アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小6の息子に参っています。

6年生になって急に反抗するようになり、気に入らないと学校に行かないと暴れたり、習い事にいかなかったり。第3子で、甘やかしていたからいけないのか、自分の子育てを責めて参ってしまっています。すぎてしまえばいい思い出になるのかとも思いたいのですが、この先どうなるのか、とても不安です。男の子の親御さん、また、反抗期を経験された男性の方、アドバイスしていただけないでしょうか。

A 回答 (14件中1~10件)

教員です。



母親にとって、男の子って「謎の生物」な部分がありますよ。

http://www.amazon.co.jp/product-reviews/479421118X
「男の子って、どうしてこうなの?―まっとうに育つ九つのポイント 」

結構、役に立つ本です。ご参考までに。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!良さそうな本ですね。読んでみます!

お礼日時:2015/07/17 22:15

親に反抗すると言うより、自分の意思(自我)が芽生えて反抗に繋がっているんだと思います。

みっともないことこの上ないですが、人はそうやって自我と責任を学んでいくんですよ。(質問者さんも経験ありませんか?)面倒でも、付き合ってあげてください。それが彼の成長に繋がるんですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました!自我が芽生えて、成長していくかあ。反抗にばかりメガ行ってしまってました。確かに主張があるみたいで、大抵そんな感じでぶつかってます。成長の過程と思って受け入れます。参考になりました!ありがとうございました

お礼日時:2015/07/11 18:07

こんにちは。

ベネッセ勉強なんでも相談室小学生担当学びプランナーです。

お子様の反抗期は、親御様にとって関わり方が悩ましいものですよね。反抗期になると、自我が芽生えて「自分はこうしたい」という意思が強くなり、これまでのように素直に親御様の言うことを聞けなくなり、反発したり距離を置いたりするようになります。

反抗期は、お子様自身もご自分の成長の変化にとまどい、不安を抱えてしまう時期でもあります。不安な気持ちを他人に知られたくないという思いから、最も甘えられるおうちの方に感情の矛先を向けてしまうのです。そのため、お子様の言動がすべて本心というわけではありません。「反抗しても親は自分を見捨てない」という信頼から反抗していることもあり、家庭外での素行は良い場合もございます。

反抗期の対応についてですが、反抗しているときに無理に近づくのは逆効果です。頭ごなしに叱ったり、売り言葉に買い言葉で真っ向勝負をしてしまうとかえって事態がエスカレートしてしまいます。お子様と同じ土俵に立つのではなく、一歩引いてお子様を見守って差し上げてください。お子様のありのままの姿を受けとめながら、指示や命令にならないように注意して、「こう思うよ」というスタンスで必要なことは伝えましょう。しかし、「反抗期だから」、「自立の一歩だから」といって放っておくことは避けてください。

また、何度叱っても改善されない場合、お子様に伝わらない方法で叱っていることもございます。いずれ自分で判断し行動できる力をつけるように、観点を持って伝えることが大切です。「○○禁止!」やご褒美を与える方法は避けて、一緒に解決策を考える姿勢を示してください。親御様の言葉に反抗してくるのは当然と意識しつつ、しっかり話を聞いてほしいときにはお子様が話を聞きやすい環境を作って差し上げてください。喫茶店や散歩に誘うことがおすすめです。車の中は、お互い真正面から向き合わないので素直に思ったことを言いやすくなりますよ。

親御様もお子様の変化に戸惑い、かっとなったり、時には傷ついてしまうときもあるかと思います。お子様を見守ること、「反抗期は親から自立するためになくてはならないもので、永遠に続くものではない。」と大きな気持ちでゆったりと構えて、乗り切ることをおすすめします。

また何かありましたら、お気軽にご相談くださいね!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。永遠に続くものではないと言われて少し安心しました。自分が滅入ってしまって。また、同じ土俵にも、気づくと立っています。対応の仕方を考えるようにして、時が過ぎるのを見守ります。アドバイスありがとうございます。とても参考になりました!

お礼日時:2015/07/09 16:40

反抗期とはそういうものですよ、何も心配いりません。


発達心理学でいえば反抗期とは親の価値観に沿う生活から離反し、自分の価値観を組み上げていく時期です。
その過程で親に激しく反発します。
また兄弟で言えば一子は天然系でぼんやりしつつ芯は強い、二子は一子を反面教師にして賢く、三子は自由気ままになりやすいと言われています。
これは一子は家を継ぐためいざという時はやるタイプに、二子は家を探してでなければならないので賢く、三子は何とかなるだろうとだらけやすいためだと言われています。

育児で考えるとポイントは2つあります。

1つは反抗期に入ると接し方を変えなければならないと言うことです。
反抗期前までは「~しなさい」という指示、反抗期に入れば「~する?」と相手に決定権を渡す問いかけ、15歳くらいからは「~するという手もあるよ」というアドバイスに帰るべきだと私は考えています。
相手に決定権を渡す育児ですが、例えば食事をとるが遅いのであれば「21時までに食べないなら自分の食器は洗ってね」というように相手が自分で決めれるような言い方をするのがお勧めです。

2つ目に見守りです。
一番多いのが掃除片付けです。
掃除を勝手にしちゃうのは過保護すぎますが、「汚いから掃除しなさい」というのもアウトです。
掃除をそろそろしなきゃまずいかなと言う考え、決断、行動を経験し学ぶチャンスを奪ってしまうからです。

おそらく「今しようと思ってたのに!」という口ごたえが多いと思います。
基本的には黙って相手に任せる方がいいです。
いくつになってもかわいい我が子では親離れ子離れができませんからね。

男の子は性別が違うので勝手がわからず苦労されているママさん方は多いようです。
基本的には介入は最低限にし、「~しなさい」は禁句にすると楽になります。
特に勉強については言えばいうほどしなくなるものです。
今は書籍もたくさん出てるので読んでみるのもいいでしょう。
ただしその場合は複数読み比べをし1つの情報を信じ込まないようにしてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。しようと思っていたのに、やる気なくなった!って、よく言います。確かに考えるように待つようにしていないです。意識してみます。
一番下の子だからいつまでも幼い扱いをしていて、私の対応がついて行ってないです。
為になるアドバイス本当にありがとうございます。参考になりました

お礼日時:2015/07/04 16:16

お礼拝見しました。


学校は「面白くない、くだらない」ですか…(笑)
思った以上に大人かもしれません。
または大人ぶっているのかもしれません。
6年生で思っていてもなかなかそこまで口に出す子供は多くない気がするので、想像以上に、もうお子さんはいろんなこと気が付いたり、思ったりしているのかもしれません。
勉強も簡単すぎてつまらなかったりしているのでしょうかね?
原因が学校に心当たりがないようなら、やはり成長の過程であろうという気がします。
であれば、親が接し方を変えていくしかないように思います。
「叱り飛ばす」というのは、6年生はまだ子供…とは言いましたが、おそらくもうそれが通用する時期は終わっています。
勿論親がずっとそのやり方でOKのお子さんもいるでしょうけど、学校では6年にもなれば本人達が納得しないと動きません。
こちらの言葉の裏や、矛盾をついてきますので、ある意味大人と同様に扱う部分もあります。
スイミングも、本人的に以前ほどやりがいを感じなくなってきているのなら、特にこの先の勉強もそうですが、もう本人のやる気がないことを親がさせることは不可能なので、続けることを話し合ってみる時期なのかもしれません。

ぶつかるのは母親とだけでしょうか?
であれば、とりあえずはそんなに心配ないのでは、と思います。
書かれたことだけを読んでいると母親への甘え、わがままにも取れなくもないです。
2人がぶつかっても、他に家族が多いと、周り中を敵に回すのは得策ではないと本人は内心思っているだろうし、自分と母親だけが険悪なムードでも、周りの人間は客観的に見てくれているだろうし、周りの家族が普通に接したり、和やかに談笑したりしていると、フト冷静な自分に戻れたり、イライラした気持ちが落ち着くかもしれません。
一人っ子だったりして、母親と接する時間が長く、ずっと2人の状態だとその感情がずっと続きやすく、断ち切るきっかけ、場面がないことも多いでしょう。
それだけ見守ってくれている人がいれば、そうエスカレートせず、悪い方にはいかないような気がしますが…。

他の回答のお礼で「切れやすい」という言葉があったように思いましたが、けしてよいことではないので、暴れたり、物を投げたりのような行動に出たときは決然と「やめなさい」と言って、あまりに目に余るようなら父親が出ていくことも必要でしょう。
自分の感情をコントロールする、出来るというのは、今後の長い人生においても大変重要な事です。
度重なると身についてしまうので、やはりこちらも冷静になって、一歩引いて、その前にそういう状態にならないようにすることも大事かと思います。
口が達者で口論がヒートアップして感情が高ぶるのか、言葉より手が出てしまうのか…わかりませんが、親としては今のうちに直しておいてあげた方がいいと思います。
それから、私の子育ての反省を含めて言わせていただくなら、どれくらいの頻度で息子さんが突っかかるのか「反抗」と質問者様言いますが「主張」ではないのでしょうか。
ありふれた言葉で言えば「自我の芽生え」
お子さんが「こうしたい」というのであれば、耳を傾けるべきだろうし、親の価値観を一方的に押し付けているのであれば、それはもう出来ない時期に来ているのかもしれません。
上にお子さん2人いる質問者様にはいらぬおせっかいとは思いますが、同じように育てたつもりでも一人一人子供は違うので、そこはもしかしたら上の2人のお子さんとは違うやり方で接しなければいけないのかもしれません。
突っかかってきても、対等にならず、親として肝心な事だけ言ったら、お互いヒートアップしないように、冷静さを失わず、時に「ふむふむ、あなたの言いたいことはわかった」と耳を傾けてあげたり、場合によってはスパッと「この話はこれで終わりね」話題を切り替えたり。
特に「学校に行かない」等という言葉に対してはまともに取り合って長々と説教したりせず、「はいはい」などと意に介せず的な、様々なあしらい方の技を、親としては身に着ける必要があるかもしれません。

ここに書かれたことだけでどんなお子さんかはわかりませんが、今までのような、または上2人とは少し対応の仕方を変える必要が出てきた時期なのかな…という印象です。
反抗期は、ほぼ大人の理屈が通らない、素直に聞かない、親の立場からすると本当に厄介な時期ではありますが、やはり近年は不登校から家庭内暴力、引きこもりのようなケースに至ることも多いので、こじらせないように、時には真っ向からぶつからず、つかず離れず適度な距離感を保ち、明るく、悲観的にならず、気長に上手に付き合ってあげて行ってください。
子育てに正解不正解はないと思うし、まだまだ6年生です、親として出来ることはいろいろあるはずです。
先の心配をしてもきりがないです。
反抗期は大半の親が経験していることですから、「我が家にも来たか~」くらいに思ってド~ンと構えましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事のような回答。とても嬉しく読ませていただきました。他の回答などもみていただき、ありがとうございます。言われる通りに、上の二人とは同じように接するだけでは伝わらないことがたくさん出てきているんだなあと思いました。また、反抗ではなく、主張に近いと、気づかせてもらえて。親身にアドバイスくださり、ありがとうございます。大抵の子育てでは、上の子の大変な様子を見て、下の子は親を困らせないようになるのかと、うちは今、私が立ち向かう様子や悩む姿を見て、上の二人が成長して、私に協力してくれている感じで。母親としては、とても贅沢で、恵まれている反抗期なのかもしれません。同じように育てたつもりが。なんてついつい思うのも、そんなわけないですよね。今までの子育てが、きっと楽チンしていただけなのでしょう。
実は、今日も、スイミングやすんでから、私に当たり散らし、幸い兄弟がいて、みんな味方になってくれ、最終的には、ごめんなさいと言いに部屋から出てきたのですが、やはり、些細なことがイライラにつながり、目つきが変わり、暴力的になることには変わりないので心配です。とはいえ、投げるボールをら柔らかい物を選んだりしている姿には、なぜか可愛らしいと思ってしまいます。
私に当たり散らして、何かを伝えたいのだときっとそれだけなんだろうけど、真っ向から付き合ってもエスカレートする一方。アドバイスのように、向き合う向きをそらす技も考えて見ようとおもいました。
実は、投稿するのは初めてで、こんなに親身に回答いただけ、また、自分が励ましていただけることで、心が楽になるなんて。感謝感謝です。
ありがとうございます

お礼日時:2015/07/03 23:25

小学校で音楽の専科をしていた者です。


2年生から6年生、おおよそ10クラスを授業していたので、学年が上がるにつれての子供の成長、変化、担任より浅く、広く見てきた者として、質問文だけではわからない点を少しお聞きしたいのですが…。

6年になって急にですか?
クラス替え、担任が変わったとかありましたか?
これまで仲良かった友達が変わったとかはありませんか?

