
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
他県へ行く球児が大阪に多い理由は二つあります。
1.甲子園がすぐ近く(大阪に近い兵庫)にあるため甲子園に関心が高く、高校野球のレベルが高い。
2.桑田清原がいたPL学園の全盛期に於いて、大阪の才能がある球児が甲子園に出られなくなり、他県から甲子園に出る傾向が強まってそれが今でも続いている。

No.4
- 回答日時:
関西人は、甲子園出場→プロと考え甲子園に出やすい地方や学校を選びます。
関東は、大学→プロです。首都圏には強豪伝統大学が数多くあり、またそこからプロ有名選手も出てますから。まあ関西のいらちと、関東のじっくりの違いかと。どちらも悪くないです。No.2
- 回答日時:
関東の方が、甲子園に出場しやすいから。
夏の大会は、各県1校ですが、春の甲子園は関東、関西など各ブロックから数校が選ばれる、という形式をとっています。
そして、関東・関西という枠で考えると、関東と関西は毎年、6校ほどなので同じと言えます。
ところが、実際には、関東の場合は、関東ブロック(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川)が4校~5校。東京都が1校~2校。
という配分になります。東京都は、別枠扱いで選出されています。
2015年夏の予選出場校で、東京都は東西合わせて260校ほどです。
そこから確実に1校は出場できます。2校という年もしばしばあります。日本で最大の人口を抱える東京都は、比較的、楽に出場できる環境といえるわけです。
さらに、関西の場合、比較的、人口の少ない和歌山県に智弁和歌山、奈良県に智弁学園、天理といった甲子園の常連で、かつ、毎年、優勝候補に挙げられるような強豪校があります。大阪や兵庫の高校の選手は、激戦区である自分の住んでいる府県だけでなく、このような人口が少なくとも全国レベルの強豪チームとも選抜出場を狙って争わねばなりません。
実際、過去10年で、選抜に奈良県が10回、和歌山県が7回、春の甲子園に出場しています(21世紀枠での出場を除く) 過去10年の関西ブロック選出校は60回ですから、4分の1以上は奈良県、和歌山県に持っていかれていることになります。となれば、大阪や兵庫の選手は、人口の少ない場所へ……という意思が働きやすいことでしょう。
夏の大会、ではなく、春の大会という観点で考えると、関西の方が出場がしづらく、そのために……ということになるのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 近畿地方出身のプロ野球選手は8割以上朝鮮系ですか? 特に京都府出身のプロ野球選手は9割以上朝鮮系な気
- 2 プロ野球で活躍した選手を出身高校別で見た場合、活躍した選手の割合が最も多い高校は、PL学園ですか?
- 3 常葉菊川野球部出身選手が高校卒業後も野球を無理無く続けられそうな環境の大学の野球部は何処ですか?
- 4 プロ野球選手の出身地
- 5 近畿大学の野球部出身の 糸井嘉男選手(現阪神)は 大学時代1年生から野球部のレギュラーではなく4年生
- 6 プロ野球で活躍した選手を出身高校別で見た場合、活躍した選手の割合が最も多い高校は、PL学園ですか?
- 7 プロ野球選手ですが投手に中学軟式出身が多いのはやはり中学年代まで得点少ない軟式野球を経験してるのはそ
- 8 プロ野球選手の収入について。 プロ野球選手の収入には年俸がありますが、年俸は選手として試合に出る分の
- 9 ソフトボール出身の野球選手いますか?
- 10 高校野球は関東と関西どっちが強いの?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
野球部の入り方
-
5
阪神タイガースの選手は、全員...
-
6
アトランタオリンピックの一・...
-
7
社会人野球の選手の日常
-
8
甲子園に女の子は出られないの...
-
9
「昔々のつい最近、その日は朝...
-
10
神奈川の公立高校で野球部が強...
-
11
高校野球部 部員数 (大阪桐蔭...
-
12
高校どうしたら・・・・(野球)
-
13
甲子園出場のご祝儀
-
14
千葉県の公立高校で陸上がそこ...
-
15
【高校野球】背番号2桁でも実...
-
16
高校野球のDVD
-
17
高校野球の試合成立が7回であ...
-
18
智弁和歌山の高嶋監督と大阪桐...
-
19
甲子園での誤審について教えて...
-
20
二軍のプロ野球選手に差し入れ...
おすすめ情報
うーん、確かに東京都は確実に1校が出られるのはその通りなのですが、東京都以外の激戦地である神奈川、埼玉、千葉の高校は春の選抜に確実に出場できるわけでもなく、出場のしづらさは関西と同様だと思いますが。