

夫婦間の金銭移動は、贈与になりますか?
● 結婚35年、預金は、ほとんど夫名義(妻名義は、100万だけ)、借家。
● 妻は、過去にパートで働いていた。
● 妻のパート給与総額は、約1500万。(すべて教育費で消化した)
● 夫名義の預金の半分(1000万超)を、妻名義に変更したい。
しかし、100万を超える口座移動は、親子間では贈与と見なされるようなのですが
夫婦間でも、同じあつかいでしょうか?
妻の過去のパート収入を、「教育費として借用した」、
今「退職金で、それを返済する。」ということならば、
贈与にならないでしょうか?
そうするためには、借用書が必要でしょうか?
どのような方法なら、贈与ならずに、夫から妻へ金銭移動できますか?
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>100万を超える口座移動は、親子間では贈与と見なされるようなのですが…
いいえ。
金額は関係ありません。
10万円でも贈与は贈与です。
ただ、年間110万円を超えると控除額以上ので、贈与税の対象になるということです。
親子間であっても、子が児童(乳幼児)の場合で、子が「もらった」ということがわかっていなければ、贈与とはなりません。
それは、あくまで親のお金であり、”名義借り”ということです。
贈与とは「あげた」「もらった」ということで成立します。
>夫婦間でも、同じあつかいでしょうか?
同じです。
税法上では、たとえば、妻が夫から生活費をもらい、余った分を妻名義で預金したら贈与税の対象です。
それを税務署で把握しているかどうかは別問題です。
参考
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4405.htm
>妻の過去のパート収入を、「教育費として借用した」、今「退職金で、それを返済する。」ということならば、
贈与にならないでしょうか?
贈与税の対象ではないでしょう。
>そうするためには、借用書が必要でしょうか?
「借用書」ではなく、「金銭消費貸借契約書」が必要です。
借用書は借主が相手方に対し一方的に作成するものですが、契約書はお互いがかわすものです。
>どのような方法なら、贈与ならずに、夫から妻へ金銭移動できますか?
前に書いたとおりです。
なお、贈与税は本人の”正しい申告”により課税されるものです。
はっきりいって、税務署が個人の口座間のお金の動きをすべて把握しているわけではありません。
もちろん、調査権はあるので、調査が入ればすべて把握できますが…。
回答いただきありがとうございます。
「贈与」について、考えの至らない部分があることを理解できました。
「契約書」の意味を踏まえて再考します。
ありがとうございました。
もうしばらく、締め切りませんが
ご了承ください。
No.4
- 回答日時:
ANo.1です。
他の方の回答にあった
>それを税務署で把握しているかどうかは別問題です。
が私の場合に当てはまると思います。わざわざ税務署に届けてはありませんから。
税理士も「余計なことは言わなくていい」と言ってましたし。
でも、これからマイナンバー制になるとそのあたりも管理されるようになるのでしょう。
何度もありがとうございます。
ご心配戴き、すみません。
了解しました。
今年度より、贈与税も変るようですし、
初年度ということもあって、注目がいきそうですね。
XR500さんは、普段から高額の口座やりとりがある方と想像します
なので、たまたまラッキーで、スルーだったのかもしれませんね。
うちの場合、当てはまらないので、
「贈与税を払ってもいい」
(当然の義務なんですが、どうも「取られると言う感覚」になってしまう)
と思える金額まで減らし、移動する方向で考えます。
念のため、他の申告税については、すべて正直に計算し
毎年、eTAXで、処理しています。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
年間110万までは贈与税はかかりません。
それ以上だと、夫婦だろうが親子だろうが課税されます。
下記のような要素もふまえ、知恵を絞りましょう。
夫婦間の生前贈与
「居住用不動産」又は「これを取得するための金銭」の贈与の場合、
基礎控除110万円+最高2000万円まで控除(配偶者控除)。
http://www.zouyo.jp/fuufu.html
http://woman-money.nifty.com/intelligence/tax/de …
回答いただき、ありがとうございます。
引用を拝見すると
やはり、「贈与」にあたるようですね。
不動産がまったく絡まないので、110万が上限のようですね。
いろいろなご意見を頂戴したいので
しばらく、締め切りませんが
ご了承ください。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
普通にできるんじゃないでしょうか。
私は自宅のガレージの建築代の600万円を
一旦妻の口座に入れて、そこから建築会社に支払いました。
なにやら建築会社が、妻の持っている銀行の口座のほうが都合がいいと言うので従いました。
その時に1000万円を移して、残りの400万円はそのまま今でも妻の口座に残っていますが
それから10年近く経っても何処からも何も言われていません。
回答いただき、ありがとうございます。
ということは、夫婦間なら、同一所帯なので、
「同じ財布」内のやりとり、という扱いだったようですね。
うちの場合は、移動後の使途はなく(他者への支払など)
そのまま全額留保するので、いかがでしょうか?
