みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。

他の質問回答サービスを覗いていましたら、天体・宇宙カテに、次の質問がありました。
<なぜ重力レンズ効果の大きさは・・・・・>
この重力レンズ効果の ”大きさ” とは、どういうものですか?

A 回答 (6件)

No.1です。



>割り切って、単純に考えると、この強さは、遠方の対象物と地球の間にある、レンズになる重力源の重さ、となりますね。

 いいえ。「光の曲がり具合」ですから、「空間のゆがみの大きさ」ということです。
 「レンズになる重力源の重さ」だけでは、「空間のゆがみの形状」は決まりません。「空間のゆがみの形状」は、「レンズになる重力源の重さの分布」に依存します。「密度」とその「空間的分布」が関係します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました。
大きさとは、
「光の曲がり具合」→「空間のゆがみの大きさ」
であり、重力源の
<「密度」とその「空間的分布」が関係します。>
ですね。

お礼日時:2015/07/17 11:05

>>効果の大きさは・


本来のカテは国語のカテでは・・・。
「重力レンズの大きさ」であれば、このカテですが「・・効果の大きさ」ですね。
薬の効果、ある、大きい・・・、どちらかといえば期待した影響がある、大きい、もちろんマイナスの効果もあり得ますが。
何をするにも、国語が起訴です、この理解能力がないと・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
<本来のカテは国語のカテでは・・・>
ですね。小学生のように、国語が基礎ですね。

お礼日時:2015/07/17 19:21

影響する度合いのことを言っているのですよ、


物の大小のことを言っているのでは無いのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
物の大小でなく、
<影響する度合いのこと>
なのですね。

お礼日時:2015/07/17 11:06

>レンズになる重力源の重さ、となりますね。



んにゃ。
重さ&大きさ -> つまり密度

太陽ほどの質量を持つ星がサッカーボールほどの大きさしかない場合と
太陽が太陽のサイズである場合と
同じ質量でも周辺に及ぼす影響度合いはかなり違う
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました。
もし、太陽がサッカーボールほどの大きさに縮小したら、地球の距離では公転に影響が無く、太陽のま近ではレンズ効果(もちろんごく微弱でしょうが)が認められる、ということですね。

お礼日時:2015/07/17 10:58

まず「レンズ」とは何か?


光を屈折させるモノと言える

とすれば、「レンズ効果」->光の方向を変える効果(作用)となり

「レンズ効果の大きさ」->光の方向を変える・曲げる作用の大きさとなる
だから大きさ=強さと言い換えることも可能
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<大きさ=強さ>
となるのですね。以下、割り切って、単純に考えると、この強さは、遠方の対象物と地球の間にある、レンズになる重力源の重さ、となりますね。

お礼日時:2015/07/16 21:42

「光の曲がり具合」ということでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<「光の曲がり具合」>
ですね。

お礼日時:2015/07/16 13:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報