まず考えられることは、小学校での、特に人間関係のトラブルです。
「気に入らないと学校に行かないと暴れる」とありますが、具体的にどういうことが気に入らないででしょう?
それは、これまではそういうことは言わなかったというような事柄で、でしょうか?
学校に行かない…と言っても結局は毎日行っているのでしょうか?
気に入らなくて暴れるのはいいとして(よくはないですが)それを学校に行かない…に結びつけるのは、やはり聞き捨てならない言葉であり、学校で何かあるのでは?と疑ってみてもいいのではないでしょうか。

その部分に関しては、担任に話して、何か学校でトラブルを抱えていないか聞くべきだと思います。
例えばいじめとまではいかずとも、特定の子供から言葉で嫌なことを言われたりしてはいないか…というようなことです。
そこがまず完全に否定された上で、反抗期なら反抗期としての親の対応の仕方を考えても遅くはないはずです。
学校でのことが原因で、お子さんの気持ちを荒れさせているなら、すぐ対処する必要があるように思います。
これからますます難しいと思われる思春期に差し掛かる前、まだ6年生なら親が関われる部分は大きいはずだし、こじれずに、問題の芽が小さいうちに摘み取ることも出来るでしょう。
まず、学校で、様子を先生から聞いてみることをお勧めします。

習い事とは、お子さんがこれまで自ら喜んで続けていたことですか?
親御さんの希望で始めたり、続けていることですか?
お子さんは同学年の子供と比べてみて、男の子の中でですが、幼い?普通?ませている?
暴れるというのも程度がわかりませんが、体は大きい方ですか?
6年生ともなると、特に女子においては大半において扱いが難しくなってきます。
男子はその点、ませた、と言いますか、大人びたような口調の子供はクラスにせいぜい2~3人程度、まだまだ子供です。

反抗期というのは非常に個人差があり、質問文を読んだだけでは反抗期かどうか?というのが判断が難しいです。
甘やかした…というのも、はたしてどの程度のものだったのかも質問文だけではわかりません。
が、学校で、交友関係などで問題ないなら、やはり今からでも出来ることはあるはずです。
私には成人した息子達がいますが、子供に関してはいくつになっても親の悩みは尽きない物です。
まわりを見ていてもつくづくそう思います。
上に2人兄弟がいるなら、きっと質問者様の力になってくれますよ。
まわりを見聞きしたあくまで私の印象ですが、核家族で、一人っ子の場合は家での人間関係が単純で、親の期待や関心も子供一人に集中しがちです。

まず、担任に学校生活の様子を聞いてみて下さい。
そっちが問題ないなら、もし反抗期ならそれはそれで長期戦かもしれませんから、気長に考えることにしませんか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。学校は、面白くない、くだらないと言う感じです。6年になり、担任、クラス編成は変わりましたが、5年の終わりころから仲よかった友達とは同じクラスにはしていただけています。もともと2歳差の兄の友達とばかり遊んでいたせいで、兄が中学になってから帰宅してから遊ぶことが少なくなりました。家族は、姉兄両親、祖母で割と大家族に入るとおもいます。
習い事は、3歳から続けているスイミングのみで、頑張っていた選手コースに断念したのが今年で、やる気がなくなってしまっているのかもしれないです。今日も結局行かないといい、眠ってしまいました。今までのわたしなら、叱り飛ばしていたのですが、ここで相談させてもらっているうちに、今までの接し方だと、親子の関係が悪化するばかりなりそうな気がして、行きたくない習い事なら、休めばいいと考えるようになってきました。ただ、体を動かしていたら少しはすっきりするのかなあとおもっていたので。
アドバイスありがとうございます。誰かが、親身になってくれるって、心強いです。ありがとうございます

お礼日時:2015/07/03 17:49

私の長男も小6の頃に暴れたことありました


急なことだったのでビックリしてしまい
とんでもないことをしてしまいました
息子が蹴ろうとした本棚を私が先に蹴ってしまい
「暴れるなら中途半端に暴れず本気で暴れろ!
○○(息子)が破壊する前に私が破壊したる!
この部屋から何にもなくなると思え!
私も親の立場なんて捨て本気で相手したる!」
見たいな事を言ってしまいました
普段は感情的に怒ることがなかっただけに息子はビックリし
正座になっていました
それからは子ども達に陰で元ヤン呼ばわりです(泣)
それ以降は暴れることはありませんでした
今では笑い話です
(私は笑えませんけど・・・)
あっアドバイスになっていませんね(汗
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。笑ってます。同じように反抗期の子供がいる人がいるってことが、とても救いになります。アドバイスありがとうございました。悩みに応えてくれるって心強いなあと感謝してます

お礼日時:2015/07/03 17:52

小6の息子がいます。

うちも段々反抗期になってきていますが、それ自体は成長の過程ですので当然のことです。

第3子ということですから、上2人も経験されてその部分はご存知だと思います。にも関わらず、ここに相談しなければならないほどの、過激さ、豹変振りがあるなら「学校生活でトラブルがある」可能性も考慮すべきだと思います。

世間一般に3人目はおとなしい子が多い、と言われています。上から押さえつけられて特に長子には年齢差も経験差もあって、絶対に適いませんから、おとなしく従順になることが多いようです。

質問者様のご家庭では、ご兄弟の関係性はどうでしょうか。良好でしょうか。
上のお子さんはなにか事情を知っているとか、なにかに気がついている、ということはないのでしょうか。

学校に行かないこと、習い事に行かないこと、自体はたいしたことではありません。それは反抗的態度の結果です。問題はなぜ急に反抗的になったか、そしてその原因をきちんと把握しておくことです。

単に反抗期ならば、親との価値観の差をどのように彼が体得し自立するか、という問題ですが、トラブルを抱えているならそれは彼自身では解決できない問題があるのかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。兄弟は、姉、兄です。娘は冷静に見ている感じで、性格よ、と笑ってます。息子は私が立ち向かうのを、母さんがんばれ!と励ましてくれたり、学校から帰ったら、今日大丈夫だった?と声をかけてくれまます。彼も反抗期だろうから、イライラする感じはわかるらしいです。学校では、決して^うまくいっているとは言えなくも、大きなトラブルを抱えているようには見えないんですが、改めて考えてみます。
アドバイスありがとうございます。心強いです。

お礼日時:2015/07/03 13:49

困ったことをされた時のママさんの対応がわからないなですが、来年中学生です。

いつまでも我儘を言っているとお子さん自身が悪い特質を培ってしまうので早めに芽を摘んだ方が良いでしょうね。反抗期だからと言って好き放題させていては良くないですが、急に変わったなら何か言えないストレスを抱えているのかもしれませんね。パパさんにはどんな態度を取るのかしら?ご自分を責め過ぎないでください。でも約束を守らなかったり、当り散らしたりを許してもらえてると、それでいいんだ、成功した。と考えてしまいますよね。何故それが悪いか理由と、そうした場合とそうでない時の結果を推論させ良い判断を自分で行う訓練時期でしょうか。(落ち着いてる時にお菓子でも食べながら、あなたを愛してるから少し聞いてくれる?と話し合いの時間を設けられると良いと思います)反抗期がおさまり社会で揉まれて丸くなる場合もありますが、切れる子は職場でも家庭を持っても素質は持ち続ける場合が多いようです。パパさんにも協力してもらえるなら共に話し合い、ひどいことをしたらペナルティーを与える事も時には必要かましれませんね。コミュニケーションの機会はいつでも開いてむしろウザがられても積極的にとってください。   私の兄にも反抗期ありましたが後味悪いものですよ。。。どうか今が大切な時だと思います。毅然としつつ優しいママを尊敬し感謝してくれる日が来ますように。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます!落ちついているときにゆっくり話してみます。親身にアドバイスくださって本当にありがとうございます。ついつい、下の子だから、言う通りにしているような気もします。切れやすい部分もとても心配なので、向き合ってみます。ありがとうございます。

お礼日時:2015/07/03 13:51

んじゃ、学校に行かなかったら夕飯前に「ぶん殴れ!」。


"太陽のねこさん"が母親で殴れないなら旦那にやってもらえ。躾だ。
ただし必要以上に殴ってはいけない。必要以上に殴るのは単に暴力だ。
…そういう躾ができない親が増えてるんだよな。

反抗期ってのは親に対してのものだ。
親が大きく見えなければ増長するだけで収まることは無い。
一時的にでも子供に対して絶対的な存在になれ!
子供は子供でその存在に近づいた、またはそれを超えられると感じたら反抗期は終わる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。アドバイス読んで、私を怖い存在とは、思えていないとおもいました。言うことはしっかり言い聞かせ、彼にとって、絶対的な存在になれるようになりたいですね。
アドバイス本当にありがとうございました!

お礼日時:2015/07/03 13:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!