残額400万についても、そのままであれば、
移動後の使途の有無は、関係ないのでしょうね。
いろいろなご意見を頂戴したいので
しばらく、締め切りませんが
ご了承ください。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 例えば‥ 妻→専業主婦→口座残高が5000万円 夫→正社員→口座残高が100万円 11年前に妻の証券
- 11年前に妻の証券口座で資産運用をするために夫から妻に500万円を送金しました。 贈与税は、無申告で
- 11年前に妻の証券口座で資産運用するために夫から妻に500万円を送金しました。 贈与税は、無申告でし
- 住宅購入における持分割合について
- 贈与について教えて下さい。 ・妻の預金で買った車(一括)、 ・妻の口座から頭金を出した車(ローンあり
- 無知で夫婦間の資金移動を複雑にしてしまいました。 使わない口座も解約したので‥ 今更、お金に色付けし
- マンション購入の名義について
- 毎年5,000,000貯金できるうち、その三分の一を専業主婦の妻の名義にしたら、生前贈与扱いで贈与税
- 所得税や贈与税について教えてください。 妻の母親の事です。 父親の祖父が交通事故で亡くなり、賠償金や
- 車の購入資金を夫婦で折半する場合
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同棲で家賃折半したときの贈与...
-
孫への車の贈与について
-
個人事業主 妻からの一時的な...
-
妻の報酬を夫の口座に毎月振り...
-
土地売却にかかる税金
-
贈与の返却
-
生前贈与と確定申告
-
主人の兄が宝くじを当てました...
-
チップ、寄付、お捻り、募金に...
-
現金200万円を銀行に入れたら、...
-
他社の社員を表彰する際の経費...
-
名義変更イコール贈与?名義変...
-
親子の金銭貸借について
-
車を親名義で買った場合。。。
-
金銭贈与の取り消しについて
-
個人事業の事業継承についての...
-
土地・家の名義変更に掛かる費用
-
親と同居する家の外構工事費用...
-
夫婦間のお金の貸し借りについ...
-
海外FXの税金は総合課税なので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同棲で家賃折半したときの贈与...
-
孫への車の贈与について
-
個人事業主 妻からの一時的な...
-
夫婦間の預金の預け替えについ...
-
「譲渡」と「贈与」の違いを教...
-
債務超過会社における身内への...
-
義理の親名義の建物をリフォー...
-
夫婦間の預金移動について
-
妻の報酬を夫の口座に毎月振り...
-
金銭贈与の取り消しについて
-
親の土地に新築。義母からの入...
-
土地売却にかかる税金
-
主人の兄が宝くじを当てました...
-
親に借金している場合の死亡時...
-
新築時の地盤改良費用を親に出...
-
他社の社員を表彰する際の経費...
-
贈与の返却
-
相続時精算課税で住宅取得資金...
-
叔父から土地を相続するには
-
親と同居する家の外構工事費用...
おすすめ情報