

松戸から水道橋への定期券購入について
今度上記経路で通勤することになり定期券を購入するのですが、
経路で悩んでおります。
上記経路を乗り換えサイト調べると、「①松戸⇒日暮里⇒秋葉原⇒(総武線各停)⇒水道橋」が最速経路と出るのですが、
本社が神田にあるので帰社時も定期券が使用できるように
「②松戸⇒東京⇒(中央快速)⇒御茶ノ水⇒水道橋」
の経路で定期券を購入したいのです。
①と②は定期券外の利用であれば同額なのに
定期券ですと東京⇒御茶ノ水間が折り返し(別経路?)となってしまい
①の最速経路より4000円ほど定期代が上がってしまうようです。
秋葉原⇒東京間の運賃がかかるのは当然だと思いますが、
東京⇒御茶ノ水間の別運賃がなんとなく納得できないのです。
(違う経路なのだから定期代は違って当然との認識はあるのですが・・・)
まとめると
①普段は最速経路「松戸⇒日暮里⇒秋葉原⇒水道橋」で通勤する。
②神田で途中下車することがある。
③東京上野ラインを使えるので東京駅経由の定期券にしたい。
④もちろん定期代はできるだけ安くしたい(4000円の差額には疑問)
⑤無賃乗車、キセル乗車などの不正はなし。
そもそも今日は秋葉原経由、今日は東京経由
という選択自体が定期券のルールを無視しているのかもしれませんが・・・。
上記をすべて満たすのは無謀なのかもしれませんが、
なにかいい方法がありましたらご教授ください。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
運賃計算の特例として
分岐駅を通過する列車に乗車する場合の特例 というものがあり、そこに
東京~神田の記載もありますが、「定期券は除きます」の記載もちゃんと
括弧書きで記載されてるので、神田経由の定期券で東京まで乗るのはNGです。
https://www.jreast.co.jp/kippu/1105.html#10
No.2
- 回答日時:
定期券の場合は実際の乗車経路のキロ程で運賃計算するのが原則です。
例外的に 神田-秋葉原-御茶ノ水の△区間については2辺経由の遠回りとなる定期券で1辺経由の乗車を認めています。
松戸⇒日暮里⇒神田⇒水道橋の経路定期券を買えば秋葉原乗換も可能です。(どちらの経路でも1ヶ月11,630円)
また、東京までの区間外乗車は普通乗車券では可能ですが定期券では認められていません。
乗車区間が2又になるので1区間の運賃には出来ず2区間に分けて運賃計算するので割高になります。(券そのものは磁気券でもSuicaでも一枚に出来ます。)
(松戸-秋葉原9,050円+東京-秋葉原-水道橋4,850円)
ご回答いただきありがとうございます。
>>例外的に 神田-秋葉原-御茶ノ水の△区間については2辺経由の遠回りとなる定期券で1辺経由の乗車を認めています。
>>松戸⇒日暮里⇒神田⇒水道橋の経路定期券を買えば秋葉原乗換も可能です。(どちらの経路でも1ヶ月11,630円)
そのようなルールがあるとは知りませんでした。
教えていただいた神田経由の定期券を購入したいと思います。
>>また、東京までの区間外乗車は普通乗車券では可能ですが定期券では認められていません。
せっかく東京上野ラインが開通したのだから
東京経由の大回りでも例外的に同じ料金にする等融通を聞かせてほしいものですけど、
そんな簡単な話ではないのでしょうね。
(素人の愚痴でした)
No.1
- 回答日時:
差額のみ回答します。
普通旅客運賃は、東京近郊区間内で乗降する場合は、最短経路で計算し、営業キロ程が11~50Kmの間は、5Km刻み。
方や、定期旅客運賃は、実経路に基づき、キロ刻みも1Km毎。
その差額が4,000円と言う訳。
>>普通旅客運賃は、東京近郊区間内で乗降する場合は、最短経路で計算し、営業キロ程が11~50Kmの間は、5Km刻み。
>>方や、定期旅客運賃は、実経路に基づき、キロ刻みも1Km毎
最短距離と実経路の距離ですか。
簡潔でわかりやすい回答ありがとうございます。
乗り換えが面倒な時は東京・松戸間を乗り換えなしで行き来したかったので、
何か裏ワザがないものかと思っていましたが、
どうしても東京経由にしたい場合は4000円プラスする以外にないのですね。
残念ですが、東京経由の定期券はあきらめます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 秋葉原から中央総武緩行線で御茶ノ水ー水道橋ー中野ー高円寺と順に回りたい
- 2 定期券について。 磁気定期券は継続する時、毎回新しい定期券になりますが、IC(ICOCA)定期券は継
- 3 田園都市線で『各停 長津田行き(長津田始発の各停中央林間行きに接続しま
- 4 総武線各停の平日朝の三鷹⇒千駄ヶ谷までの混雑度はどれくらいですか? 特に平日9時頃〜10時頃発ごろは
- 5 総武線各停と東京メトロ東西線どちらが混雑しますか?
- 6 JR中央総武線各停 中野(東京都)行のトイレの有無について教えて下さい。
- 7 SF機能付きIC定期券で経路内から外れてまた経路内に戻る場合
- 8 定期券について質問です。 私は磁気の定期券ではなく、改札に通す定期券です。今日生田までいくのに一回相
- 9 定期券について質問です! 現在JRの磁気定期券を使用しているのですが、Suicaの定期券と交換しよう
- 10 定期券の購入について!10月7日に定期券が切れるのですが、京阪の定期券についての紙に、使用日の14日
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
東京⇔新宿の定期について
-
5
札幌の地下鉄のSAPICA定期券の...
-
6
定期券とマナカどちらがお得で...
-
7
スイカ(SUICA)、パスモ(PASU...
-
8
JR大阪環状線の定期について質...
-
9
JRの一部区間の定期を持ってい...
-
10
JRの定期って何ヶ月前から買える?
-
11
名古屋地下鉄の定期について
-
12
電車の定期券について。 はじめ...
-
13
定期券での下車可能駅と精算運...
-
14
定期券で○○経由というとこでそ...
-
15
PASMO定期で途中下車(複数区間...
-
16
西日暮里から目黒までの通勤定...
-
17
東武線、有楽町線の定期購入に...
-
18
電車で定期でののりこしについて。
-
19
上野東京ライン 中央線 定期券...
-
20
学生 定期 経路 変更
おすすめ情報