アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

2歳2ヶ月の長男と1ヶ月の次男がおります。
長男の発達遅延について相談したいと思います。
現在里帰り出産のため実家に2ヶ月いますが、それまではほぼ意味のある単語はしゃべりませんでした。
1歳半検診では、単語は全く出ませんでしたが男の子だからと見送りになりました。
現在はママ(たまに言えない時もある)、じぃじ、汽車、猫の名前、あむ(食べ物を見たとき)、ブーン(ヘリコプターや飛行機)程度の単語のみで、あとはごにょごにょと話そうとしていますが、言葉の発達が遅いです。
食事はスプーンですくっておくと食べますが、あまり最後まで食べきる前に飽きてしまい途中からは食べさせてしまいます。
また、椅子にずっと座っていられず立って遊び出してしまいます。
コップはまれに自分で持って飲みますが、それ以外はお水を手差しか指差しし「ん」と言って、親が飲ませています。
ストローや袋に入ったゼリー飲料は自分で飲みます。
名前やおいでと言っても振り返ったり振り返らなかったりです。
名前は理解出来ていないと思います。
おもちゃ屋や公園で帰りたくなくて寝転んで大泣きすることがあります。
ぐずっても2-3分程度だと思います。
手を繋いで歩く時もありますが、一人で走って行ってしまうことが多いです。
何度怒られても笑ってご機嫌とりをしたり、何度もおなじことを繰り返すことが多いです。
怒られてることは分かっているようです。
気になることは多々ありますが、皆さんのお子さんが似たような状況だった、今はこうなったなど教えていただきたいです。
また発達障害であった、その後こういう対策で状況が良くなったなども知りたいです。
来月里帰りを終えて帰りますが不安で仕方ありません。
でも長男のために出来ることをたくさんしてあげたいです。
長くなりましたが、回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

未婚、子なし、保育園で2-3歳クラスの補助に入っている者です。


視覚はなく、専門的な勉強もしていないので、あくまでも参考程度にお読みください。

知的障害はそのほとんどが3歳を過ぎてやっとわかるか分からないかなのでなんとも言えませんが、
2歳でのできるできないや言葉の出る出ないは、躾をどのくらい厳しく行っているかの他に、周囲がどのくらいその子のことを気にして(察して)あげているかにもよります。
一般的に言えば、第一子より第二子の方が言葉や行動の成長が早いの言うのがそれです。
「自分からアピールしていかなければ、何もしてもらえない!!」という状況になって初めて、子どもはアピール方法を学びますので、生まれてこのかたずっと周りが察してあげている状況だと言葉は遅れがちな気がします。
今見ているクラスで、著しく言葉が出ない子が二人(2歳3か月~4か月)いますが、まずごにょごにょと話そうともしません。
二人とも共通点は、「本人が言葉を必要としていない」ことだと思います。
さすがに保育園の子なので飲み物も自分で飲まないということはありませんが、片方はあまりにパワフルで「大人=制限してくるもの」でありそんな大人との意思疎通を望まない(家ではお兄ちゃんと戦いごっこのような遊びばかりしている)、もう片方はお母さんもお姉ちゃんも面倒見がよく本人を赤ちゃん扱いしてなんでもかんでもやってあげている、という状態です。
特に後者の子は、お気に入りの絵本に合わせて掛け声をかける(遊びとしての言葉は充分出る)にもかかわらず「おかわりください」「ありがとう」「おはよう」などのコミュニケーションとしての言葉が一切出ないので、「あ~~これおうちでみんなお姉ちゃんがやってあげてんだろうな~~」という感じです。
決して悪いことではありませんが、発達を早めたいという観点で言えば残念なことになっています。
そう言う私自身も、親どころか両家にとっての初孫で、大人に囲まれてちやほや育ったため言葉は遅かったそうです。

かといって、いきなり興味のない態度をとっては「愛されなくなった」と感じて不安定になってしまいますし、タイミング的に「弟が生まれたからだ」と認識して弟を攻撃する可能性も考えられます(2歳だとまだ年少者をかわいがりたいという感情は芽生えない子が多いです)。
今回次男くんのことがあまり話題に上らないということは、あまり次男くんのことで長男くんにとってあげられる時間がない!ということではないと思いますので、もし今「生活のことをやってあげる」生活をしているのであれば、「できたら大げさなほど誉める」に切り替えてみてはいかがでしょう。
コップで水を飲むのも、できたら「すごい!自分で飲めるの!?かっこいいな~~!!」と誉め、状況が許せばぎゅうぎゅうに抱きしめるくらい大げさにして、「自分でできると褒められる、嬉しい」と習慣づけるのです。
「手伝って」などの言葉を教え、「出来なかったら、手伝ってって言っていいんだよ」と声掛けすると、「手伝って」と言うようになります。「言っていいんだよ」とヒントをあげても言わなかったら放置です(もちろん、オムツも履かずに走り回るなど放置できないものに関しては仕方ないです。でも風邪ひいちゃうかも!くらいの、上半身素っ裸とかは放置して寒いと言ってきたら自分で着るよう言うなど)。

椅子に座っていられないなどの「今自分がしたいことじゃなくてもやるかどうか」については、躾の問題であることと、個性の問題であることがあります。
躾をしなければどんな子どももできませんが、躾をしてもできない子どももいます。
うちの母も「(年子の子どもを)同じように育てたけどこんなに違う!つまり育て方の問題じゃない!」と言っていました(笑)
でも、別に発達障害ではなかったし、椅子に座ってられるようにするのは小学校入学までに幼稚園の先生と一緒にやっていけばいいことだと思うので、長いスパンで見てあげてはどうでしょう。
もちろん、今まで何の躾もしないで「〇歳になればできるもんだと思ってた…」というなら話は別ですが、今既に躾をしているのにできていないということであればそれは単にできるようになるまでの過程ということなので今後も継続して椅子に座らせる工夫(座っている間は絵本を読んでもらえるなど)をしていけばいいと思います。
ちなみに私がなるほどなぁと思ったのは、椅子の後ろからゆる~く腕を回すことです。
ガチガチに拘束すると逃げようとするのですが、いつでも逃げられる状態、だけどちょっとだけ障害がある(腕をどければ立てる、腕は簡単にどかせそうな状態)状態だと落ち着いて座ってることが多いです。もちろんだめなときはだめですが。
あとは、お父さんがいる時間帯は、お母さんでダメなときはお父さん、お父さんでダメなときはお母さんと交替するのも一つです。
園の子も、好きな先生かそうでないかというのも一つではありますが、イヤイヤが激しいとき対応する人が変わると気持ちがリセットされて落ち着くことがあります。

一切目を合わせない、音に反応しない、体力切れまでこの世の終わりのように泣き叫ぶなどがなければ、まだ発達障害を疑わなくても良いのではないでしょうか。
専門家ではない身で偉そうに長々と大変失礼いたしました。
どうぞ気負わない程度に頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
長男は1.2ヶ月-1.10ヶ月まで私の仕事復帰のため保育園に通っていました。
朝7時前に家を出て、帰宅が20時頃になることも多く、何でも親がやってしまった方が早いため無意識に何でもやってしまっていました。
絵本の読み聞かせも保育園に通園すると同時にあまり読んであげる機会が減り、長男が一人で読んでいたことが多かったです。
また長男は戦いごっこや乗り物が好きな傾向があります。
次男が生まれ、最初の1ヶ月は初めての夜泣きが始まり、次男を軽く叩いてしまうこともありましたが、今はほぼなくなりました。
現在は里帰り中のため、あと約1ヶ月程は長男に目一杯時間をかけてあげられます。
里帰りが終わってもこども優先で焦らず対応していこうと思います。
出来たら褒める、大げさにしてみた所ニヤニヤしていました。笑
また手伝ってという事は今まで教えたことがなかったため、教えて何か言葉を発したりしなければ放置を褒めることと同時に家族で統一したいと思います。
椅子に座ること、長いスパンでみていこうと思いました。
検診などで、皆お母さんの膝に座ってお利口にしているのに、自分の子だけ走り回ったりしていたためとても焦ってしまっていました。
座りながら、興味があることをしたり工夫してみたいと思います。
椅子に座りながらの少しの拘束、とてもためになりました。
以前歯ブラシも拘束しながら大泣きしてやっていましたが、里帰りしてから親に協力してもらい今は膝に寝て嫌がらず出来るようになりました。
それも同じことですよね。
コメントを読んで焦らず頑張ろうと思えました。
家でできることから改善を始めようと思います。
お礼が遅くなってしまい、すみませんでした。

お礼日時:2015/08/14 15:39

支援学校教員です。

他の方が的確な回答をされているので、蛇足ですが。

>食事はスプーンですくっておくと食べますが、あまり最後まで食べきる前に飽きてしまい途中からは食べさせてしまいます。

途中まで食べるのならば、食べなくなった時点で「もう、おしまい?」と聞いてください。それで、食べださないようならば、片付けます。少し足りなかったぐらいで、栄養失調にはなりません。

「躾」だと思って、チャレンジしてみてください。ただし、叱る必要はありません。「意思」を確認して、行動するだけです。

>また、椅子にずっと座っていられず立って遊び出してしまいます。

小学校に入る前の男の子ならば、普通です。制限しないでください。どうしても「少し座ってほしい」のならば、彼が興味のあることを「座ってしかできない環境」を作りましょう。

>コップはまれに自分で持って飲みますが、それ以外はお水を手差しか指差しし「ん」と言って、親が飲ませています。

「ん」と行った時に「お水?」と聞いてください。少し、いじわるをして欲しいです。「うん」やうなずきを待って、お水をくみ、コップを見せます。直ぐに渡さず「ちょうだいは?」と聞きます。手を出したり、「ちょ」とでも言えば、飲ませてあげてください。

