アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

子育て経験のあるママさんに質問させて頂きます。
私は38歳の2児の父親ですが、末っ子の来月5歳になる長男の言葉の発育に悩んでいます。
現在、保育園に入園しており年中なのですが、言葉の発育が遅れが顕著で、同じ組のお友達と会話ができず、引き篭もりに近い状態だと保母さん・園長先生に言われました。入園時にそのことは既に私も把握しており、特別に私の子供には担任の保母さん以外に一人つけてくれました。が、1年たった現在でも、保母さんの言っている言葉の理解はおそらく60%ぐらいだとの事。自宅でも、パパ・ママも言えませんし、私の話す言葉の反復もごくたまにする程度で、どう見ても同じ年齢の子と比して3年以上、極端に言えば1歳の子に近い程度しか話せません。家内とは死別のため、仕事の都合で平日 子供と接する機会が殆どないため困っています。保育園の園長先生や担当の保母さんから
このままでは小学校に入学することは不可能で、酷ですが聾学校への入学しかないように思います との指摘をされました。同じような経験のある方 是非アドバイスをお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

ご質問からだいぶ経ちますが・・・その後いかがでしょうか?



幼稚園児ですと、個人差が顕著でもけっこうやっていけるものです。みんなまだ半分赤ちゃんみたいなものですから。

うちの一番目は入園までに言葉が出ず、ずいぶん心配しました。二番目はお友達と遊ぶより一人でしゃがんでいるほうが好きでした。(現在高1と中2です)

3番目はダウン症で、小学校入学時の試験結果から養護学校を強く勧められましたが、上の姉二人が通っている小学校以外は選択肢は無いと言って親が押し通しました。(結局通わせるのは親ですから)

知っている方で、はっきりとダウン症なのに、絶対「特殊学級」には入れないと言って、子供を普通学級に通ているご家庭がありました。
その子は6年間、教室ではいじめられたり面倒見られたり、「お客さん」だったようです。学年が上がるにつれて、同じクラスの子でも「友達」にはなれないですね・・・残念ですが。
さすがに中学校では無理と見て特殊学級に編入し、本人自身が一番楽になったみたいです。

両親が交通事故で亡くなり、健常児?だったはずなのに、途中から自閉症のようになって、特殊学級に編入してきた子もいました。
子供にとって、親の存在は、それほど大きいのだなと思います。

奥様が亡くなられたとのこと、お子様が小さい時は、声かけが十分にされてなかったのではないかと思います。

おむつを取り替えたり、ミルクをやる以外に「声かけ」が必要で、赤ん坊のときの声かけ次第で、子供が喋るようになるというのを育児書で読んで、上の子に声をかけようと思っても、赤ん坊相手に何を話してよいか分からず、結局、長女は幼稚園に入るまで喋れませんでした。(声は出ましたが)
そういうこともあります。
あきらめずよく話し掛けるようにすれば、たとえ障害児であっても言語能力は上がります。健常児であればなおさら早いでしょう。

声かけは何でもいいので、たとえば「あ~あ、なかなか雨がやまないねぇ。」とか「おいしかった?」「今日は寒くなかった?」「ケンカしたの?」「痛かった?」「今日は(パパは)疲れちゃったよ。」などなど、相手が返事をしなくても話しかける、自分のことでも何でもいいから子供に話しかけるということを学習するまで、私自身がどうしていいか分かりませんでした。

「言葉の教室」のようなところへは積極的に参加されているとは思いますが、小学校入学時の適正試験は避けて通れません。
そのときどうするか、親御さんの覚悟をはっきりと決めていらっしゃると良いと思います。
上のお子さんの意見もよく聞いてみると良いと思います。
うちでは、上の子たちの学校での情報(子供=当事者同士からの目)がとても役に立ちました。
    • good
    • 4

こんにちは、私は三児の母親です。


現在小2になる次女は、2歳の頃、自閉傾向と構音障害(ことばの障害)と診断されました。
入園前に1年間療育に、入学前3年間言語訓練に通いました。その経験から私が感じた事を申しあげます。

療育や言語訓練は親が子どもとのコミュニケーションの方法を学ぶ場所だと捉え、子どもが訓練で習得する事よりも毎日の生活の中での小さな積み重ねがとても大切です。

ことばが「いえる」「いえない」という見た目の出来栄えにとらわれないで、子どもの中に本当のことばの力を育てていって欲しいです。
本当の力とは、場面が変っても発揮でき、応用が利き、豊かに広がりのある可能性を秘めています。「いってごらん」
と促していえることばが10個あるよりも自分から場面に即して言えることばが1つあることはそれ以上に大切な事です。

ことばによるコミュニケーションが可能になる為には、子どもの中にことばにのせて伝えたい内容とか、ことばで誰かに伝えたいという心の育ちが必要です。ことばそのものを追いかける前に子どもさんとの関係を見つめ直してみてください。
・子どもさんの発する声に反応していますか?
・実体験に即したことば掛けをしていますか?
・子どもさんに選択させてますか?
・子どもさんにいろんなことを経験させていますか?
・親子で楽しい時間を共有していますか?

遊びは子どもの心と体の栄養です。親が「遊ばせる」「遊んでやる」という意識を捨て、「自分がまず楽しむ」「一緒に遊ぼうとする」ことです。親子が共に笑顔で「あーおもしろかった」といえる時間を共有する事が親子関係を育て、人とコミュニケーションする楽しさを子どもさん自身が感じるようになると思います。

ことばだけがコミュニケーションの方法ではありません。
身振り言語(サイン)、手話、文字や絵を使うなどたくさんの方法があります。

お仕事で毎日大変かとは思いますが、1日10分でも子どもさんとの時間を持って欲しいですね。毎日の小さな積み重ねがきっと子どもさんの成長につながるはずです。

ちなみにうちの子は入園した頃は片言のことばが数えるほどしかありませんでしたが、現在、多少発音が悪かったりしますが、家でも学校でも日常生活でことばで困る事はあまりありません。自分のことばでいろんなことを表現できています。それでも見ず知らずの人やたまに逢う親戚、知人等こどもが身近に感じていない人とはほとんど口をききません。

就学に関してはいろんな窓口があります。いろんな学校見学をして、いろんな方にお話を聞かれ、子どもさんに一番あったところを選択されるといいですね。今は保護者の意見が通りやすくなっています。また、地域の保健婦さんをキーマンとして利用することもお勧めです。学校訪問に同行してもらったり、同じような経験をもつ親御さんを紹介してもらったり、実に親身になって相談にのってくれる筈です。
頑張って下さいね。
    • good
    • 3

3歳児検診では 引っかかりませんでしたか?



引っかかって 保健所通いは?

もし 広汎性発達障碍の恐れがあるなら 早く精神科を受診してみてください。

家の場合は、3歳児検診でひかかって 都市部に住んでるんで 大学病院に掛かり 他にも いろいろとサポートを受けてました。誤診と思われるくらい軽度なので 今はあまり困っていません。(将来どうかはわからないけど)

一時期 地域の同じような障碍をもつサークルみたいなのに入ってましたが 多くの方が 精神科の受診はされていないようでした。
でも 医療のサポートもきちんと受けさせるのも 親の義務と思います。

あと 「単に言葉が遅い」でも 3歳までに発語が無い場合は 自閉症と診断される場合があります。

とにかく 日本は 医療機関が一杯あるので できるだけ 受診してみてください。
インターネット検索も役に立ちます。
    • good
    • 1

こんにちは。


うちには、7歳になったばかりの男の子がいます.
小学一年生です.
6歳の誕生日に、自閉症の診断を頂きました.
おかしいな、おかしいな、、、と思う場面がいっぱいあったのに、いつか追いつく、遅かったけどあるけるようにもなったし.気にしない、気にしない…と、
気がつかない振りをしたかもしれません.

