
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
地球と太陽との距離「1AU(天文単位)」が1AU = 4.85 x 10^(-6) pc (パーセク)
ということですね? そして、絶対等級M を求めるときの式
M = m - 5 * ( log(d) - 1 )
の「距離:d」は、この「pc」で表わした距離、ということですね。
ということで、計算式および結果は間違っていません。
ただし、太陽の「見かけの等級」は「-26.789」なので、これを使うと、
M = -26.789 - 5 * ( log[4.85x10^(-6)] - 1 )
= -26.789 - 5 * ( log(4.85) -6 - 1 )
≒ 4.78
となって、お示しの計算結果とはかなり異なります。
Wikipediaの「太陽」の項に載っている「絶対等級」は「4.82」ですから、こちらの計算結果の方が近いです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD
そもそも、有効数字3ケタ程度で計算するのに、「 -26.789 」を「26」と近似したことが、誤差の最大の要因です。
問題文の中で、「みかけの等級を{-26}」とした根拠が、よく分かりません。
質問者さんが、計算結果に不安を持たれているのも、そういった理由なのでしょうね。
従って、ご質問への答は、「計算は合っています。でも、問題文で提示された「太陽のみかけの等級」の誤差が大きいので、計算結果の誤差も大きくなっています」ということでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
地平線近くの月は、なぜ大きく...
-
5
音速で月まで
-
6
地球は回るのに私たちは回らな...
-
7
世界一月が大きく見える場所の画像
-
8
地球の公転距離についての考え...
-
9
潮の満ち干きと人の命の関係に...
-
10
ガンマ線バーストが地球にぶつ...
-
11
アルマゲドンを見たのですが疑...
-
12
1ヶ月って何週間ですか?
-
13
月の動きは、南極北極から見ると
-
14
フランス語かドイツ語で
-
15
月の公転と自転が同じなのはな...
-
16
月は午前0時の時に真南にありま...
-
17
地球の自転が止まったら
-
18
なぜ宇宙人は地球に来ないんや?
-
19
満月と新月の大潮の差はありま...
-
20
惑星が真球でないのはなぜですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter