アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

直線上にA.B.Cの鉄塔があり、
Aは高さ100m、Bは高さ 70m、Cは高さ200m
AからBは40m,BからCは460m離れています。
AからCにロープを張り、ロープを垂れ下げていくと地上に接触します。Aからどの位置で地上に接触し、この状態だとBに触れるのか否か教えて下さい。できる限り簡単な計算式(公式)でお願いします。

A 回答 (4件)

#2に補足します。



接地点座標を原点(0.0)として水平方向にx軸、上下方向をy軸として座標系を設定します。以下、図面に書いて考えて下さい。

ロープは接地点(0,0)を頂点とする放物線を描きます。その式は
y=b*x^2 bは定数
これが、A塔、C塔を通ることよりbやA、Cの位置を求めます。

A塔先端のx座標は分からないのでx1とおきます。
y座標は100です。
これを点A(x1、100)と書きます。
C塔先端のx座標も分からないのでx2とおきます。
y座標は200です。
これを点C(x2、200)と書きます。

この放物線はA(x1、100)を通ります。
また、C(x2、200)も通ります。
上記2点は放物線の式を満たすので、式に代入して
100=b*x1^2    (1)
200=b*x2^2    (2)
この式からx1が求まれば、A塔から何メートルに位置でロープが接地するか分かります。ちなみに、x1はマイナスの値です。理由は原点(0,0)よりも左側にあるからです。答えが出たらマイナス符号外せばOKですけどね。x2は原点よりも右側にあるのでプラスの値です。

(1)を(2)で割り算すると
1/2=(x1/x2)^2
平方根をとって
±1/√2=x1/x2
上記に書いたとおりx1<0、x2>0なのでx1/x2はマイナスになります。従って
ー1/√2=x1/x2   (3)

ここで、ーx1+x2はA塔とC塔の距離になります。図で確認して下さい。
ーx1+x2=460+40=500    (4)
(3)を変形してx2=-√2*x1 これを(4)へ代入すると
ーx1ー√2*x1=500
x1=ー500/(√2+1)=ー207
(4)へ代入して
x2=500+x1=500ー207=293
(1)よりb=100/x1^2=0.002333

役者はそろいました。x1、x2、b全て求まりました。接地点はA塔からーx1=207メートルの位置です。C塔からx2=293メートルの位置と言ってもいいです。

さて、B塔に当たるかどうかです。B塔のx座標をx3とすると
x3=x1+40=-167
となります。分かるでしょうか?C塔のx座標x3におけるロープの高さは、x3を放物線の式に代入すれば計算出来ます。
y=b*x3^2=65メートル

C塔は高さ70メートルなので、、、ぶつかりますね。
残念。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に教えて頂き大変ありがとうございます。
理解できました。

お礼日時:2004/06/24 07:40

y=b*x^2 から最後まで、理解できません。



垂れ下がった格好が放物線(参考のhttp://www.nikonet.or.jp/spring/V_curve/catenary …)の図面のような形状をしているとすると、一番低いところ(地面に接する点)を基準にしてA鉄塔までの任意の長さx1と線の高さy1の関係を
線の高さ=係数*(任意の長さ)^2 とすれば、
基準点からA鉄塔までの線の高さは、係数をbとすれば、y1=b*x1^2 で表されます。
地面に接した場所、まだ仮でわからないのですがそこは高さがゼロなので基準点としているわけです。
同じように基準点から鉄塔Cまでは、y2=b*x2^2 とします。この二つの式に鉄塔の高さと、鉄塔間距離500m=x1+x2 の条件を入れてやればということです。
係数bは同じなので高さが100と200の関係から条件として、x1/x2=1/√2 が出てきます。x1が鉄塔Aから見ると接地点までの距離となります。そのように考えれば近似計算は出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少しずつ理解できたのですが、

条件として、x1/x2=1/√2  のところが解りません。

今一度ご教授願います。

お礼日時:2004/06/23 22:43

#1のibm_111さんのご指摘のように懸垂線問題


ですが放物線近似で簡単に

接地点座標を(0.0)にして放物線近似を
利用すると、
y=b*x^2
座標(0,0)とA鉄塔とC鉄塔までの距離をそれぞれ
x1,x2とすれば
100=b*x1^2
200=b*x2^2
x1/x2=1/√2
x1+x2=x1*(1+√2)=500
x1=207, x2=500-207=293
b=0.002333
A鉄塔から207m地点で接地ということです。
B鉄塔については、
x3=x1-40=207-40=164
y3=b*x3^2=62.7
放物線近似ですとB鉄塔の高さ70m だから
あたりますね。

この回答への補足

MMKYさん回答有難うございます。
ヘリで鉄塔にロープを張る作業を計画しています。
専門職の方(電力会社)に聞けばよいのですが、その前に自身の勉強、つまり基礎知識と思い投稿しました
30年以上前に学校を巣立ちました。高校生1年程度の能力と思って教えて頂けないでしょうか?

y=b*x^2 から最後まで、理解できません。
宜しくお願いします。

補足日時:2004/06/23 20:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

MMKYさん回答有難うございます。
ヘリで鉄塔にロープを張る作業を計画しています。
専門職の方(電力会社)に聞けばよいのですが、その前に自身の勉強、つまり基礎知識と思い投稿しました
30年以上前に学校を巣立ちました。高校生1年程度の能力と思って教えて頂けないでしょうか?

y=b*x^2から最後まで、単位等すら理解できません。
宜しくお願いします。回答の補足に間違えて打ってしまいました。申し訳ありません。

お礼日時:2004/06/23 21:32

懸垂線(カテナリー)でしょうね。



参考URL:http://www.nikonet.or.jp/spring/V_curve/catenary …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!