2年間海外にいたので、環境のせい、心理的なものだと思いたかったのもあり、
障害を診断してもらうのが遅れました.

軽い発達障害といわれる子供は 百人に数人はいるという記事も見たことがあります.

それから、就学相談、幼稚園も(これ以上ここにいてもプラスになることはない、マイナスはあっても、ト判断.)辞め、引っ越しなどを経験し、結局、いくつかの学校を見学し、先生にも色々質問し…
普通小学校の、障害児学級(特殊学級)にかよっています。

その子が5歳のときの、言葉の発達が3歳、といわれたけど どう見ても2歳代でした.
お菓子いくつ食べる?と尋ねたら、いくつ食べる.とこたえます。いくつの意味がわかっていなかったです.それとって.といってもつうじず、その、青いふたの黄色いカンを私にちょうだい.と言えばもって来てくれました.
幼稚園では、”このこしゃべれないんだよね.”
と、まだオムツしてるこにまで言われていました.
能面のような表情でしょっちゅう病気してました.
給食もお弁当も一切食べなくなっていきました.
お遊戯も回りの状況一切無視で勝手に踊っていました.

いくつ、がわからない.でも、円錐と円柱の違い、
えんじ色とチェリーレッドの違いがわかるんです.

注意するときは、こちらがイライラすると一切聞こえないようでした.
ささやき声や小さな物音はよく聞き分けます.

運動発達はさらに遅く、当時1歳の妹ができること(平均台を歩く、階段を一段飛び降りる.)
ができなかったです.

ようちえんでは、学習障害のようですといわれたのですが、
自閉症児をお持ちのお母さんが、もしかして自閉ではない?あなたもショックでしょうけど、子供本人が一番、困ってるはずだよ、何とか、してあげて…・といってくださいました.

障害児学級に入れるということは、
この子に、普通になるチャンスを奪うものではないだろうか、障害児の レッテルをはることじゃないだろうか.
そういう風に悩みました.苦しかったです.

でも、いま、障害児学級に通って、先生も、いい先生方に出会って、子供も、自分から信頼して、自分なりに 成長しています.
こども自身も、集団が苦手なのでこの少人数クラスにいること、ほかにも、いろんなこがいること、
そういうことを理解した上で、普通学級との交流にも、一日数時間行った上で、
ぼくは来年も障害児学級が良い.といっています.
(普通学級にいる時間も、特にトラブルもなく、個別に注意もしていないそうです.
集団から飛び出した幼稚園時代がウソのようです.)

迷子になっても、はっきりと、「すみません、お母さんを探してください.」がいえます.
勉強も、いまのところ、足し算、簡単な漢字までかけます.
絵は、立体や遠近までかけます.
でも、エンピツを自分から持ったのは5歳です.外国にいたときYESNOしかいわなかったのに、今は簡単な会話が英語でできます.インプットはされていたけど、言葉にできなかったようです.

広汎性発達障害といって、発達のばらつきがある場合があるようです.

いろんな障害の名前や特性があり、それを判断するのは難しいようです.

年長になったら、市町村の教育相談(就学相談)があると思います.
または、児童相談所などで発達の相談を受けてくれることもあるようです.
療育手帳といって、運賃などが割引になる援助もあります.

でも、一番大事だと思うのは、お子さんをありのままに受け止めてくれて、
そのこにあった、おちつける環境を作れる人が、ひとりでもいれば、お子さんはずいぶん過ごしやすくなるそうです.
たくさんいれば、いろんな場面で安定していくように思います.

どんな障害にしろ、心理的な事情にしろ、なんでもないにしろ、
発達していくお子さん、笑顔が増えていくお子さん、であることは間違いないとおもいます。
おこさん、ごかぞくの幸多からんことを、お祈りします.
    • good
    • 2

質問者さんの書いておられるお子さんの状態を読む限りいくつかの可能性を考えました。



1 自閉症?
うちの長男は自閉傾向があり療育施設に通いました。5歳ごろは言葉は多少しゃべれましたが、受け答えは全然できませんでした。しかし、自閉傾向が見られるなら、お医者さんか心理士の方がそうおっしゃると思います。
2 知的障害?
全体的な遅れはないのでしょうか? この場合は専門家もあまりはっきり言えないのかもしれません。何しろ幼年時には個人差が大きいので。 
3 耳が悪い?
聾学校は聴覚障害のあるお子さんが通うところですよ。病院で検査されているのでしょうか?
4 情緒的な障害?
選択性無言語というものもあるそうです。しゃべれるのにしゃべらない。この場合は家庭環境が大いに影響しているはずです。お母様がいないというだけでは説明がつきません。長女様との様子はいかがですか?
5 単に言葉が遅い?
私の友人は5歳の頃ろくにしゃべれず。心配した親が年長1年だけ入れた幼稚園で、友達には相手にされず、先生にもほっとかれ、孤独にすごしたそうです。小学校に入る頃から猛然としゃべりだし今は普通の人です。結局軽い学習障害だったのでは?と思います。

個人的には5であることをお祈りいたします(わが子の時にもそう思っていましたが・・・)。
でも他の皆さんも書いていらっしゃるとおり、たとえ障害があってもその子が不幸だとは思いません。確実に成長していってくれるし。小さな事が大きな喜びになり、子供を通して世界が変わります。質問者さんも前向きに明るく考えていって欲しいなと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
耳鼻科には何回も通いましたし(難聴ではないとのこと)、言った事はごくごく簡単な、ごはん(まんま)、お出掛け、電車、クック、まくら、タオル、ポカリスウェット など私が言ったことは理解してくれています。それと絵本を読んであげたりした時は、通常の声の大きさで言うと反復しませんが、小声で言うと反復してくれることが多いです。
長女との関係ですが、長女は現在中学校の2年生です。とても長男の面倒をよく見てくれています。ただ、友人が増え自分の世界をどんどん広げていく年齢ですので、ちょっと疲れ気味だと思います。私も5であってほしいと思っています。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/06/28 08:09

こんばんわ。


皆さん適切な回答を寄せていらっしゃるので,違う観点から。
私にも障害の娘が居ますが,健常児が出来て当たり前のことを,遅れて遅れてやっと出来るようになった時の喜びと感動は,障害の子供を持った親の特権じゃないかと思います。
2歳10ヶ月で初めて歩いた娘の保育園の担任の先生は,泣いて喜んでくれました。
お話が上手じゃないのも含めてkenchichiさんの大切なお子さんです。
悩むことも時には必要ですが,疲れない程度にして,その分息子さんを抱きしめてあげてくださいね。
    • good
    • 2

うちにも自閉症の娘がおります。


みなさんが言われているように自閉症の可能性もあると思います。

でも、たまたま児童精神科医佐々木正美先生のお話をうかがったばかりなので、その時聞いた良いお言葉を紹介します。

「自閉症は劣っているのではなく違っている」
自閉症の部分に目の見えない方や耳の聞こえない方と置き換えていただくと良く判ると思います。

「自閉症の人が自閉症の特性を持ったままいかに幸せに生きるかをかんがえよう。」
これも自閉症の部分を違う障害に置き換えていただくと判りやすいかもしれません。

このような考え方で療育していくTEACCHプログラムというものがあります。
これからの日本も障害のある方を障害のあるまま受け入れていくように、体制が整備されていくと思います。

決して悲観しないで下さい。
あなたのお子さんは不幸でもかわいそうでもありません。
お父さんがお子さんのありのままをしっかりと受け止めてあげれば、お子さんはきっと幸せになります。

まずは、専門医とよくご相談下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
子供の才能を見つけるのも親の大事な仕事だと思うようになりました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/06/24 21:38

30代、2児の母です。


うちの娘も年中で入園時より加配の先生がついています。

娘は昨年、3年保育で入園後児童精神科の診察を受け自閉症と診断されました。
発達テストも受け、4歳の時点で知的には2~3歳前程度でした。(因みに運動面は4歳以上(苦笑))
診察時の娘の様子を見て先生からは「養護学校は考えなくても良いと思いますが特殊学級か普通学級か、はこの子の成長次第」と。
娘は診断されてすぐに言語訓練に通いだし、もうすぐ1年になります。
通いだした当初は単語も数語で二語文なんてまだまだ・・・という状態でしたが現在は簡単な問いかけなら答えられるようになってきました。
でも本人の理解できない質問はいつも「オウム返し」。
そんな時は何を聞かれているのかも判っていないので聞き方を変えたり、答えを何度もくり返し教えたり・・・
それでも「今日保育園で何した?」と聞くと答えは毎日「給食食べた!」「牛乳飲んだ!」の2つだけ。
それを「きちんと答えられた」と思うか「もっと他に答えられないの?」と焦るかは受け取る側次第ですよね。

焦ったって慌てたってその子の成長はその子次第です。
少しでも成長を助けられる環境を見つけ、与えられるように努力するのが親の役目だと思っています。

幸い娘は周りに恵まれ、園長先生をはじめ加配、担任以外の先生も熱心に対応してくださり、娘の特徴に合わせて無理強いをしないように、でも甘やかさないように接してくださっているので娘自身は園で楽しく過ごせているようですが、就学等を考えると正直不安や焦りの連続です。
そんな時、私自身は保育園をはじめ家庭相談所の相談員さん、心理療法士さん、保健婦さん、言語訓練の先生、児童精神科の先生ととにかく娘の事を相談できるところには何でも相談しています。
それぞれが連絡を取り合って色々対応してくださったり、アドバイスもいただけますので一度相談してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自閉症ではないか?と最近思うようになってきました。
妙に怖がりで、寝るときも お風呂に入るときも ぴったり寄り添って・・・。 悲観的にはなってないつもりです。やはり笑顔をみたら 安らぎますし。

お礼日時:2004/06/24 21:36

こんにちわ。

うちの子は(今年四歳)自閉症です。そう診断を受ける前は「耳が聞こえていません」と言われ、こども病院に検査にいきました。(当然「聞こえています」という返事ができないので、眠らせて聞こえているか否か、脳波で検査するのです)そして耳は聞こえていました。耳が聞こえない状態のお子さん、と、自閉傾向のお子さん、では、介助や療育の仕方がまったく違ってくるので、まずは耳の検査を受けてみて、正常ならば、地域の福祉センターなどに相談してみたらどうかと思います。保健婦さんたちが力に乗ってくれると思いますが・・・。
ちなみに、最近では地域によりますが、普通の小学校に情緒教室などがある(なければ働きかけをして作ってもらう)と思いますよ。養護学校に通うかどうするかは、親御さんの意向ひとつだと思います。どちらがいいかは一概にいえません。
余談ですが、うちの子も四歳ですが、言語状態は二歳程度で、理解もいまひとつ、他の子供さんとのコミュニケーションもうまくいきません。でも保母さんがとてもよく頑張ってくれています(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
園長先生も担当の方も非常によくして頂いております。
子供には子供の感性や世界があるんですね。幸い耳は正常と言われております。最近、ちゃんと私の顔を見て 話をしようと努力してくれています。それだけでも かなり嬉しいです。ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/24 21:41

言語聴覚士という専門家がおります。


まずは、専門家に相談されるのが一番だと思います。

市の福祉課などでそういう専門家(専門の機関)を紹介してもらってください。

>このままでは小学校に入学することは不可能で、酷ですが聾学校への入学しかないように思います との指摘をされました。

今では普通の小学校へ通えたりしますよ。

でも・・・受け入れてくれる小学校がなければ、養護学校へ行くようになるかと思います。

私は養護学校の教員の免許を持っているのですが、
養護学校の先生は生徒のことをよく考えてくれますから、お子さんにとって、普通の小学校よりは養護学校へ通われたほうがいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!