>名前やおいでと言っても振り返ったり振り返らなかったりです。

楽しい遊びにしてください。例えば、彼の真後ろまでいって「○○」と名前を呼ぶ。振り返れば「ばぁ~」と声をかける。振り返らなければ、脇をコチョコチョする。

今はまだ、「指示」を聞く必要を彼が持っていないので、離れて呼ぶのはやめましょう。

>おもちゃ屋や公園で帰りたくなくて寝転んで大泣きすることがあります。

公園の場合は、無視してください。2~3m離れて、じっと待ってください。そして、泣き止むのを待ち、泣き止んだら「帰ろうか?」と優しく声をかけてください。迎えに行っても、手を差し出してもOKです。あなたに忍耐が要ります。
おもちゃ屋では、抱き上げて無理矢理にでも外に連れ出し、周囲に迷惑のかからないところで上記と同じことをしてください。

>手を繋いで歩く時もありますが、一人で走って行ってしまうことが多いです。

新規探求性の強い子なのでしょう。叱らずに、あなたが「好奇心をそそりそうなもの」を手元に提示するか、彼が「ワクワクしそうなところ」に行く前に「○○に行くからね。××が終わったら、大好きな△△があるよ」と予定を話してあげてください。そして、予定は必ず守ってください。また、途中で騒ぎ出すようならば、予定を中止して外に出てください。そして、もう1度話をします。聞き分けられなければ、家に戻ってください。大変ですが、何度か繰り返していれば、わかってきます。

また、父親が散歩に同行した時だけでもいいので、彼を父親が抱き上げて歩き、曲がり角で「どっちに行く?」と聞いてください。そして、彼が「右」か「左」を言うのを待ちます。初めは「あっち」でもOKです。そして、必ず、彼が選んだ方に行きます。もちろん、目的がある時にはしません。

>何度もおなじことを繰り返すことが多いです。

子どもには(1)「1回の罰でわかる子」(2)「何度もの罰でわかる子」(3)「1回ほめるとわかる子」(4)「たくさんほめることでわかる子」がいます。多分、彼は(3)か(4)なのでしょう。「ちょってでもできた」らできたことを「ほめて」ください。おためごかしはNGです。

ご参考までに。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
食事の時は、長男の意思を確認せず、完食が私自身のノルマと自然と思ってしまっていました。
こどもの意思、今後も大切なことと思うのできちんと確認したいと思います。
また、椅子から立ち上がることは長いスパンで考えていこうと思いました。
しかし椅子に座って楽しめることも増やしていこうと思います。
水などを指差しする時は、お水?と聞き、手を出したり声を出したりしてから渡すよう心がけます。
うんという事とうなずきは習得していないので、そちらも気を配っていきたいと思います。
名前を呼ぶ時近くではあまりいしきしませんでしたが、楽しい遊びをしながらだと名前も覚えてくれるかもしれません。
さっそく実践してみます。
大泣きした時、公園でもお店でもただ怒り無理矢理連れ出していました。
公園などでの待てる場所で待ってみた所、時間はかかりましたが自分で歩いてきました。
きちんと説明すること、とても大切だと思いました。
予定を話すことは、理解していなくても大事だと思います。
時間のある限り父親にも協力してもらいます。
褒められることはとても好きなようで、おおげさに褒めるほど何度も同じことを繰り返してきました。
叱ることはしっかり叱り、褒めて伸ばせるよう頑張ります。

お礼日時:2015/08/14 17:32

発達障害児の親です。

No.1の方の意見と私も同意見です。(こういう先生がいる保育園、良いですよね!)
知的障害かどうかは、まだよく判りませんが・・。
発達障害は、読ませていただいた限りでは、私はあまりそういう印象を持ちませんでした。
ただ、軽度、ADHD、LDだと、小学校入るまで気づかないパターンも多いです。

今の年齢で出来ることは、1の回答者様の仰るように、本人が、自分からコミュニケーションする必要があるような環境を作って、たくさん聞かせていくことが良いと思います。
絵本の読み聞かせもお薦めですよ。日常の簡単なやりとり(会話)が入ったものを選ぶと良いです。
絵本のやりとりのマネから、うちは会話に繋がっていきました。

子供の発達についても学んでますが、言葉の発達に関しては個人差が大きく、言葉の遅れだけで障害の有無は判らないそうです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
本当にNo.1のような先生がいてくれたら本当にありがたいですよね。
でもなかなか良い先生に当たることは奇跡なのでしょうね。
障害が分かるようになるまで時間がかかるケースもありますものね。
まだ2歳なので、のびしろを考えると医師も簡単に診断は出来ませんでしょうし…
絵本は保育園に入ってから1歳2ヶ月から読み聞かせは本当に減ってしまいました。
その時期に言葉は伸びていくのに本当に後悔しています。
自分で読むのは好きなので、読み聞かせをしてコミュニケーションをとっていこうと思います。
また興味のある本(以前はトーマスで、今は乗り物系)ばかり選んでいたので、日常会話の入っているものや物の名前などのあるものも選んでいこうと思います。
日々子育てお疲れ様です。
お互いゆっくり頑張りましょう(*^^*)
お礼が遅くなってしまい、すみませんでした。
一先ず今は家でできることを家族で協力して、長男と関わっていこうと思います。

お礼日時:2015/08/14 16:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!