
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
青く丸い炎になります。
例えば、地上でマッチを擦ると火が付き、筆先の様な縦長に炎が上がります。
これは、炎によって周囲の空気が温められ、温められた空気が上昇する時に、炎に沿うように上へと上がっていくため、炎が上に伸びた様になっています。
温かい空気が上昇し、冷たい空気が下降することは、「対流」として有名な現象ですが、これは簡単に言うと、温かい空気は膨張することで軽くなるからなのですが、「軽い・重い」という重量は、当然ながら無重力状態では意味をなしません。
この為、無重力状態では、温かい空気であっても上昇することはない為、冒頭の説明内容の様に、炎の形に影響を与えません。
周囲の空気からの影響を受けない炎は、形を変える事無く丸いままとなります。
因みに、物が燃える為には、酸素が必要となります。
地上では、炎に酸素を供給した空気は、対流によりどんどん新しい空気と入れ替わるため、継続的に酸素が供給されます。
対して、無重力状態では、対流が起こらないため、十分な酸素が供給されません。この為、炎の温度が上がらず青い色となります。
※対流とは違う現象により、ゆっくりと空気が動くため、炎が消えることはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
助けてください。お弁当箱が本...
-
5
あなたは空気読めますか?
-
6
よく「空気読めないよね」って言...
-
7
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
8
「こいつ頭悪いな」と思う人の...
-
9
地上にいるときと地下にいる場...
-
10
空気が入って浮いてしまってい...
-
11
漏れやすさ?
-
12
圧力とノズル径から流速を求め...
-
13
笛吹きのメカニズムについて
-
14
空気の導電率ってどのくらい?
-
15
パイプに音速を超えた速度で空...
-
16
還気と換気と排気の違いが全く...
-
17
ボイラ煙道の構造
-
18
湿った空気と乾いた空気、どち...
-
19
パラセメントとは?
-
20
PQ特性ってなんですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
すみません。無重力状態での結果が知りたかったんです。