
実験結果が理論値と大幅にずれてしまいました。
ー実験内容ー
尿素と塩化ナトリウムの凝固点を測定し、凝固点降下の式からそれぞれの分子量・式量を求めました。
t0:純水10.0g(W0)の凝固点…0.15℃
t1:純粋10.0g+尿素0.6g(W1)の溶液…凝固点-1.70℃
t2:純粋10.0g+NaCl0.3g(W2)の溶液…凝固点-0.70℃
①t0-t1=(W1/M)/(W0/1000)×1.88より
M(尿素の分子量)≒61.0
②t0-t2=(W2/M)/(W0/1000)×1.88×2より
M(塩化ナトリウムの分子量)≒133.0
ー終ー
尿素は問題なかったのですが、塩化ナトリウムについては完全にアウトです…
どこで間違えてしまったのでしょうか。
NaClは電離するので2倍になると考えたところが間違いなのでしょうか…?
ご指摘をお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
NaClは電離するので2倍になると考えたところが間違いなのでしょうか…?
いや、それで良いですよ。
見ていないし、引退してから理科年表ぐらいしか、身の回りに無いので、根拠はありませんが、食塩って「ものすごーく」水に溶けにくいの知っていました?
多分完全に溶かすには数日かかると思います。
それより気になるのがミスタイプ。
純粋→純水、
NaCl0.3g、これどこで切るの?NaCl0は次亜塩素酸ナトリウム、NaCl03は塩素酸ナトリウム、NaClは食塩。
元素記号を書く時は必ず日本語全角で書きましょう、そして量は英字半角で書きましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
アセトとは・・・?
-
5
緩衝作用について
-
6
中和熱
-
7
物質収支
-
8
化学式の順番 酢酸
-
9
塩酸とアンモニアの混合液のpH
-
10
酢酸水溶液と水酸化ナトリウム...
-
11
リン酸の電離とpH
-
12
電離定数について
-
13
電離と解離
-
14
水酸化ナトリウムの薄め方
-
15
酢酸緩衝液の作り方
-
16
二酸化炭素の電離式って何ですか?
-
17
酸度(%)とpHの関係を教えて...
-
18
この問なのですが、なぜ(1)は同...
-
19
解離平衡状態の平衡定数の求め...
-
20
凝固点降下の実験
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter