだろうと思いました。
結局は人付き合いがとても苦手で新しい環境に慣れるのに心がついていかなかった感じです。
今は15年続いている職場で働いています。なぜ続いているかと言うと、
友達がこの会社で働いていて孤独感を感じることなく職場で時間を過ごすことができたからです。今はその友達はやめていないのですが、職場の人たちと楽しく過ごせる環境が整ってきたので長く続けることができています。
きっと今の会社を辞めて新しい職場に移ることになればまた続かないだろうなぁと思うい、今必死にこの職場にしがみついている感じです。
何とか働いている職場の環境を良い環境に整えることができないでしょうか?
お友達を作るであるとか、いまのところではうまくいかなくても、次のところでは自分が変わるんだという気持ちで、職場の方とコミュニケーションとる努力をしてみてはいかがでしょうか?
大変辛いと思いますが頑張ってください。
応援しています。
No.12
- 回答日時:
No.11です。
なるほど、勤務形態も中々融通がきかないのですね。
しかし自分のやりたいことを職業にできるのは素晴らしいことです。
ただ、ご自身でも気づいている通り、必ずしも『やりたい職業』=『向いている職業』では無いのが現実です。
たまに『やりたい職業』=『向いている職業』となる人もいますが、本当に少数でしょう。
主観的な話で申し訳ありませんが、私は自分には一番向いていないと思っていた電話業界に勤めており、よくわかりませんが向いているらしく、過去最長で続いています。
誰しも向いている仕事に出会うのはとても難しいです。
向いていないけど我慢してやる、または向いている仕事を根気よく探す、のどちらかでしょう。
もし始めたばかりなのであれば、向いていないと結論づけてしまうのは早いかもしれません。
まずは勇気を出して朝出社してみましょう。
連日休んでしまうと行きづらくなりますが、まずは1日。
もし無理だったら半日で帰ったっていいと思います。
心に負担がかかっているようなら、カウンセリングにかかるのも手でしょう。
何かを『やってみないと』質問者さんが壊れてしまいますから、できるところから始めてみてはどうでしょうか?
No.11
- 回答日時:
朝起きれなくて休んでしまうのでしょうか?
同じような業界で、昼から出勤等は無いのでしょうか?
質問からだと、なぜ休んでしまうのかちょっとわからなく、ぼんやりした回答になってしまいました。
よろしければ補足いただければと思います。
差し支えなければ業界とは?職種はなんなのでしょう?
No.10
- 回答日時:
おいおいと云った感じですね。
一人暮らしですか。なぜ、連絡もせずに欠勤したのか、過去6回の原因を振り返ってみてください。
きとんとした生活にする。
夕食の時間を決めて、夜更かしをしない。
夜中にスマホなどはしない。
決まった時間に起きる癖をつける。早起きする。
就業時間より早く会社に入る。
社内に食堂などあればそこで時間をつぶす。
なければ、近くで朝食をとってゆとりを持って会社へ入るなど
年齢がわかりませんが、このままでは人生をダメにしてしまいますよ。
知人で同じような人がいましたが、原因はスマホだと思いますが
周囲の人でスマホの没収を強行しましたが拒否されてダメでした。
アルコールが原因の人もいました。
早めに手当てしましょう。鬱病など考えられますので精神科も検討範囲に

No.9
- 回答日時:
私の上司の言葉ですが、仕事に適性があって入ってくる人などいないそうです。
適性とはその仕事をこなしていって初めて生まれてくるのだと。向いていないからと言って辞めるのは結構ですが、今後向いている仕事に出会うこともないでしょう。
アドバイスとしてはただ、辞め癖がついたらどうしようもありませんよ、としか。
No.8
- 回答日時:
「あれもいや」「これもいや」は欲張りすぎかな。
どれか一つでもいいから、切り捨てたら楽になれるかも。
「同じことを繰り返すのは嫌」を切り捨てるのがいいかな。
つまりは、同じことを繰りかえす。
これだったらできるでしょう?
>何より、就活中応援してくれ、今でも励ましてくれる仲間や心配してくれる家族を思うと到底無理です。
無理も何も、別にその人たちはそうしたいからやっているだけです。
そうしたくなくなったときにはそうしなくなる。
これ自体はあなたがどうこうできるものではありません。

No.7
- 回答日時:
今度は自主退職ではなく、会社から解雇を言い渡されるので、前回と同じではありませんよ
会社から解雇されると、次の職を探すのは大変難しくなるので(解雇された理由が公になるので、そんな人を採用する企業は少ないから)、クビになる前に自己都合で辞めましょう
そして心療内科、精神科に行き治療します。
完治するのに早くて3年
アドバイスをしても改善できない時期なので、覚悟を決めてください
No.6
- 回答日時:
どうしても辞めたいならそう言って相談してみて下さい。
続ける気のない人を雇っているのは会社にとってもマイナスですし、すぐは無理でも次の人の手配がつき次第辞めさせてもらえるでしょう。
そうではなく続けたいのなら、まずは朝起きて、家を出て会社に行くだけのことです。
癖が治らないとか、どうしたらいいでしょうかとか、まるで他人事のようですけど、誰のことでもなく自分自身のことですよね?
親がいなくなったらどうしますか?
働くのは、親をがっかりさせないためではなく、自分が生きて生活していくためです。
辞めたいのなら辞めればいいですが、どこかで切り替えないと、その責任はいずれ自分で負うのだということは承知しておきましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
体調不良を理由に毎月3割欠勤する社員は解雇されますか?
労働相談
-
仕事を毎月必ず1日は休む人ってどう思いますか? 事前休ではなく突発休です。
会社・職場
-
アルバイトを3度も無断欠勤してしまいました・・。<長文です>
アルバイト・パート
-
4
休みすぎる同僚に頭にきています
その他(ビジネス・キャリア)
-
5
「よく休む人」の定義はどのくらいの頻度で休む人のことでしょうか?
会社・職場
-
6
派遣社員で月2〜3日休んでるのはクビ案件でしょうか?体調不良で…… 入社3ヶ月目の派遣社員です。 寒
派遣社員・契約社員
-
7
無断欠勤は何回が限度?
その他(ニュース・時事問題)
-
8
急に無気力になり会社をズル休みしています。
依存症
-
9
休みが多い同僚…正直迷惑です
大人・中高年
-
10
ズル休みの多い若い正社員
会社・職場
-
11
職場の後輩の当日欠勤について。長文です。
子供・未成年
-
12
派遣で、異常に欠勤が多い人ってどう思いますか?
子供・未成年
-
13
【職場】欠勤が多すぎる同僚について。(長文)
会社・職場
-
14
休み癖、虚言癖
依存症
-
15
月に二回休むのは…ヤバイですよね?
その他(暮らし・生活・行事)
-
16
生理で仕事を休むことが辛いです。本当に毎月生理が酷くて仕事ができません。
婦人科の病気・生理
-
17
2回連続で、無断欠勤してしまいました。(正確にいうと、2週連続で日曜日に無断欠勤してしまいました。)
会社・職場
-
18
新人が2ヶ月で4回休んでしまいました。どうするべきですか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
19
仕事のことです 熱で朝起きれず起きたのが出勤時間過ぎててすぐに休む電話をしたところ無届けだと言われま
会社・職場
-
20
会社がおかしいのか、体調不良で仕事を休むということについて。
子供・未成年
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
欠勤の多いアルバイトの対応に...
-
5
有休発生前にお休みを取る場合...
-
6
親が倒れて病院に運ばれ子ども...
-
7
女子社員が妊娠後、会社に出て...
-
8
私用での新入社員の欠勤について
-
9
在職証明書 勤務実績のない期間
-
10
2日無断欠勤してしまいました。...
-
11
病院の診断書って・・・
-
12
試用期間中の休み交渉
-
13
正社員の遅刻、欠勤
-
14
従業員が腰痛で休養時の給料っ...
-
15
早退する理由になる場合
-
16
今日、仕事を早退してしまいま...
-
17
休職中は賃金は出ない。辞めれ...
-
18
試用期間中の休職、退職勧告に...
-
19
持病持ちの人
-
20
退職の際の返金について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
この業界は子供の頃からの夢で入ることを決心しました。でも、実際やってみると自分には全く向いてないことがわかりました。それでも諦めることはできず目指してた職種とは違うけど面接したら受かったし、今度こそ嫌なこと、出来ないことから逃げてきた自分を変えたい思いもあって働くことにしました。でも、変わることを恐れている自分もいます。今ここで逃げたらまた今までの繰り返し。自信をなくして自己卑下に陥るだけ、自分に幻滅して落ち込んで。負のサイクルだと分かっていながらどうすることもできません。努力を嫌いそれを正当化し、あらゆることから逃げて来ました。このままではいけないとわかっていながらもどうすることもできません。アドバイスをください。
回答ありがとうございます。朝、家を出る1時間前には起きれているんですが、支度して向かう先は職場ではなく逃げるように親戚の家に向かっている状態です。そこは以前私も住んでいた所で私の部屋がそのままになっています。きっとその親戚は欠勤していることを気付いていると思いますが、私が頑固だからか何も言ってきません。
働かせてもらっているのはペット業界でトリマーの職業訓練をしながらお給料をもらっています。訓練期間は半年と決まっていて、9時~18時が勤務時間(訓練時間含む)と定められています。